理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2019年6月15日(土) 練習日誌② 打つことと推進することを同じくして

Permalink:

運動線を前に出して。

浮き身を掛けると。

前方に進める。

そこに。

身法も加えて。

打撃を放ちながら進めるようにする。

小八極の金鶏亮翅(きんけいりょうし)で。

試してみる。

右足を前に構えたところから。

肚を右方に切って。

運動線を前方に放り出して。

肚を戻すことで。

右腕での金的の動作を作り出す。

同時に。

跨を緩めることで。

運動線を留めていた支えをとる。

すると。

右腕を打ち出すと共に。

前方に両足が滑り出してくれる。

一挙動。

一拍で。

間を詰めると共に。

相手の下方への打撃を加えられる。

足の蹴りで移動しないことは。

身体の操作によっての。

結果としての移動を可能にする。

そんな練習の一幕でした。

2019年6月15日(土) 練習日誌① 朝天蹬一で顎先を打ち抜く

Permalink:

上方に向けて。

打撃を掛ける練習。

太極拳の朝天蹬一にて。

右腕を上方に向かわせるために。

身を沈めたところから。

一端上体を起こす。

この起こしで。

打ち上げるというよりも。

上体を起こした後に。

少し。

身を丸く戻して。

その結果。

肩が少し下がることを。

動きの起点とする。

前腕を。

上腕に近づけて。

その間も。

その後も。

肘をゆっくりと。

肩と入れ替わるように。

打ち上げていく。

小さな軌道で。

掌が。

天井に向かうようにしていく。

試しとして。

顎先に本当に当てるのではなく。

両の拳を組んで掲げてもらって。

小さな頭を想定して。

その拳を。

下から打ち抜いてみる。

ゆっくり動くと。

じっくり顔を御せるし。

快速に動くと。

脳震盪を起こすように。

頭ががくんと揺さぶられる。

そんな練習の一幕でした。

2019年6月8日(土) 練習日誌④ 打ち当てながら肘の力を緩める

Permalink:

簡単な打撃の練習。

システマのストライクのように。

相手の真横に立って。

胸に構えてもらった。

ミットに向かって右拳での一撃を加える。

打ち当てるまでは。

左に軽く肚を寄せて。

鎖骨。

肩。

肘と。

腕を移動させるようにする。

ミットに当たる直前で。

肚を引いて。

腕の慣性が活かされるように。

肘以外は。

後退させていく。

ミットに当たったら。

肘の力を緩めるようにして。

反作用を。

肘で受け止めないようにする。

このとき。

ミットと肘に挟まれて。

前腕自体はすぐに移動はしないので。

そこに反応して。

肘を固めないように注意。

気持ち的には。

左斜め下に。

腕全体が落ちていくような感じ。

実際の人体に当てる感じとは違っていても。

その衝撃を。

自分の腕で体感しておくことは大事。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2019年7月6日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。

日付 2019年7月6日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 安城市内
場所 拳法場

日付 2019年7月20日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 安城市内
場所 拳法場


日付 2019年8月10日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 安城市内
場所 拳法場

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。
※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたします。

2019年6月8日(土) 練習日誌③ 散手で立ち位置を変えていく

Permalink:

足は前後に開いて。

塔手から。

相手の動きを聴勁しつつ。

あまり足は動かさず。

両手で崩し合いをする。

軽めの散手で。

重心を動かすことと。

運動線を動かすことを練習する。

まずは。

少なくとも。

腰を落として。

脛を突っ張らずに。

重心が前後に動くように。

それに慣れてきたら。

重心は保ちつつ。

運動線は。

左右。

前後に。

散らして動いてみる。

練習としたいので。

運動線を散らす人と。

散らさない人で。

役割を決めて学んでみる。

始めは。

そもそもが戸惑ってしまうけれど。

知識的に知ることと。

体感的にわかること。

どちらも大事に。

動き合っていく。

そんな練習の一幕でした。

2019年6月8日(土) 練習日誌② 運動線を身体の外に出してみる

Permalink:

