関節の支えを外していく練習の。
お遊びで。
投球フォームで試してみる。
やり方は簡単。
野球でピッチャーが球を投げるときのように。
足を大きく踏み出して。
腕が自分の背中側に来ている状態。
この腕をパートナーに握ってもらって。
軽く踏ん張ってもらう。
狙いはこのパートナーを球の如く放り投げること。
まずは普通に球を投げるイメージで。
投げようとしてみる。
あまり本気でやると。
ほんとに肩を痛めるのでご注意を。
勿論。
普通にやると全く相手は動かない。
続いて関節を抜いていく練習。
右利きで投げるものとして。
まずは右の股関節の支えを外して左足を開く。
...
2016年4月16日(土) 練習日誌② 雙抱肘と脊椎の一致
Share +八極拳の套路練習。
小八極から雙抱肘を少し切り出して。
雙抱肘から雙栽捶は。
身体の使い方がなかなか分かりにくくて。
はじめてやってみると。
手と体の動きが把握できなくて。
真似ることすら戸惑ってしまう。
ので。
一旦腕の動きは置いておいて。
身体の動きだけ切り出してみる。
特に脊椎の動き。
馬歩の状態から。
軽く肚を出してからすぐに引き。
代わりに胸を前に突き出す。
転じて胸を引く。
ここまでが雙抱肘。
そこから引いた胸を鉛直方向に下げて。
胸が引かれたときに肚が少し前に出ているので。
胸の下げに続いて肚に引きが伝播して。
立身中正の状態に戻る。
...
2016年4月16日(土) 練習日誌① 撓みながら逆らわない
Share +張ることと緩めることを体現するために。
站椿(たんとう)でその身持ちを練習する。
高い馬歩を作って。
両手はボールを抱えるように。
手は肩の高さ。
手首が肘と指先よりも高くなるように。
強張るのではないけれど。
筋に張りができるように。
それぞれの関節の間を少し空くよう意識する。
関節そのものは。
固定せずに緩やかに。
上中下丹田と指先足先にと。
ゴム線を張るような感じ。
その状態で。
パートナーに色々な場所を色々な方向に押してもらう。
両手を狭めるように。
両手を拡げるように。
片手を潰すように。
身体を回すように。
腰を曲げるように。
足を開...
練習予定:2016年5月8日(日)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2016年5月8日 日曜日 ※曜日に注意時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年5月22日 日曜日 ※曜日に注意時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2016年4月9日(土) 練習日誌③ 身体を崩して形をつくる
Share +身体の動作をつくるときに。
なるべく連なった動きを実現したい。
最後が同じような形になるとしても。
軸をつくって切り返しての動きだと。
ひとつひとつの所作は切れてしまう。
白猿桃偸(はくえんとうとう)の。
はじめの一式で崩れた動きを練習してみる。
相手に対して横向きに立って。
左足を斜めに一歩。
右足を入環式(にゅうかんしき)に寄せて。
左手は顔から右肩に掛けてカバーしながら。
右手を丁手にして手首で相手の内膝か急所を打つ。
同じ動きでも。
右足で蹴りだしながら左足で踏み。
左足を軸にして身体を回転させて。
遠心力を利用して右手で打つこともできる。
また...
2016年4月9日(土) 練習日誌② 小八極:雙抱肘~雙栽捶
Share +八極拳の套路練習。
小八極から雙抱肘(そうほうちゅう)と雙栽捶(そうさいすい)
搋捶から虛步提膝→頂心肘と進めたところから。
肩甲骨を背に寄せて。
両の掌が天地に向いている。
左の上腕の力を緩めることで。
頂心肘で極めた形を崩して。
自然に左右対称の形に誘導する。
両の手は。
ここから一度下方に落として。
また引き上げられるのだけれど。
主となる動きは。
どちらかというと体幹。
脊椎の波運動になる。
お臍を引いて胸郭を前に出し。
続いて胸郭を引いたところで。
肘が自然と左右に張られて胸前に引き込まれる。
含胸抜背(がんきょうばっぱい)の形だ。
胸郭につなが...
2016年4月9日(土) 練習日誌① 一度張ってから緩め直す
Share +相手と接しているところは張りを持たせ。
その他のところを緩める練習。
慣れない内はどうしても。
狙った筋肉を緩めるということが難しい。
例えば腕を上方に向かわせたい場合。
前鋸筋(ぜんきょきん)の辺りを緩めたりする。
のだけれど。
腕を挙げているときに。
ここの力をはじめから抜いていることもできて。
そうすると。
緩めることで腕を上方に向かわせることができない。
その状態は。
一見脱力できているようにも思えるのだけれど。
自然な張りすらなくなってしまった状態。
滞った状態と変わりない。
必要な張りを思い出すために。
反対の動作を強制してみる。
それをもって...
練習予定:2016年4月23日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2016年4月23日 土曜日時間 15:30~18:00施設 文京区スポーツセンター(茗荷谷)場所 多目的室A面
日付 2016年5月21日 土曜日時間 15:00~17:30施設 文京区スポーツセンター(茗荷谷)場所 多目的室A面
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
2016年4月2日(土) 練習日誌③ 諦めるところと諦めないところ
Share +太極拳の單鞭の練習の流れから。
化勁に絞って要素練習。
条件設定は。
自分は右腕を丸くして前に出す。
上着を腕に掛けてるような感じ。
相手は足を前後に拡げて。
水平に出ている前腕に向かって。
両手を添えて前に押し切ろうとしてくる。
普通に挑めば。
並行立ち状態では。
簡単に後退させられ続けてしまう。
ということで。
丸く前に出した腕の張りは変えずに。
楯の部分は諦めずに。
それ以外のどこかを諦めてみる。
例えば。
前腕さえ諦めなければ。
上腕の支えは諦めていい。
接しているところは確かなのに。
その地盤が緩むと。
案外押す力はまとまらないものだ。
...
