理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2019年6月15日(土) 練習日誌② 打つことと推進することを同じくして

Permalink:

運動線を前に出して。 浮き身を掛けると。 前方に進める。 そこに。 身法も加えて。 打撃を放ちながら進めるようにする。 小八極の金鶏亮翅(きんけいりょうし)で。 試してみる。 右足を前に構えたところから。 肚を右方に切って。 運動線を前方に放り出して。 肚を戻すことで。 右腕での金的の動作を作り出す。 同時に。 跨を緩めることで。 運動線を留めていた支えをとる。 すると。 右腕を打ち出すと共に。 前方に両足が滑り出してくれる。 一挙動。 一拍で。 間を詰めると共に。 相手の下方への打撃を加えられる。 足の蹴りで移動しないことは。 身体の操作によ...

2019年6月15日(土) 練習日誌① 朝天蹬一で顎先を打ち抜く

Permalink:

上方に向けて。 打撃を掛ける練習。 太極拳の朝天蹬一にて。 右腕を上方に向かわせるために。 身を沈めたところから。 一端上体を起こす。 この起こしで。 打ち上げるというよりも。 上体を起こした後に。 少し。 身を丸く戻して。 その結果。 肩が少し下がることを。 動きの起点とする。 前腕を。 上腕に近づけて。 その間も。 その後も。 肘をゆっくりと。 肩と入れ替わるように。 打ち上げていく。 小さな軌道で。 掌が。 天井に向かうようにしていく。 試しとして。 顎先に本当に当てるのではなく。 両の拳を組んで掲げてもらって。 小さな頭を想定して...

2019年6月8日(土) 練習日誌④ 打ち当てながら肘の力を緩める

Permalink:

簡単な打撃の練習。 システマのストライクのように。 相手の真横に立って。 胸に構えてもらった。 ミットに向かって右拳での一撃を加える。 打ち当てるまでは。 左に軽く肚を寄せて。 鎖骨。 肩。 肘と。 腕を移動させるようにする。 ミットに当たる直前で。 肚を引いて。 腕の慣性が活かされるように。 肘以外は。 後退させていく。 ミットに当たったら。 肘の力を緩めるようにして。 反作用を。 肘で受け止めないようにする。 このとき。 ミットと肘に挟まれて。 前腕自体はすぐに移動はしないので。 そこに反応して。 肘を固めないように注意。 気持ち的には。...

練習予定:2019年7月6日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年7月6日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年7月20日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年8月10日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年6月8日(土) 練習日誌③ 散手で立ち位置を変えていく

Permalink:

足は前後に開いて。 塔手から。 相手の動きを聴勁しつつ。 あまり足は動かさず。 両手で崩し合いをする。 軽めの散手で。 重心を動かすことと。 運動線を動かすことを練習する。 まずは。 少なくとも。 腰を落として。 脛を突っ張らずに。 重心が前後に動くように。 それに慣れてきたら。 重心は保ちつつ。 運動線は。 左右。 前後に。 散らして動いてみる。 練習としたいので。 運動線を散らす人と。 散らさない人で。 役割を決めて学んでみる。 始めは。 そもそもが戸惑ってしまうけれど。 知識的に知ることと。 体感的にわかること。 どちらも大事に。 ...

2019年6月8日(土) 練習日誌② 運動線を身体の外に出してみる

Permalink:

地球という重力に。 引っ張られる重心線と。 それよりは小さいけれど。 慣性の集合として得られる運動線。 その区別を持ってみたら。 遊びとして。 運動線を。 身体の外に出してみる。 まずは。 ただ単に立ってみて。 足を前後に開きつつ。 その足幅は狭めにしておく。 そこから。 身体としての支えが弱い。 足を開いた。 垂直かつ背中側に。 腰を移動させていく。 いずれ。 前足を横に開きたくなるときがくるので。 前足を開く代わりに。 後ろ足を。 斜め前に進めて。 重心線を拾い上げてあげる。 これを繰り返すと。 大雑把なれど。 円を描くことになって。 ...

2019年6月8日(土) 練習日誌① 運動線を端に寄せて

Permalink:

ただそこに立った状態にみえながら。 ただ立っているのとは。 異なった状態を作ってみる。 そのひとつの手段として。 質量的な重心線はそのままに。 運動線を他の位置に置く。 まずは。 ただ単に。 足幅の狭い並行立ちで。 跨を緩めれば。 足が右斜め前方に出るように。 胸郭を倒し。 けれども。 頭は水平にしてみる。 正面からみると。 少し傾いているかなというくらい。 その形で。 身体の質量としての重心は。 元の真ん中に収めておく。 見た目としては。 そこに立っているようにみえて。 慣性としては。 右斜め前に滑り出せる状態。 このずれがあることで。 相手...

練習予定:2019年6月22日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年6月22日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年7月6日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年7月20日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年5月25日(土) 練習日誌④ 打たれた流れから外れ避ける

Permalink:

脊椎を緩やかにして。 相手に打たれた流れをはっきりさせる。 それから。 流れに乗りながら。 相手が流れを追えない。 けれども。 その流れから外れない。 そんな軌道を描いて。 打たれてから。 その部位を。 動かしていく。 衝撃は。 そこでこらえると。 そこから自分に侵入してくる。 けれど。 打たれるに任せると。 まずは。 動くことに運動量が消費される。 その間に。 打たれた部位を。 流れから外して。 逃がしてやる。 相手は。 打った感触が不十分ながらも。 当たっているという実感から。 その流れを出し続けつつ。 打撃そのものは避けられる。 流...

