理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2016年 よい年をお迎えください

Permalink:

2016年もいよいよお仕舞い。 今年も。 なんだかんだで。 年明けを迎えることができました。 今年から。 通い始めてくれた会員さんも。 継続してくれている会員さんにも。 感謝の至りでございます。 来年も。 練習そのものを愉しめるよう。 創意工夫して参りたいと思います。 というわけで。 皆様に幸多くあらんことを祈りながら。 良い年をお迎えください。 ...

2016年12月17日(土) 練習日誌② 腕の操りと勝手な握り込みと

Permalink:

身体は。 腱や。 筋などで繋がっていて。 動かし方によって。 伸び縮みは連動する。 掌が。 拳へと握り込まれるのも。 そういった連動によって起こせたりする。 ので。 それを体感できるよう。 ちょっと練習してみる。 相手に腕を一本貸してもらい。 手首の辺りを掴ませてもらう。 ここから。 相手を引き崩すように腕を引っ張る。 のだけれど。 掴まれているのを引き崩すより。 掴みながら引き崩すのは難しい。 それは。 相手を握り込むという動作が必要になるから。 引くことに意識がいって。 力で握り込もうとすると。 握り込むことによる反作用が返ってきて。 体幹...

2016年12月17日(土) 練習日誌① 鎖骨を出して手首を寄せる

Permalink:

鎖骨で腕を操る練習の一環で。 前方に腕を伸ばし。 相手に両腕で掴んでもらう。 自分は並歩の状態。 ここから。 肘を自分の後方に動かして。 相手を引き崩してみる。 相手は弓歩など。 体勢が保てる状態で掴んでいる。 普通に。 肘を後ろに引こうとすると。 自分の支えがない方向に動かすことから。 反作用に耐えられず自分が前に崩れてしまう。 その反作用に対抗しようと。 後ろにもたれるようにしてみても。 相手が崩れることがないので。 ただただ拮抗が保たれるのが精いっぱい。 ここで。 鎖骨を前方に動かして。 代わりに肘を後方に動かすようにする。 その結果。 手...

練習予定:2017年1月8日(日)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年1月8日 日曜日 ※曜日に注意ください時間 9:00~12:00施設 江戸川橋体育館場所 多目的室 日付 2017年1月21日 土曜日時間 12:30~15:00施設 文京区スポーツセンター(茗荷谷)場所 多目的室A面 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2016年12月10日(土) 練習日誌③ ビンタされてから気付く法

Permalink:

練習過程の遊び練習。 跨と胸。 鎖骨と肘。 肩、手首の緩み。 それらが小さく。 ほぼ同時に緩み動かされると。 右手が腰横に下がったところから。 顎元に上がるまで。 予備動作が取れないために。 動きが読めなくなる。 そのまま。 再度力を緩めるように。 相手の肩口や。 胸辺りに触れさせながら。 腕を下ろしていくと。 防御が間に合わずに。 当て崩されることになる。 尤も。 多少防御が間に合っても。 押さえに来た部位から慣性は伝わるのだけれど。 右手が上がったところから。 鎖骨が後ろに引かれるように。 身体を弾いて。 その作用で肘を外に張り出すと。 ...

2016年12月10日(土) 練習日誌② 礼をしながら後方へ突き飛ばす

Permalink:

跨の力を緩めるための基礎練習。 足を肩幅程度に開いて。 立身中正を保って立つ。 そこから。 腰を後ろから押さえてもらう。 もし。 押さえられている側が。 単に突き飛ばそうとすれば。 開足の垂直方向で弱いこともあって。 簡単に自分が前に飛び出てしまう。 ここでやるのは。 跨を支えている力を緩めて。 軽く礼をしながら。 お尻を突き出していくことだけ。 相手を少しでも押すと。 すぐに自分が崩れてしまうけれど。 跨を緩めて。 押さえている手の下に潜り込むように動くと。 跨から頭までの。 大きな部分が弧を描くことで。 その慣性が後方に伝わって。 その力で相手...

2016年12月10日(土) 練習日誌① 肩甲骨を下ろして両腕を上げる

Permalink:

力を緩めて腕を使う練習。 ただ両腕を前方に向かって上げるだけ。 これを。 肩甲骨を下ろすことで実現する。 肩甲骨を下ろすことは。 肩が後方に回転することで。 鎖骨が後方に引かれることで。 胸郭が後方に回転することにもなる。 それに合わせて。 肩が回転することで。 両腕を上げるようにする。 両腕は。 伸ばし切ったまま上げてもいいけれど。 腕が動き始めたら。 肘周りの力を緩め。 手首回りの力を緩めることで。 おばけだぞ。 と言わんばかりの形で上げられる。 そうしたら。 相手に胸を貸してもらって。 曲がった肘を。 再度伸ばしながら。 手首が先行して。 ...

練習予定:2016年12月24日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年12月24日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年1月14日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年1月28日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2016年12月3日(土) 練習日誌③ 沈墜させるための準備

Permalink:

八極拳の基本功として。 熊歩を始める前に。 両足が揃った状態で。 沈墜させる練習に取り組む。 沈墜させると言っても。 膝を抜いて。 落下する力を使うとかではなく。 体幹の。 縦の動きを使いながら。 胸から肚へ。 波打ち内容物が移動する力を表現する。 そのときに。 大転子の回転を支える力を緩めて。 それに伴い。 膝を支える力を緩めるようにする。 でも。 膝は前に出ないように注意。 膝を壊してしまう原因になる。 重さは。 足の裏の踵寄り。 土踏まずで分散されるところに落とす。 爪先寄りに落とすと。 やはり膝を壊す方向に向かってしまう。 両足が接地し...