2016年4月2日(土) 練習日誌② 太極拳:単鞭の化勁を丁寧に
Share +太極拳の套路練習。
簡易式から單鞭。
抱虎歸山が終わったところから。
上下に整った体勢を。
緩めることで崩し動く。
右手の抅手までは肚で起こした慣性で。
体幹から順に緩めを連鎖させる。
今回はそこから先に集中。
左足を踏み出して。
一度左方に重心移動。
ここから一度に左手を打ち出さず。
左足で軽くブレーキを掛けて。
その慣性を受けて右肚を緩ませる。
そこから再び左に向けて。
順番に左手の手刀を緩め出す。
左手は口元から出ていくのだけれど。
上からみたときは。
小さな弧を描いて出ていくのがいい。
この辺りは。
一度に前に行かずに遠回りしているようにみえる...
2016年4月2日(土) 練習日誌① 形意拳:鶏行歩で米を食す
Share +形意拳の套路練習。
十二形拳から鶏形。
起式を終えて三体式に構えたところから。
後ろ足では蹴らずに。
前足の拇指球と小指球の支えを外して。
前に進み出る。
そのまま後ろ足を前足の横に揃えて。
爪先立ちに。
再び前足だった足の支えを外して。
前に進み出る。
今度は後ろ足だった足を前に出して。
反対の足をまた追いつかせて横に揃える。
これを繰り返して歩くのが鶏行歩。
身体を回すことなく。
腰を切ることなく。
並行に進み続ける。
足を揃えたときに。
爪先立ちになる側の腕が振り出されて。
肋骨下に差し込む掌法と。
引き手と入れ違いに突きこむ捶法を繰り返す。
...
練習予定:2016年4月16日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2016年4月16日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年5月8日 日曜日 ※曜日に注意時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2016年3月26日(土) 練習日誌③ 蹴り出すことと外しずれること
Share +支えを外して動くこと。
ただ横に捌くことに使ってみる。
左足前の半身に構えた状態で。
相手が腹を刃物で突いてくることを想定。
前足の外エッジの支えを外して。
その流れに乗って横にずれ。
後ろ足もその流れで引きつける。
それと別に。
後ろ足で蹴り出すことで。
前足を持ち上げて横にずれ。
同じように後ろ足を引き付けてみる。
どちらがきちんと躱せるか。
勿論。
また異なる原理で躱す方法もあるとは思うけれど。
前者の動きは。
重心の動きが素直。
横に加速しながら動き続ける形になる。
単調にみえながらも。
加速運動は捉えづらく。
刃物側も追いきれずに外れて...
2016年3月26日(土) 練習日誌② 小八極:閉襠捶~搋捶
Share +八極拳の套路練習。
小八極から閉襠捶(へいとうすい)と搋捶(ちゅあいすい)。
白鶴亮翅が終わって一本足立ちしているところから。
左足を伸ばして地面にちょんとつける。
その支えに頼るようで頼らないようにして。
重心と体を伸ばした足にスライドさせていく。
この移動と入れ替わるように。
勾手にしていた後ろ手を。
小胸筋から順に緩めて胸前まで誘導する。
入れ替わることが大事。
後ろ足の外エッジでブレーキが掛かったことを契機に。
前手が勢いよく側面に回収される。
白鶴亮翅で膝への打ち付けを躱した相手の。
頭をさらに挟みこもうとする形。
結構しつこい。
ここまでが閉襠捶。
...
2016年3月26日(土) 練習日誌① 姿勢を整えて均衡を崩す
Share +立身中正を整えて立つ練習から開始。
胸郭の置き所などを微調整。
姿勢を整えることがその後動くための布石になる。
姿勢を保つことは。
余分な力を抜くことではあるのだけれど。
必要な力を抜いていることではなくて。
そこかしこに拮抗する力も残存する。
その均衡状態だ。
そこから特定の部分の筋肉への入力を抜いて。
姿勢を崩す練習へ移行。
より体幹に近いところを選んで。
筋肉を緩ませるようにする。
筋肉は拮抗筋が存在するから。
似た動きをしようとしても。
力を入れることで拮抗筋に勝って動かすことも。
力を抜くことで拮抗筋に負けて動かすことも。
どちらもできるようになっ...
練習予定:2016年4月9日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2016年4月9日 土曜日時間 15:00~17:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室A面
日付 2016年4月23日 土曜日時間 15:30~18:00施設 文京区スポーツセンター(茗荷谷)場所 多目的室A面
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
2016年3月19日(土) 練習日誌③ 形意拳:鶏形の踏み出しで喉を突く
Share +形意拳の套路練習。
十二形拳から鶏形。
起式の途中。
並歩のまま両腕を掲げ挙げて肚に収めたところ。
ここから左足を大きく前方に踏み出す。
前足底の支えを外すようにして。
決して。
踵で蹴り上げないように注意。
左足の足の裏は。
できれば地面を擦るような感じで。
適度に前方にスライドしたら。
左足の拇指球辺りで再び支持を得る。
急に止められた進行は。
大腿骨までとして。
そこから上はばたりと前方に倒れ込む。
この倒れ込みも。
後ろ足と一直線になる程度のところで。
ぴたりと止めていく。
その停止を取っ掛かりに。
上腕、肘、前腕、手首、手先へと。
すべてが真...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会