2017年12月16日(土) 練習日誌③ 支えの外しと打ちの起動を分かつ
Share +
肩の突き出しからの。
拳の打ち出しに慣れてきたら。
肩を突き出すまでの過程を。
跨の緩めや。
肚の側面の緩めからの。
体感の揺らしで行うように。
推し進める。
腕を打ち出す方向は。
腕のどの筋肉を。
どのタイミングで緩めるかで。
好きなように変えることができる。
その上で。
足を前後に構えて。
跨や肚を動かした後に。
もしくはその前でも。
好きなタイミングで。
前足の支えを外す。
足首の力の緩めでも。
前足全体の持ち上げでも。
どちらでもよく。
すると。
打ち出そうとする動作とは別に。
支えが外れたことで。
前方に移動する動作が加わる。
普通であれば。
一歩踏み込んでから。
足場を固定して打ち込んだり。
踏み込みと同時に。
体重を掛けて打ち込むことが。
大体の定石になっているけれど。
それらの固定な旋律を外して。
間を使って打ち込むことができるようになる。
そうして。
拍のない動きを目指す。
そんな練習の一幕でした。
拳の打ち出しに慣れてきたら。
肩を突き出すまでの過程を。
跨の緩めや。
肚の側面の緩めからの。
体感の揺らしで行うように。
推し進める。
腕を打ち出す方向は。
腕のどの筋肉を。
どのタイミングで緩めるかで。
好きなように変えることができる。
その上で。
足を前後に構えて。
跨や肚を動かした後に。
もしくはその前でも。
好きなタイミングで。
前足の支えを外す。
足首の力の緩めでも。
前足全体の持ち上げでも。
どちらでもよく。
すると。
打ち出そうとする動作とは別に。
支えが外れたことで。
前方に移動する動作が加わる。
普通であれば。
一歩踏み込んでから。
足場を固定して打ち込んだり。
踏み込みと同時に。
体重を掛けて打ち込むことが。
大体の定石になっているけれど。
それらの固定な旋律を外して。
間を使って打ち込むことができるようになる。
そうして。
拍のない動きを目指す。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会