地球という重力に。

引っ張られる重心線と。

それよりは小さいけれど。

慣性の集合として得られる運動線。

その区別を持ってみたら。

遊びとして。

運動線を。

身体の外に出してみる。

まずは。

ただ単に立ってみて。

足を前後に開きつつ。

その足幅は狭めにしておく。

そこから。

身体としての支えが弱い。

足を開いた。

垂直かつ背中側に。

腰を移動させていく。

いずれ。

前足を横に開きたくなるときがくるので。

前足を開く代わりに。

後ろ足を。

斜め前に進めて。

重心線を拾い上げてあげる。

これを繰り返すと。

大雑把なれど。

円を描くことになって。

運動線は。

常にその円の中心に。

向かうことになる。

慣れないと。

その運動を御することが難しいけれど。

極端で慣れて。

段々小さく収める方が理解はし易い。

そんな練習の一幕でした。

2019年6月8日(土) 練習日誌① 運動線を端に寄せて

Permalink:

ただそこに立った状態にみえながら。

ただ立っているのとは。

異なった状態を作ってみる。

そのひとつの手段として。

質量的な重心線はそのままに。

運動線を他の位置に置く。

まずは。

ただ単に。

足幅の狭い並行立ちで。

跨を緩めれば。

足が右斜め前方に出るように。

胸郭を倒し。

けれども。

頭は水平にしてみる。

正面からみると。

少し傾いているかなというくらい。

その形で。

身体の質量としての重心は。

元の真ん中に収めておく。

見た目としては。

そこに立っているようにみえて。

慣性としては。

右斜め前に滑り出せる状態。

このずれがあることで。

相手は。

その標的の位置の割り出しが難しくなる。

ひとまずは。

地味なれど。

自律的に。

そういった差を自覚的に作るところから。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2019年6月22日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。

日付 2019年6月22日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 安城市内
場所 拳法場

日付 2019年7月6日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 安城市内
場所 拳法場

日付 2019年7月20日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 安城市内
場所 拳法場


※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。
※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたします。

2019年5月25日(土) 練習日誌④ 打たれた流れから外れ避ける

Permalink:

脊椎を緩やかにして。

相手に打たれた流れをはっきりさせる。

それから。

流れに乗りながら。

相手が流れを追えない。

けれども。

その流れから外れない。

そんな軌道を描いて。

打たれてから。

その部位を。

動かしていく。

衝撃は。

そこでこらえると。

そこから自分に侵入してくる。

けれど。

打たれるに任せると。

まずは。

動くことに運動量が消費される。

その間に。

打たれた部位を。

流れから外して。

逃がしてやる。

相手は。

打った感触が不十分ながらも。

当たっているという実感から。

その流れを出し続けつつ。

打撃そのものは避けられる。

流れが得られたら。

当たることなく流れを外してやると。

手応えのなさから。

不満足な気分で捶を繰り返す。

もどかしさ。

そんな練習の一幕でした。

2019年5月25日(土) 練習日誌③ 遠心力を起こして追い難くする

Permalink:

流れを外して躱すために。

まずは。

大きな捉え方で練習してみる。

相手に。

正面から真っすぐ歩いて来てもらって。

こちらが。

相手と同じ速さで動いて。

追いつかれないように。

動くようにしてみる。

そのひとつの方法として。

相手の直線上から。

左右どちらかにまず一歩踏み出す。

すると。

相手はそれを追うために。

自然と。

大きなではあるけれど。

ひとつの円を描き始める。

自分は。

そのおびき出すための一歩を。

はじめの直線に対して。

相手が描く円の中心と。

反対側に円の中心をとって。

そちらの円を描くように動く。

自分は一円の中。

相手は円を切り替えなくてはならない状態。

すると。

相手は。

円を切り替えるときに。

遠心力分を解消するために。

切り換えた後の円が。

大きくなる傾向をもつ。

この分で追い難くなって。

特別に足を速めなくても。

相手は触ることができなくなる。

まずは大きな視点で体感する。

そんな練習の一幕でした。

2019年5月25日(土) 練習日誌② 跨を先に緩めて一拍で動く

Permalink:

片足に運動線を向けて。

跨を緩めて。

一歩踏み出せるようにしたら。

傾ける→外す。

という順番を変えて。

外す→傾ける。

として動いてみる。

順番といっても。

ほとんど同時だけれど。

上体を傾ける動きは。

傾けていく程度で。

ある程度の時間幅がある。

その頭で。

支えを外しておくと。

その傾きに合わせて。

身体の移動が起こってくれる。

一、二で動くのではなく。

一拍で。

足を踏み出しながら。

身体の滑り出しを起こせる。

どこかに溜めのない。

拍子の掴みにくい動きは。

人が追い難い動きになる。

それを。

力の入力ではなく。

支えの外しで起こすことで。

自然な動きとして学んでいく。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2019年6月15日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。

