理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2016年12月17日(土) 練習日誌② 腕の操りと勝手な握り込みと

Permalink:

身体は。

腱や。

筋などで繋がっていて。

動かし方によって。

伸び縮みは連動する。

掌が。

拳へと握り込まれるのも。

そういった連動によって起こせたりする。

ので。

それを体感できるよう。

ちょっと練習してみる。


相手に腕を一本貸してもらい。

手首の辺りを掴ませてもらう。

ここから。

相手を引き崩すように腕を引っ張る。

のだけれど。

掴まれているのを引き崩すより。

掴みながら引き崩すのは難しい。

それは。

相手を握り込むという動作が必要になるから。

引くことに意識がいって。

力で握り込もうとすると。

握り込むことによる反作用が返ってきて。

体幹や腕の連動が途切れる。


そこで。

腕を掴んで引き崩すときは。

拳頭が天井を向いた状態で。

手首を下方前方に押し出すように動かしてみる。

バイクのアクセルを回すのが近い。

手首が押し出されたときに。

指の力を抜くと。

勝手に指が握り込まれて拳の形になる。

相手の手首に掴まった状態で。

同じ所作をすると。

相手の手首を握り込むことになる。

力を緩めたことによる握り込みは。

反作用を得ることなく。

体幹と腕の動きを伝えてくれる。

相手は。

何らの圧力を感じることなく。

前に落とし込まれて驚く。


但し。

手首の動きに。

橈骨と尺骨の角度変更なども混ぜると。

握り込まれずに。

開いた形などが作られたりする。

腕をどう操るかで。

どんな手形ができるかが決まる。

それを確認するのも套路の役割。

そんな練習の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.