理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2017年5月20日(土) 練習日誌② 丁寧に真っすぐ沈む

Permalink:

定期的に立つ練習に取り組む。 なるべく重さがが上下に揃うように。 頭や。 胸。 肚など。 重い部分を直列に。 そして。 脊椎は。 緩やかなS字を保ちながら。 且つ上下に引かれ合うように。 整える。 そうして。 整えたら。 それらの重さが。 真っすぐ真っすぐ。 鉛直にまとまって落ちるように。 足首や。 大腿直筋の力を緩めて。 すっと沈み込んでいく。 膝は。 ただ調整として。 結果的に曲がるだけ。 あまり能動的に曲げこもうとしない。 前後を挟んで人に立ってもらって。 一人は前で両手を掌を上に差し出してもらって。 その両手に手を合わせ。 もう一...

2017年5月20日(土) 練習日誌① 引いて返す倒卷肱(とうけんこう)

Permalink:

足を使わないで移動する練習をしながら。 並行立ちして。 右手を左の肩口につけておく。 脇は締めた状態。 そこから。 左肚を後方に引いていく。 その内。 足の基底面から重心が出ていくと。 左足を引きずるようにして。 後方に一歩出ることができる。 同時に。 身体の正中線が揺れることで。 鎖骨。 肩甲骨。 上腕と。 右腕が前方に返される力が生まれる。 特に。 左足が着地して。 重心の移動が止む。 そのときが腕を解放するとき。 そのまま。 太極拳の倒卷肱(とうけんこう)につなげる。 相手に押し込まれたとき。 その勢いをもらいながら。 身体全部を引いて逃...

2017年5月7日(日) 練習日誌③ 相手の力で動き始める

Permalink:

相手が推したり。 突いたり。 してくれた運動を。 触れることでもらうことができる。 こちらからの。 能動的な干渉がなければ。 反作用が起きず。 相手の運動は。 こちらの運動に転換される。 それをそのまま利用して。 自分の体幹が動く。 そのエネルギーにしてあげる。 右腕を。 推されたらば。 動かされる肩甲骨に応じて。 身体を右側に捻じっていく。 そのまま。 捻じりを急停止して。 左腕で。 衝捶を放ってもよいし。 肩肘の力を緩めて。 相手に貼り付きながら。 下方に引き落としてもいい。 或いは。 その力を移動に変えて。 共に相手を移動せしめてもいい...

2017年5月7日(日) 練習日誌② 自動で逸れるように

Permalink:

両腕の前腕を。 自分の前に立てるようにして。 沈肩遂肘を守るようにする。 鎖骨や。 肩甲骨。 肩回りの力を緩めて。 籠が。 首の周りに。 すっぽり逆さまに乗っているような状態。 その両腕を。 前から押してもらえば。 籠が回転するように。 前腕から肩甲骨までの籠が。 勝手にくるりと回転する。 相手に抵抗する意思をみせなければ。 それは自動に起こって。 自動に逸れてくれる。 相手が打ち込んできたときも。 その腕のどこかに触れてあげれば。 相手の運動をもらいながら。 腕は勝手に体を回り込んでくれる。 反対に。 その腕に抵抗しようとすれば。 それはすぐに...

練習予定:2017年6月4日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年6月4日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年6月18日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

練習予定:2017年6月3日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年6月3日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室A面 日付 2017年6月17日 土曜日時間 8:30~11:00施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年5月7日(日) 練習日誌① 小纏で絡み纏い落す

Permalink:

鎖骨を留めながら。 左右に扇状に身体を翻して。 身体の連動によって。 腕を巻く。 小纏の技術。 右腕で小纏したい場合。 一旦胸が右を向くように動かす。 そこから。 向けた身体を。 すぐに緩めて元に戻す。 身体の連動性で。 右肘が。 身体の外に開くように動いた後。 脇が締まるように。 戻ってくることで腕が巻かれていく。 そのまま放っておけば。 掌が天を向くように返るのだけれど。 その前に。 左手を上から添えてあげれば。 その合成力で。 掌が下を向いたまま。 螺旋に回転することになる。 相手に腕を掴まれた状態で。 小纏を掛ければ。 手に大きな圧力を...

2017年5月6日(土) 練習日誌③ 重心が奪われ宙に放られる

Permalink:

座捕りで前方に転がせたら。 立ってどうなるかを試してみる。 右腕を前方に差し出して。 相手に両手で掴んでもらう。 ここでは。 試したいだけなので。 実際にある状況なのかとかは置いておき。 しっかり腕が動かないように固定しようとする。 その状態から。 身体を撓ませ。 腕を撓らせてみる。 座捕りのときと同じように。 前方への慣性が掛けられたことで。 若干浮き気味に。 相手は自分の腕にしがみつくように固まってくる。 重さが掛かろうとしてくるので。 それを持ってあげることなく。 掴まれた腕をやや横にずらしながら。 横に体の位置をずらしてあげる。 すると。 重さ...