日付 2019年6月15日 土曜日
時間 10:30~13:00
場所 -

日付 2019年7月27日 土曜日
時間 10:30~13:00
場所 -

日付 2019年8月17日 土曜日
時間 10:30~13:00
場所 -

日付 2019年9月21日 土曜日
時間 10:30~13:00
場所 -

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。

2019年5月25日(土) 練習日誌① 運動線を傾けて跨を緩め動く

Permalink:

大腿直筋と大腰筋を気にしながら。

跨を折り曲げる練習をして。

胸郭を後ろ倒しにしながら。

運動線は。

右斜め前に向かわせる。

自分の。

右腿辺りに圧力を感じる程度。

その状態で。

跨を後ろに引くと。

その運動線を留めている。

その支えがなくなって。

足を一歩進めることができる。

はじめは。

右足に重さを感じているところで。

その支えを緩めて。

跨を引くことが。

できないのではないかと。

頭は思ってしまうけれど。

何度か無理やりにでも。

外せることがわかれば。

後は重さが掛かっていても。

自由に留めを外すことができるようになる。

このときの。

後ろ足は。

傾きを作るための支えでしかなく。

蹴り出す操作はしていない。

その気になれば。

後ろ足の支えも外して。

両足同時に滑ることもできる。

でも滑りを意識すると。

蹴り出す癖がついてしまうので。

まずは。

片足だけ蹴り出しなく踏み出す。

そんな練習の一幕でした。

2019年5月18日(土) 練習日誌④ 先に流れて流れを制す

Permalink:

身体を緩めて。

椎を緩めて。

相手の捶の流れを理解してきたら。

その身の崩れを。

相手の捶が到達する前に。

先に再現してみる。

そうして。

自分の身体の中に。

先に流れを起こし。

その流れに沿いながら。

はじめの流れとしての線では。

追いにくい方向に切り返す。

中々。

ただただ真っすぐな直線は難しく。

やや曲線を描くことが多いので。

その曲線に対して。

急角度で内側に切れ込むか。

外側に外れ込むか。

注意は。

折れ線のように。

その描く線と。

全く関係ない。

断絶を起こしてしまうと。

相手は流れに沿うことをやめて。

仕切り直してしまう。

流れに沿いながら。

流れを制す。

そんな練習の一幕でした。

2019年5月18日(土) 練習日誌③ 椎を緩めて推し流される

Permalink:

頸椎と胸椎を。

椎同士を結んでいる筋肉を。

なるべく緩めるように整える。

まずは。

そこを固めてしまっていることの。

認識をもって改める。

そうして。

身体は。

まっすぐと保ちながらも。

少しの力で。

揺れ動くことができることを。

思い出す。

それを確認するように。

相手に身体を押してもらったり。

軽い捶で推してもらったり。

様々な角度と方向で。

身体に圧力を加えてもらう。

推される方は。

推される力になるべく抵抗せず。

椎が揺らされ。

ずれたり。

回ったり。

そうなりたいように。

動くに任せられるようにする。

どこかの方向に。

動くことに抵抗があると。

とたんに固まりが生じて。

すぐに。

その場を動くことになる。

その場を動くとしても。

自分の身がその形を変えた結果として。

流されていくようにする。

そうして自分の身体の性能と。

捶で打たれたときの流れを。

学習していく。

そんな練習の一幕でした。

2019年5月18日(土) 練習日誌② 捶を受けながらその身を崩す

Permalink:

自分の身体の運動の方向性。

慣性を掛ける方向によって。

相手の身を崩すことができたら。

相手の捶を受けながら。

崩す慣性を伝えられるようにする。

まずは。

まっすぐ出してもらった腕に。

自分の前腕を触れさせて。

停まった状態で。

慣性を加えて崩してみる。

形としては。

蟷螂拳の揪腿(しゅうたい)で。

足を交差して。

身体を転じる動きで。

ほんの少しの沈み込みを。

相手の下盤に向ける。

そうすることで。

相手の跨が崩れて。

足へ軽く引っ掛けるだけで。

足場を失わせられることを確認したら。

その運動の方向性を。

形として馴染ませる。

その上で。

相手に実際に捶を打ってもらい。

同じ運動を保ちながら。

流れを作って動いていく。

形として。

崩す能力がそこに備わっているので。

定めた通り動くことができれば。

同じように崩し倒すことができる。

分解と綜合。

そんな練習の一幕でした。

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.