理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2017年6月17日(土) 練習日誌③ 緩め転回して後掃腿

Permalink:

跨の力を緩めて。 膝を緩めて。 身を沈める練習から。 膝を向ける方向を制御することで。 沈みながら後ろを向くように回転していく。 単に力を抜いているわけではないので。 その速さも制御することができて。 力の流れ。 慣性も。 一連の動きの中で繋がっていく。 そのまま。 軽く手をついて。 流れのままに。 足を振り出していけば。 後掃腿(こうそうたい)を放つことができる。 無理に。 しゃがみながら蹴るのではなく。 一挙動で。 足が伸びてくるよう。 勢いで回るわけでもないので。 振り出した足を。 回収して次に移ることも。 前に出た足を引っかけながら。 前...

2017年6月17日(土) 練習日誌② 足首からの反作用と腿の負荷

Permalink:

脚は身体の体重を支えるところだけに。 なるべく。 均一に重さを支える状態にしておきたい。 そのときに。 注意しなくてはいけないのが。 足首の力みと。 腿の力みになる。 それぞれ。 下端に近いところで。 力みを加えると。 そこからの反作用で。 上体側に押し返す力が生じて。 重力による上からの力と。 板挟みに遭う形で。 居着きに繋がったり。 崩れに繋がったりする。 なので。 足首の力を緩めること。 腿に重さを乗せないこと。 これらに注意を払うべき。 反対に。 足首や。 膝の力を。 緩めたり。 固めたりすることで。 拍子のない動きが可能になったりも...

練習予定:2017年7月9日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年7月9日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年7月29日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年6月17日(土) 練習日誌① 膝を抜かず膝を動かす

Permalink:

太極拳の起式で腰を落とすとき。 膝の力をただ抜くと。 腿と膝に負荷が掛かるだけで。 大事な体の連動が起こらない。 大腿直筋と。 足首の力を緩めて。 そこに挟まれるように。 膝の力を緩めていく。 そうすることで。 膝は。 上体の重さによって。 運動を起こすことができて。 足の運動に。 勁力を纏うことができる。 試しに。 足を肩幅くらいに開いて。 並行立ちで立ち。 両膝を正面から押さえてもらう。 力で跳ね返そうとしたり。 膝を抜いてただ脱力してみたり。 してみても。 膝から反作用が返って。 すぐに後ろに崩されてしまう。 大腿直筋の力を緩めて。 足首...

練習予定:2017年7月8日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年7月8日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面 日付 2017年7月22日 土曜日時間 8:30~11:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年6月4日(日) 練習日誌③ 二人掛かり圧し掛かっても

Permalink:

力を化する練習の中で。 ちょっとした遊びに挑戦。 一人が正座して。 腿の上に掲げた両腕を。 もう一人がそれぞれ掴んで。 上から体重を掛ける。 さらに。 またもう一人が腕を掴んだ一人の。 後ろから体重を重ねて掛ける。 この状態を返したい。 普通に。 頑張ろうとしても。 腕は頑として動かない。 だけれども。 圧し掛かった。 腕の力を利用して。 肘を一旦腿の付け根に下ろしてから。 祈るように両手を顎下に掲げれば。 二人分の力も円環して。 腕を動かすことが可能になる。 腕を掴んだ一人は。 重心を奪われて。 その場から動けなくなって。 後ろから圧し掛かった...

2017年6月4日(日) 練習日誌② 前後に移動しながら返してみる

Permalink:

両の掌を合わせて。 相手から押される力を化したら。 互いに足を前後に開いて。 前後に移動する練習も合わせてみる。 相手が推す力を。 そのまま受けながら。 足首の力や。 跨。 大腿直筋の力を緩めることで。 相手の力で後退していく。 適度に退がったらば。 下半身の関節は固定化して。 代わりに。 脊椎を動かせしめて。 運動を循環させて。 相手に返していく。 相手は。 推している感覚が変わらないまま。 あるとき前に進めなくなり。 不意に腰から後退させられる感じ。 それを感じるとすぐに。 その力を受けて。 後退をはじめ。 再びに相手に循環させていく。 ま...

2017年6月4日(日) 練習日誌① 両手を重ねて推手のことはじめ

Permalink:

化勁を学ぶために。 推手に取り組む。 単推手からはじめたいところだけれど。 単とはいいながらも。 いきなり動に入ると。 それだけで難しくなるので。 両の掌を合わせて。 相手と並行立ちで向かい合ったところからはじめる。 まずは。 ただ片方が。 同じように掌を合わせて。 正面から押してあげるところから。 両手で押されたら。 その力は。 両腕を通って。 自分の脊椎に到達する。 肘を曲げたり。 肩を捻ったりしないで。 まずは。 胸の後ろの脊椎を。 さらに後ろに凹ましてみる。 そうすると。 関節の構造上。 肩が上方へ押し上げられて。 そこにつられて。 ...

2017年6月3日(土) 練習日誌③ 撓ませて緩めて率いる

Permalink:

自分が動いたことによって。 発生する力を使う練習。 相手の右腕を。 自分の右手で掴んだところから。 右肩を引くように。 身体を回転させてみる。 ただ単に。 右手に力を込めて引こうとすると。 反作用で引き返されてしまう。 ただ単に。 腕までの力を抜いて。 紐のようにして引っ張ろうとしても。 相手には何も伝わらない。 だけれど。 肩甲骨や。 上腕骨。 橈骨。 尺骨が。 それぞれの接合部から離れようとしたら。 伸びて撓んだ筋肉を。 すぐに緩ませるようにすると。 体幹から順に動きが連鎖して。 反作用を生じることなく。 相手を引き動かしてくれる。 緩みっ...

