理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

雑記:練習の姿勢

Permalink:

練習は。 練り習うことであるけれど。 対練は。 互いに練習する場となる。 だけれど。 えてして。 どうしても。 自分のことばかり考えてしまうことがある。 自らの動きが上手くいかないと。 相手の形の練習をするときも。 つい。 それを邪魔してしまったり。 技に掛からないことを目的にしてしまったり。 自覚的にするのも困りものだけれど。 一番困るのは。 無意識にそうしてしまうこと。 自分は。 あくまで自然に振舞っているつもりになること。 ただこれは。 そういった自分が出てしまう。 それを知るための。 ひとつの大事な場。 そう思って。 そうしてしまう自分を...

練習予定:2017年10月8日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2017年10月8日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

練習予定:2017年10月14日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年10月14日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年9月9日(土) 練習日誌③ 七星天分肘の上体の動きを

Permalink:

腕の関節を使って。 折り曲げた腕を順に動かす動きに慣れたら。 両腕を使って。 時間差をつけながら。 ほぼ同時に腕を拡げてみる。 両腕とも。 肘は伸ばしきらず。 肩甲骨は背中で閉じ。 手首は曲がって。 蟷螂手となる。 相手の腕を捌きながら。 前手で。 顔面や。 顎先。 首元を攻める。 練習では。 身長差に応じて。 攻める場所を分けるけれど。 距離が近ければ。 肘で。 相手の脇を打ってみる。 形としては。 足元を攻めるために。 下腿の操作が必要だけれど。 まずは上体から慣らしていく。 そんな練習の一幕で...

2017年9月9日(土) 練習日誌② 関節を曲げて末端を置いていき

Permalink:

相手とぶつからずに慣性を伝える練習。 相手に右腕を伸ばして出してもらって。 外側から。 相手の腕をどかしていく。 自分の腕を上げて。 前腕で相手を触れたところから。 肘が相手の腕の下を潜るようにして。 手首側は少し遅れるように。 また。 指先は。 その手首に遅れるように。 順番に動いていく。 但し。 相手の腕の周りを。 自分の腕が回るのではないことに注意。 上手くできれば。 相手の腕が動かされるというよりは。 そこに連結した。 相手の身体が先に動いて。 こちらに背を向けるように。 ひっくり返ってしまう。 何度か感覚を掴んだら。 前腕を宛てるのではな...

2017年9月9日(土) 練習日誌① 足の付け根を緩めて足を伸ばす

Permalink:

足を動かす練習。 力を緩めて動かすことの効果を知る。 床にマットを敷いて。 ごろんと寝転がる。 仰向けに寝て。 片足を折り畳んで膝を鳩尾に近づける。 そこで。 相手に上から脛を持って。 床に圧し潰すように。 圧し掛かってもらう。 この状態で。 足を伸ばして相手を跳ね除ける。 普通に。 脚力で除けようとしても。 完全に圧し掛かられている状態では。 意外と力が出ない。 ここで。 自分の胸を少し持ち上げ。 代わりに骨盤は下方に引き延ばし。 上下に伸びた状態を作る。 その状態を止めると。 骨盤は上に引き上げられる。 それと共に。 お尻周りの力を緩めると。...

2017年9月2日(土) 練習日誌③ 頂勁を強めて浮かせしむる

Permalink:

頭蓋骨の回転で。 頂勁の押さえがわかってきたら。 正座で座ったところから。 その力を強めてみる。 背筋は伸ばして。 だけれど肚は回転して落とすようにして。 相手に。 前に突き出した。 両手を握ってもらって。 その状態で。 顎を引いて。 首の力を緩めて。 脊椎を上方に引き延ばしていく。 相手に掴まれている。 両腕の力はなるべく最小限にして。 肩から釣り下がっているようにしておけば。 相手も自分も。 特に何も感じないけれど。 首を伸ばした後に。 ついと両腕を斜め上方に動かせば。 押さえていたつもりの。 相手の身体は。 不意に後方に流し崩されてしまう。 ...

2017年9月2日(土) 練習日誌② 虚領頂勁と後頭部の滑車

Permalink:

立身中正で立つための練習として。 虚領頂勁(きょれいちょうけい)を取り出してみる。 ここでは。 感覚を養うために。 少し特殊な練習を。 まず。 肩幅くらいで緩やかに立って。 脊椎を。 S字に沿ったまま。 なるべく尾骨から順に。 脊椎の椎骨のひとつひとつが。 間隔を空けて。 伸びるようにしながら。 地面に向けて落としていく。 下から順に。 ということで。 頭は最後まで残ろうとするわけだけれど。 そうすると。 その内に。 首の骨たちも。 下に引かれていくのだけれど。 その代わりに。 頭蓋骨は。 後頭部のある点で。 顎が上がる形で。 回転させられ...

練習予定:2017年9月24日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2017年9月24日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年10月8日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

練習予定:2017年9月23日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年9月23日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - 日付 2017年10月14日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年9月2日(土) 練習日誌① 採楼勾拌の足の操りを再確認して

Permalink:

八極拳の。 採楼勾拌(さいろうこうはん)における。 足の操りを確認していく。 左足側に骨盤を寄せてから。 軽く。 右側に骨盤を戻しつつ。 跨の力を緩めて。 膝が振り出され。 膝が降り戻されるときに。 脛が振り出される。 このとき。 形の上では。 前足底が。 先頭になって終わっているようにみえるけれど。 例えば。 相手に足裏が当たるときは。 踵側が先導するように注意する。 というわけで。 実際に相手の脛などに宛がって確認。 土踏まずで相手の脛を捉えて。 土踏まずに圧を掛けるのではなくて。 踵が動き続けるように。 足首の力を緩めていく。 どちらかとい...

