2017年12月16日(土) 練習日誌② 腕の開きと上腕の余裕と
Share +
ナイハンチの形から。
少し形を変えて。
肩の慣性で鉤状に拳を振り打ちしたら。
胸前の拳の。
飛距離をもう少し伸ばす。
そのために。
拳が前面に出てくる過程で。
上腕二頭筋の力を緩める。
すると。
前腕が上腕と離れて。
開く方に倒れる。
その分。
腕が曲がって上腕が詰まることがなくなって。
上腕が。
右胸も前まで倒れこむ。
余裕が生まれる。
上腕の胸への倒れこみと。
前腕の外側への開き。
2つが合わさることで。
胸前への鉤突きが。
そのまま。
横への突きに発展する。
ただし。
実際に当てようとすると。
どうしても。
衝撃に備えて肩に力が入りがちになる。
肩に力が入ると。
慣性を止めてしまうので。
相手に当たっても。
力を緩めた状態を保つことが大事。
上手くできれば。
真横に居る相手を。
おもむろに打ち抜くことができる。
そんな練習の一幕でした。
少し形を変えて。
肩の慣性で鉤状に拳を振り打ちしたら。
胸前の拳の。
飛距離をもう少し伸ばす。
そのために。
拳が前面に出てくる過程で。
上腕二頭筋の力を緩める。
すると。
前腕が上腕と離れて。
開く方に倒れる。
その分。
腕が曲がって上腕が詰まることがなくなって。
上腕が。
右胸も前まで倒れこむ。
余裕が生まれる。
上腕の胸への倒れこみと。
前腕の外側への開き。
2つが合わさることで。
胸前への鉤突きが。
そのまま。
横への突きに発展する。
ただし。
実際に当てようとすると。
どうしても。
衝撃に備えて肩に力が入りがちになる。
肩に力が入ると。
慣性を止めてしまうので。
相手に当たっても。
力を緩めた状態を保つことが大事。
上手くできれば。
真横に居る相手を。
おもむろに打ち抜くことができる。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会