練習予定:2017年6月18日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年6月18日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年7月9日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年7月29日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年6月3日(土) 練習日誌② 人を伴い左右に順纏絲を繰り返し

Permalink:

太極拳の基本動作。 左右の手で順纏絲を繰り返す。 はじめは。 片手ずつ。 右に肚を切りつつ。 肚の戻りに合わせて肘を張り出して。 肘の戻りで手刀を出す。 反対に。 左に肚を切りつつ。 肚の戻りに合わせて手を巻き込んで。 肘の戻りで顔の正面に手鏡す。 常に。 肚の動きは手の動きに先んじて。 時間差があるように。 上腕や前腕。 手先へと連鎖させていく。 片手ずつの動作に慣れたら。 両手の動作に移行して。 身体の振る舞いは変えることなく。 両手を左右に振りだしていく。 動きができているかを試すために。 両の腕を。 二人の人に握ってもらって。 人二人分を...

2017年6月3日(土) 練習日誌① 円襠で重さを逃がす

Permalink:

太極拳の基本練習として。 起式のように。 腕を上下に上げ下ろしする。 屈んだり。 立ち上がったりの動作。 このときの。 身を低くするときに。 円襠(えんとう)の意識を強くしてもらう。 足首と大腿直筋を緩ませたとき。 単に膝を緩めると。 膝は内に絞られ気味になる。 そうすると。 上半身の重さは。 腿に乗り。 膝に負荷が掛かるようになる。 そこで。 膝は単に緩めるのではなくて。 開くようにして。 両の足の上に来るぐらいにする。 そうすると。 上半身の重さは。 直接腿や膝に掛かることはない。 し。 身を低くするのに阻害することもなくなる。 また。 ...

2017年5月21日(日) 練習日誌③ 赤ん坊から獣として飛び掛かる

Permalink:

赤ん坊の這い這いの練習から。 一転して。 四足獣が襲い掛かる動きを真似てみる。 まずは。 ついた手首の力を緩めて。 前方に倒れるように重心を滑らせる。 出ていく重心を追うように。 後ろ肢(膝)が。 前に引きずられるように。 軽く踏み出す。 その流れを止めないよう。 背中を逸らせるように。 上体を思い切り伸ばしていく。 下から弧を描くように。 顎が引かれながら。 伸び上がっていく。 ここまで。 地面に着いた掌は。 一度も地面を離れることはない。 伸び上がった。 身体に引っ張られるようにして。 両の腕は。 縮んだまま宙に引き上げられる。 後は。 目...

2017年5月21日(日) 練習日誌② 胸で細かく速く移動していく

Permalink:

肚を使って重心を動かすのと同じように。 胸を使って重心を動かしてみる。 壇中辺りを。 進みたい方向に。 瞬発的に突き出す。 すると。 そこを起点として。 身体全体が。 敏速にその方向に動き出す。 咄嗟に。 相手の打撃を避けたり。 素早く相手の中や裏に潜り込めたり。 足を使わないので。 居着かずに動くことができる。 右手を前に構えた相手に対して。 一度相手の内に入るように。 胸を細かく動かして。 すぐに反対に胸を翻す。 ジグザグに素早く動く動きに。 相手は反応することができず。 内への侵入を止めようとした状態で。 容易に裏への侵攻を許してしまう。 お...

練習予定:2017年6月17日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年6月17日 土曜日時間 8:30~11:00施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面 日付 2017年7月8日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面 日付 2017年7月22日 土曜日時間 8:30~11:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年5月21日(日) 練習日誌① 撫ぜるように手を下す

Permalink:

体幹の力を使いながら。 身体を右方に切って。 元の位置に戻すことで。 右腕の肘から先を旋回させる。 その掌を。 構えてもらった相手の手に引っ掛ける。 この腕は。 勁力を伴っているけれど。 相手に触れたときに。 先端を振るように。 指先を垂れさすと。 途端に反作用をもらうようになってしまう。 なので。 相手に触れたら。 そこから見えない直立の壁を。 撫ぜるように。 手首から下に落とすように。 指先は垂れないように。 そっと下していく。 そうすれば。 末端の振りに化けることなく。 勁力を伝えながら。 相手を下方に崩すことができる。 劈のように振り下ろ...

2017年5月20日(土) 練習日誌③ 幼児のように楽しそうに跳ねてみる

Permalink:

赤ん坊のように這い這いをして。 次は幼児のように飛び跳ねてみる。 足で踏ん張って。 跳躍しようとするのではなくて。 身体を逸らすように。 両腕も使って。 上方向に。 精一杯伸びようとしてみる。 上下に引かれて。 且つ。 重心が上方に向かった結果。 ほんの少しだけ。 身体は地面から離れ。 跳ねることができる。 大きく飛ぶことができない代わりに。 重心の移動は。 外からはわかりにくい。 それでも。 確かに上下の運動を伴っているので。 相手と軽く組んだ状態で。 足は一切使わず。 上体を跳ねるように瞬発的に伸ばす。 見た目には。 ただ組んだ状態で変わらな...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.