2017年8月27日(日) 練習日誌③ まずはローキックを蹴られるように

Permalink:

下段を攻められるときの。 練習をしたいので。 その前に。 まずはローキックを蹴られるように。 足を操っていく。 右足で蹴るため。 腰を左に切って。 右腰が前に出るようにする。 ここでは。 まだ右足は動き出さないように我慢。 それから。 左に捻じった力を。 緩めて解放することで。 右腰が中央に戻ろうとするときに。 腿の付け根の力を緩めて。 膝を動かし始める。 そのまま。 腰を戻し続けて。 膝が自然と引き戻されるときに。 脛側が弾き出される。 順番に。 撓った力が。 末端の方に伝わっていくけれど。 足首を固めないようにして。 足の甲で衝撃を強めよう...

2017年8月27日(日) 練習日誌② 左右の切り替えしで顔前を通して

Permalink:

太極拳の套路練習。 起式で両手を左方に刺しこんだところから。 本来はその前の動作から。 続けるのだけれど。 一旦切り分けてから。 後で統合するようにしてみる。 なので。 右方への纏絲を作るために。 中腰の状態で。 左膝を軽く内側に挟み込む。 それを止めることで。 左肩を前に。 右肩を後ろに。 少し揺らしていく。 その揺れが。 中央に戻るとき。 左右の腕の緩みで。 両腕の前腕が跳ね上がって。 顔の前をなぞるように。 ワイパーのように移動していく。 そのときに注意するのは。 あくまで。 末端を最後に動かしたいので。 指先よりも。 手首が先行するよう...

2017年8月27日(日) 練習日誌① 棒を後方に流していく

Permalink:

棒を使った練習として。 前方に槍のように突き出すのではなく。 後方に引き流していく。 棒を右腰に構え。 相手にはその端を握ってもらう。 そこから。 普通に引こうとすると。 腰を引いてしまうのだけれど。 ここは。 左側に腰から上を捻じって。 左の肩が後方に。 右の肩が前方に出る形を利用して、 左腕は伸ばし。 右腕を畳んでいく。 引き抜くというよりは。 後方を突き刺す感じ。 そうすると。 棒の端を握った相手は。 棒で引っ張られるというよりは。 棒を握ったまま。 身体全体が。 前方につんのめってしまう。 棒はあまり動かずとも。 相手だけが。 棒よりも...

2017年8月19日(土) 練習日誌③ 体幹の捻じりから腕を横に捻じり刺す

Permalink:

太極拳の起式から。 脇を締めて前腕を床に水平に。 中腰の状態。 そこから。 両腕を左方に傾ける。 この動作を丁寧に練習。 肚回りを。 左方に回転させて。 胸郭。 肩と。 順番に左方にずらしていく。 鎖骨の傾きで。 左の肩が少し後方。 右の肩が少し前方に向いたら。 それらが戻るときに。 両の肘が左方に少し移動する。 肘の揺り戻しで。 前腕が左方に刺すように移動するとき。 上腕の緩めに従って。 橈骨と尺骨の交差が解かれて。 両腕が捻じられていく。 両腕をただ横に刺す単純な動きに見えて。 腕を運用するための。 大事な要素が盛り込まれている。 はじめは...

2017年8月19日(土) 練習日誌② 撓った力は撓った形で

Permalink:

太極拳の背折靠(はいせつこう)にて。 最後に靠(かお)を打ち出しながら。 併せて。 右腕も湾曲したまま。 けれども。 緩やかに撓(しな)らせて。 打ち出していく。 勁としては。 拳の先端というよりは。 手首の付け根を目掛けて。 拳の先端まで達するのは。 腕が引き戻されるとき。 などなどの。 注意点を守りながら練習。 その上で。 相手に横に並び立ってもらい。 実際に軽く宛がってみる。 距離は。 ほぼ密着に近く。 自分の右足を。 相手の裏にかませた状態。 相手が横にいると。 どうしても。 相手に目掛けて腕を伸ばしたくなる。 それを抑えて。 腕は真...

練習予定:2017年9月9日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2017年9月9日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年9月24日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年10月8日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年8月19日(土) 練習日誌① 荷重を抜いてすぐに堰き止める

Permalink:

相手と軽く押し合いになった形で。 足を前後に開いているとしたら。 前足に掛かっている荷重を。 一気になくしてみる。 前足を持ち上げるのでも。 足首の力を緩めるのでも。 後ろ足に荷重を掛けなおさなければよく。 後は。 上体を倒したりせず。 相手に寄りかかる動きをしなければ。 重心が移動しようとする力で。 相手を後退させることができる。 但し。 この移動は。 それほど俊敏ではないので。 じっくり相手を押し返すことができるに留まる。 加速を増すには。 抜いた荷重による。 重心の移動を。 すぐに堰き止めてやる。 その移動と停止の連鎖で。 上体から腕までの力を...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.