練習予定:2017年5月21日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年5月21日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年6月4日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年6月18日 日曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年5月6日(土) 練習日誌② 赤ん坊の歩行から鞭の手を

Permalink:

赤ん坊の這い回りから。 身体の動きで腕を操る感覚を覚えて。 今度は。 這うのではなく。 正座で前傾して。 両腕を地面に付いてみる。 その片手を。 相手に両腕で押さえて。 体重をしっかり掛けてもらったところから。 単に相手を跳ねのけようとしても。 さすがに。 両腕対片手では分が悪く。 そこで。 這い這いをしていたときと同じように。 身を横に撓(たわ)ませて。 元に戻しながら。 腕を同じく撓(しな)らせてみる。 このときに。 腕は大袈裟に上がらなくてもいい。 腕の中を伝わった慣性は。 しっかり押さえた相手の手の下を通過して。 相手の内側まで到達する。 ...

練習予定:2017年5月20日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年5月20日 土曜日時間 8:30~11:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 - 日付 2017年6月3日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室A面 日付 2017年6月17日 土曜日時間 8:30~11:00施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年5月6日(土) 練習日誌① 赤ん坊が這い回るように

Permalink:

身体の遣い方を確かめるために。 地面に両手をついて。 赤ん坊の這い這いに取り組んでみる。 大人が四つん這いになると。 力強く。 膝を支えにして。 手を継いでいってしまうのだけれど。 赤ん坊は。 そんな支えで動けることもなく。 どちらかというと。 身体をしならせて。 手や足はそれについていかされる趣が強い。 それを再現すべく。 まず初めに動かすのは。 中丹田辺り。 鳩尾近くから横にくねらせる。 例えば右にくねらせたとして。 右肩が押し出されるように。 やや前方に持ち上がる。 そのままだと。 地面についた自分の手が邪魔になるので。 身を反対にくねらせると...

2017年4月23日(日) 練習日誌③ 整った流れはその勢いも合わせられる

Permalink:

人の動きは。 複雑に絡み合ったもので。 絡み合うが故に。 それを留める法も。 単純にはいかないことがある。 直立で手を下げたところから。 何も考えずに。 色々な筋肉の作用にて。 腕を持ち上げてしまうと。 重力や遠心力を含めて。 その力さの作用は散っているので。 それを留める力も。 同じように散ってしまう。 であれば。 留める力を抜くときも。 散りながらしか抜けないために。 身体の各処が備えた。 位置エネルギーも。 散り散りにしか使えない。 だからこそ。 套路のはじめはただ立つところから始めて。 手を持ち上げるにも。 体幹からの整った力を遣う必要があ...

2017年4月23日(日) 練習日誌② 勢を出すための最後の発

Permalink:

力を緩めることで動く。 はじめから。 瞬発的に動いて良ければ。 その勢は容易であるけれど。 できれば。 溜めたところから。 最後に発した方が自分の損傷がなくていい。 そのために。 勢を出すための。 最後に発を促す練習に取り組む。 八極拳の衝捶。 足を前後に。 腰を真っ直ぐに保った状態から。 腰を後ろに切っていく。 このとき。 胸の中ほどは。 腰に少しだけ遅れて。 腰に引かれるように移動していく。 そうして。 発したい瞬間に。 腰を一瞬加速して停止させる。 その勢いのまま。 胸を留めた力も緩め。 その連鎖の加速を乗じていく。 末端への緩みも。 ...

2017年4月23日(日) 練習日誌① 身体の連結を意識して小纏絲

Permalink:

八極拳から小纏絲を抽出して。 胸から先の動きだけに注目して。 丁寧に練習する。 右腕での小纏絲として。 鳩尾の辺りを頂点にして。 一度左向きに胸を移す。 そこから転じて。 右向きに胸を移して。 鎖骨は留めて。 胸が脇の下に潜り込むようにする。 鎖骨から先の関節が。 適切に緩んでいれば。 行ったり来たりの慣性に従って。 肘が旋回し。 腕が小さく旋回することになる。 纏絲としての基本動作。 套路の形として練るには。 複雑になってしまうので。 まずは。 部分だけを取り出す。 体幹からきちんと動きが繋がれば。 右腕を両腕で押さえられても。 抵抗を感じること...

2017年4月22日(土) 練習日誌③ 末端は止まるが気にせず動きて

Permalink:

体幹からの動きで。 末端に勢が伝われば。 それは末端の慣性として運動し続ける。 それを。 相手が受け止めて来た場合。 相手の体勢が十分であれば。 その作用は様々出ていても。 末端の動きを止めることはできる。 ここで。 衝突が起こったと感じて。 その末端に固執して。 圧を掛けようとすれば。 せっかく崩した相手の体勢を。 整えさせる起こりになってしまう。 ひとつの動きで発生した作用は。 その役目を終えたとしても。 それを起こす体幹の動きは。 もう次に移っていていい。 相手に受け止められようが。 そうして末端が止まろうが。 体幹は次に移ろいて。 次の勢を作...

2017年4月22日(土) 練習日誌② 動きの停止で相手は弾ける

Permalink:

相手を制御しようとするときに。 押す一方だけでなく。 引く一方だけでなく。 その動きを止めることも試してみる。 体幹からの動きで。 相手の腕を捉えながら。 そのまま相手を誘導していくのではなく。 誘導する動きを。 急に停めてみる。 剛体同士の運動であれば。 急に停まったからといって。 何某か起こるわけではないけれど。 柔らかく繋がっているもの同士の場合。 勝手が若干異なってくる。 動きの停止は。 連結が伸びた部分の。 端っこの停止に繋がり。 連結部の縮みと加速を生み出す。 複数の連結部での加速が起きると。 一瞬遅れたように。 全体は加速が総和されて。 ...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.