2019年5月25日(土) 練習日誌③ 遠心力を起こして追い難くする

Permalink:

流れを外して躱すために。 まずは。 大きな捉え方で練習してみる。 相手に。 正面から真っすぐ歩いて来てもらって。 こちらが。 相手と同じ速さで動いて。 追いつかれないように。 動くようにしてみる。 そのひとつの方法として。 相手の直線上から。 左右どちらかにまず一歩踏み出す。 すると。 相手はそれを追うために。 自然と。 大きなではあるけれど。 ひとつの円を描き始める。 自分は。 そのおびき出すための一歩を。 はじめの直線に対して。 相手が描く円の中心と。 反対側に円の中心をとって。 そちらの円を描くように動く。 自分は一円の中。 相手は円を切...

2019年5月25日(土) 練習日誌② 跨を先に緩めて一拍で動く

Permalink:

片足に運動線を向けて。 跨を緩めて。 一歩踏み出せるようにしたら。 傾ける→外す。 という順番を変えて。 外す→傾ける。 として動いてみる。 順番といっても。 ほとんど同時だけれど。 上体を傾ける動きは。 傾けていく程度で。 ある程度の時間幅がある。 その頭で。 支えを外しておくと。 その傾きに合わせて。 身体の移動が起こってくれる。 一、二で動くのではなく。 一拍で。 足を踏み出しながら。 身体の滑り出しを起こせる。 どこかに溜めのない。 拍子の掴みにくい動きは。 人が追い難い動きになる。 それを。 力の入力ではなく。 支えの外しで起こすこ...

練習予定:2019年6月15日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2019年6月15日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年7月27日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年8月17日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年9月21日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡...

2019年5月25日(土) 練習日誌① 運動線を傾けて跨を緩め動く

Permalink:

大腿直筋と大腰筋を気にしながら。 跨を折り曲げる練習をして。 胸郭を後ろ倒しにしながら。 運動線は。 右斜め前に向かわせる。 自分の。 右腿辺りに圧力を感じる程度。 その状態で。 跨を後ろに引くと。 その運動線を留めている。 その支えがなくなって。 足を一歩進めることができる。 はじめは。 右足に重さを感じているところで。 その支えを緩めて。 跨を引くことが。 できないのではないかと。 頭は思ってしまうけれど。 何度か無理やりにでも。 外せることがわかれば。 後は重さが掛かっていても。 自由に留めを外すことができるようになる。 このときの。 後ろ...

2019年5月18日(土) 練習日誌④ 先に流れて流れを制す

Permalink:

身体を緩めて。 椎を緩めて。 相手の捶の流れを理解してきたら。 その身の崩れを。 相手の捶が到達する前に。 先に再現してみる。 そうして。 自分の身体の中に。 先に流れを起こし。 その流れに沿いながら。 はじめの流れとしての線では。 追いにくい方向に切り返す。 中々。 ただただ真っすぐな直線は難しく。 やや曲線を描くことが多いので。 その曲線に対して。 急角度で内側に切れ込むか。 外側に外れ込むか。 注意は。 折れ線のように。 その描く線と。 全く関係ない。 断絶を起こしてしまうと。 相手は流れに沿うことをやめて。 仕切り直してしまう。 流れ...

2019年5月18日(土) 練習日誌③ 椎を緩めて推し流される

Permalink:

頸椎と胸椎を。 椎同士を結んでいる筋肉を。 なるべく緩めるように整える。 まずは。 そこを固めてしまっていることの。 認識をもって改める。 そうして。 身体は。 まっすぐと保ちながらも。 少しの力で。 揺れ動くことができることを。 思い出す。 それを確認するように。 相手に身体を押してもらったり。 軽い捶で推してもらったり。 様々な角度と方向で。 身体に圧力を加えてもらう。 推される方は。 推される力になるべく抵抗せず。 椎が揺らされ。 ずれたり。 回ったり。 そうなりたいように。 動くに任せられるようにする。 どこかの方向に。 動くことに抵...

2019年5月18日(土) 練習日誌② 捶を受けながらその身を崩す

Permalink:

自分の身体の運動の方向性。 慣性を掛ける方向によって。 相手の身を崩すことができたら。 相手の捶を受けながら。 崩す慣性を伝えられるようにする。 まずは。 まっすぐ出してもらった腕に。 自分の前腕を触れさせて。 停まった状態で。 慣性を加えて崩してみる。 形としては。 蟷螂拳の揪腿(しゅうたい)で。 足を交差して。 身体を転じる動きで。 ほんの少しの沈み込みを。 相手の下盤に向ける。 そうすることで。 相手の跨が崩れて。 足へ軽く引っ掛けるだけで。 足場を失わせられることを確認したら。 その運動の方向性を。 形として馴染ませる。 その上で。 相手...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.