理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2016年4月16日(土) 練習日誌② 雙抱肘と脊椎の一致

Permalink:

八極拳の套路練習。

小八極から雙抱肘を少し切り出して。

雙抱肘から雙栽捶は。

身体の使い方がなかなか分かりにくくて。

はじめてやってみると。

手と体の動きが把握できなくて。

真似ることすら戸惑ってしまう。

ので。

一旦腕の動きは置いておいて。

身体の動きだけ切り出してみる。

特に脊椎の動き。


馬歩の状態から。

軽く肚を出してからすぐに引き。

代わりに胸を前に突き出す。

転じて胸を引く。

ここまでが雙抱肘。

そこから引いた胸を鉛直方向に下げて。

胸が引かれたときに肚が少し前に出ているので。

胸の下げに続いて肚に引きが伝播して。

立身中正の状態に戻る。


脊椎の動きだと。

尾てい骨辺りを下から握って。

身体の前面に向かって。

ロープや鞭を弾く感じ。

前に振った力が胸に到達するように。

肚を引いて波を伝える。

後は重力を利用して返ってくる形。


雙抱肘は。

上部に向かって放たれた波に。

その腕が逆らわないように。

肩と肘の関節を緩めていけば。

自然と体の前面を緩やかな弧を描いて。

肘が横に張り出される形になる。


この動きが覚えられれば。

自分の腕が下に垂れ下がっていても。

肚を軽くみじろぎするだけで。

自分の前面を下からブラインドを上げるように。

カバーすることもできる。


この応用で。

前面から放たれた捶を。

雙抱肘の前腕で逸らしながら。

雙栽捶で返してみる。

前腕で受けることができたときに。

焦って手打ちにならないようにする。

腰を捻るパンチにもしない。

脊椎を軽く下げて肩甲骨を寄せて。

短く衝撃のある捶を打つ。


雙としての動きが慣れたら。

時間差で腕を操ったり。

肘→捶の連続動作や捶の段を変えた動作など。

意外と応用が効かせられる。

その辺りはまた今後の愉しみとして。

焦らずひとつの動きとして学んでいく。

そんな練習の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.