理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2019年4月6日(土) 練習日誌④ 握手を化して跪かす

Permalink:

握手で握りこまれる力を。 化して相手に作用する練習。 まずは。 相手にがっちり握ってもらって。 その力が。 自分にどのように作用するのかを確かめる。 普段は。 無意識で。 自分の色々な関節を固めることで。 握手が成立するように。 力を込めている。 それらの力を緩めると。 握られている腕を中心に。 自分の身体が崩れていることを。 体感してみる。 それができたら。 握られる手。 手首。 肘に注目して。 それらの力を。 緩やかに緩めていく。 そうしながら。 肘と。 肩の軌道を少しだけ。 逸らしてあげる。 相手は。 成立するはずの力が。 どこかに...

練習予定:2019年5月11日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年5月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年5月25日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年6月8日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年4月6日(土) 練習日誌③ わざとの反作用を化して崩す

Permalink:

相手はじまりでなく。 こちらから作用を起こしつつ。 相手の力を化して。 御していく練習。 相手に前後立ちして立ってもらって。 どちらかの腕を水平に突き出して。 もう片方の腕で。 水平の腕を支えてもらう。 そこを。 こちらは並行立ちで。 両手で軽く押し始める。 このときわざと。 手先で押すようにすると。 反作用が自分の方に返ってくる。 その跳ね返りを。 一瞬肘の関節を固めて受け止めてから。 その支える力を緩めつつ。 胸郭を。 滑車のように。 後ろに引いて。 下がってから。 また前に戻ってくる。 そうすると。 反作用が化されることで。 相手の力もも...

2019年4月6日(土) 練習日誌② 集中しないことで察知されなくなる

Permalink:

いわゆる。 相手に気取られなくする練習。 右腕を立てて。 相手に両手で掴んでもらう。 その状態で。 腕を横に振ったり。 下に落としたり。 動こうとしても。 大抵止められる。 相当な腕力差があれば。 ものともしないのだろうけれど。 それはさておき。 この状態で。 改めて。 自分の身体は。 掴まれている腕だけではなくて。 その他。 より大きな部位たちで。 構成されていることを思い出す。 例えば。 左腕のこと。 つま先のこと。 お腹のことを。 気に掛けてあげる。 そうして。 全身を気に掛けてあげながら。 右腕を動かしてみる。 すると。 上手く...

2019年4月6日(土) 練習日誌① 神経の圧迫を減らして意を伝える

Permalink:

意を伝えるために。 肩幅より狭いくらいで立って。 頭の位置。 脊椎の位置。 座骨の位置。 それぞれを整える。 そうすることで。 脳からの指示が。 神経を通って。 素直に。 全身に巡るように。 おかしな。 圧迫がないように解放する。 その上で。 お臍と。 骨盤の上端。 それらを結ぶラインで。 人体を輪切りにすることを考えて。 そこに位置する。 腰椎が。 捻じられるように。 回転するよう。 念じてみる。 果たして。 念じたことで回っているのか。 単に動かそうとして動かしているのか。 この二つの意味が。 異なることを指しているのか。 同じこと...

練習予定:2019年4月27日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2019年4月27日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年5月18日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年6月15日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2019年3月23日(土) 練習日誌④ 単推手で段階的に化勁を織り成す

Permalink:

塔手で手を合わせて。 平円で行う。 単推手の形。 その中で。 物理的に化勁を施していく練習。 まずは。 塔手から。 相手が推して来るときに。 一端その力を受けながら。 すぐに。 肘を支える力を緩めて。 上腕を滑り逃がして。 相手の正中線に目掛けて。 迂回して攻め入る形をとる。 一番単純な。 その瞬間だけを切り取った作法。 次に。 相手が前進して推して来るとき。 自分が後退しながら。 その間を制御して。 相手が前腕を推せる状態を作って。 同じ作法を施す。 それもできたら。 平円で互いに前後している中で。 間を定めて。 狙って作法に入る。 後は...

2019年3月23日(土) 練習日誌③ 引かれても緩め回して逆小手

Permalink:

相手の力を利用するには。 相手が出している力の。 流れを完全に断ちはせずに。 ちょっとした隙間を与えて。 その隙間に。 自分のちょっとした力を加えることで。 その流れを変えてやることが。 ひとつの方法になる。 相手が逆手で。 こちらの手首を掴んで。 引っ張ってくるという形。 このとき。 練習のため。 引かれる側の腕は。 肘を曲げた状態にしておく。 相手が引くときに。 肘を曲げている力は。 はじめそのまま維持しておく。 そして。 引かれるときに。 曲げを支えている力を。 徐々に緩めていく。 いきなり抜いてしまうと。 単に前腕が勢いよく持っていかれて...

2019年3月23日(土) 練習日誌② 肘の構造と滑り込み

Permalink:

自分の腕の。 前腕を立てて。 相手にその前腕を両手で掴んで。 押してもらう。 このとき。 肘の構造を理解し直す。 前腕は。 いわゆる肘と呼ばれる。 尖った部分まで及んでいる。 上腕は。 その盾を。 後ろから支えている形になる。 関節では繋がっているけれど。 筋による。 結びつきを断てば。 正面からは。 上腕骨は触れられないことになる。 この。 隙間を利用して。 上腕で。 前腕ならびに肘を操作していく。 相手に押された。 力を支えている力を。 少しだけ緩めて。 自分の前腕が自分側に倒れ始めたら。 その代わりに。 上腕が肘を乗り越えて動くように...

2019年3月23日(土) 練習日誌① 肋を支える力を緩めて巻き返す

Permalink:

相手の力を利用して。 相手に力を返していく練習。 弓歩のように。 足を前後して。 身体の正面を相手に向ける。 その状態で。 相手に肋(あばら)骨を捉えて押してもらう。 単に耐えて。 押し返そうとすると。 身体が浮き上がってしまう。 ので。 肋を支えている力を。 まずは緩めるようにする。 支えているといっても。 直接。 肋骨を構成している力を。 というわけではなく。 肋骨をその位置に留めている。 その力を緩めるだけ。 相手の。 押す角度にも依るし。 自分が取っている姿勢にも依る。 けれど。 股関節を緩めるのが手っ取り早い。 すると。 相手の肋骨...

2019年3月16日(土) 練習日誌④ 脛の骨は膝の皿より低く

Permalink:

膝にある関節の位置を。 改めて確認する。 多くの想像の中では。 膝の関節は。 膝の皿の真裏に位置していると。 考えがち。 だけれど。 骨と関節の位置を観察すると。 膝の皿の真裏というよりは。 膝の皿のすぐ下。 よく脚気の検査とか言って。 コンと叩くと。 脛が跳ね上がる。 その後ろくらいに位置することがわかる。 膝の皿は。 どちらからというと。 大腿骨の。 下端の前面を守っている感じ。 場所が分かったところで。 相手に両手を差し出してもらって。 自分の両手を重ねて。 その膝の位置を探って。 慣性を伝えてみる。 関節の位置を間違えると。 膝の皿に当...

2019年3月16日(土) 練習日誌③ 進むも衝くも一拍の中に

Permalink:

身体の立ち姿勢を。 なるべく中立に整えたら。 胸郭を後ろに倒すことで。 捶を打てることを確認する。 そして。 跨を引くことで。 任意の足の。 大腿骨の上端が下がって。 膝が前に進むことを確認する。 その2つの動きは。 正中線を出すときの動きと。 合わせることができて。 一拍の動きの中で。 前方に進むことと。 前方を衝くこと。 二つの動作を織り交ぜられる。 前に出て。 衝く。 のではなく。 前に出ると。 衝いている。 その。 一拍かつ前方への推進力のある。 衝捶は。 躱すこともまた難しい。 受けるとしても。 相応の勁力を作っていないと。 単...

練習予定:2019年4月20日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年4月20日 土曜日時間 12:00~15:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年5月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年5月25日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年3月16日(土) 練習日誌② 骨で支えて変形で運動を起こす

Permalink:

互いに足を前後にして。 両手を互いに合わせて。 押し合った状態。 足で蹴り上げようとすると。 単に筋力に勝る方が。 相手を押し下げることになるし。 体重が重くないと。 自らの蹴り上げに負けて。 自分から浮いてしまう。 そこで。 相手から押される力は。 自分の骨組みに支えてもらって。 後ろ足の。 踵の前面くらいに圧力が来るようにする。 その上で。 その圧力の位置が変わらないように。 脛を前に倒し。 腰を低くして。 肚を前に倒し。 胸郭の下端を前に出しながら。 後ろに倒して。 相手との衝突を避ける。 入ってくる力の。 流れは保ちながら。 骨組みを変...

2019年3月16日(土) 練習日誌① 左右に弾いて羽ばたき打つ

Permalink:

相手に。 上段を三本ほど連続で衝いてもらって。 鶏形の。 振り返るところ。 肚を振りながら。 両腕の前腕で。 振り通す部分を使って。 相手の捶を弾く。 単に腕の運動にするのではなく。 肚の振りを。 鎖骨。 肩甲骨へと繋げて。 前腕で。 相手の捶を弾いていく。 そして。 三本目を弾くとき。 その前腕に。 隠れるようにしながら。 受けではない腕を。 脇の下に差し込んで。 受け手で相手の腕を絡めとりながら。 交差するように。 残った手の。 裏手で相手の顔面を。 羽ばたき打つ。 形としては。 同時に。 受け手と同じ側の足で。 相手の脛や膝を。 ...

2019年3月2日(土) 練習日誌④ 前手を乗り越えるように劈拳

Permalink:

鶏形の套路の練習。 鑚から劈に接続。 前手の肘の辺りに位置する後ろ手が。 その前手を内側から通って。 上から乗り超えるように。 切り替わっていく。 切り替わりは。 体幹で音頭を取るようにして。 身体の半分が。 後ろに引かれ。 もう半分が。 前方に出ることで。 自然と切り替わるようにする。 身体が。 前方に出た後に。 身を起こして。 正中線を出すことで。 肩が引き戻され。 劈が切り落とされながら。 前方に射出される。 鶏形のその他の打撃と同じように。 掌で叩くのではなく。 掌底に衝撃を伝えて。 掌は濡れ雑巾のように。 打撃面に纏わりつく程度にして...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.