2016年12月3日(土) 練習日誌② 球を転がすようにして動きを奪う

Permalink:

身体を扱う練習の中の遊びとして。 柔道のように。 相手が自分の襟や袖を掴んだ状態で。 引き崩したり。 押し崩したり。 作用させてきた場合。 基本的に。 入ってきた力に。 身体の各部で力による抵抗をしなければ。 その作用は。 身体の重い場所にやってくる。 胸郭や。 肚とか。 所謂丹田が存在するとされる場所。 そこに作用が入ってきたとき。 まさに。 その場所に球が存在するように。 相手からの力で。 その球が転がされるように部位を操作する。 但し。 球の端を引っ張られるように動かすのではなくて。 例えば。 球の4分の3くらいの場所が。 押されたり。 ...

2016年12月3日(土) 練習日誌① 鎖骨から胸の動きで手の操作へ

Permalink:

鎖骨を使って腕を操る練習から。 はじめは定まった運用を。 鎖骨で肩を。 肩で上腕を動かして肘を。 肘で前腕を動かして手首を。 順番に操作する。 運動を。 慣性を。 利用しながら各部位を動かすことで。 自分の意図による。 筋肉の収縮を使わずに。 腕を操る感覚を養っていく。 そのようにして操られた腕は。 相手に触れるだけで。 自分は反作用をもらわずに。 相手への作用を起こすことができる。 相手が前方に掲げた両手に。 こちらは鎖骨から動き出した手で触れる。 そのまま手の重さを預けるようにすれば。 相手は後退し。 肘や手首の力をさらに抜いて。 自分の元に回収...

練習予定:2016年12月17日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2016年12月17日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面 日付 2017年1月8日 日曜日 ※曜日に注意ください時間 9:00~12:00施設 江戸川橋体育館場所 多目的室 日付 2017年1月21日 土曜日時間 12:30~15:00施設 文京区スポーツセンター(茗荷谷)場所 多目的室A面 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2016年11月26日(土) 練習日誌③ 崩拳を分解して捌き手を整える

Permalink:

形意拳の崩拳の練習。 引き続き分解。 右崩における左腕の動き。 形としては。 身体の前面を軽く泳がせるような形。 こちらも。 左の鎖骨から先を切り出して。 鎖骨が。 後ろに下がるときに。 前方を下から擦り上げるように伸ばし。 鎖骨が。 前に戻るときに。 前方を手前に擦り戻すように縮める。 その後は。 鎖骨を。 再度後ろに下げながら。 上腕と前腕を支えている筋肉。 緩めて。 腰元に拳を移動させる。 その前の動きの慣性が働いているので。 鎖骨を下げても。 腕が前に向かうことはなく。 相殺した慣性が合成されて。 鉛直方向へ押さえつける力になる。 お...

2016年11月26日(土) 練習日誌② 崩拳を分解して手法を整える

Permalink:

形意拳の崩(ぽん)拳の練習。 一撃打つだけでも。 様々な要素が入っているので。 分解しての練習を試みる。 まずは。 右拳で打つときの。 右腕の動きから。 鎖骨から先の動きを切り出す。 右拳が。 腰元に携えられているところから。 鎖骨の搖動に始まり。 肩。 肘。 手首。 それぞれが順番に動かされていくよう。 段階的に進める。 特に。 肘の動きが。 見た目にはわかりにくいので。 抽出して解説。 肘が止まっているようにみえるときも。 上腕を支えている筋肉が。 緩むことで。 微動することを伝える。 肘が微動して進む分。 手首はその前後位置を留める。 ...

2016年11月26日(土) 練習日誌① 体幹の波と後ろ回り

Permalink:

体幹の動きを使う練習として。 地面に寝転がりながら。 両足は膝を立てるようにして。 足の裏をつけたところから開始。 内臓を胸の方に引き上げて。 そこから。 横隔膜を足側に押し付けるようにしながら。 お腹を膨らませるように。 下方に移動させるようにする。 脊椎が。 ロープで波を作るように。 波立つ動きをすると共に。 体内の質量が。 人体の上から下に移動する。 なるべく。 お腹と背中の筋肉は緩めて。 お腹だけでなく。 背中側も膨らむといい感じ。 この慣性で。 骨盤が少し足側に動くと。 関節になっている大転子(だいてんし)も。 足側に移動することになる。...

練習予定:2016年12月10日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年12月10日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年12月24日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年1月14日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2016年11月19日(土) 練習日誌③ 衝捶の腕も節の動きで成す

Permalink:

八極拳の衝捶(しょうすい)の練習。 腕を節に注目して動かす練習に引き続く。 腰元に拳を携えたところから。 脊椎を搖動させる動きに合わせて。 腕は折り畳んだままに見せて。 微動ではあるけれど。 肩も肘も手首も。 少しずつ。 末端に向けて勁を圧縮していく。 身体は正面を向いたまま。 肘が脇の少し前まで進む形。 手首が少し折れた形を取っていて。 腕が折りたたまれたままでも。 各節の力を緩めれば勁力は流れる状態になる。 ある意味。 捶を放つという行為は。 このままでも成立している。 後は。 身を展開して躱しながら距離を稼ぐ。 沈墜を掛けて十字勁に繋げる。 重心...

2016年11月19日(土) 練習日誌② 節々を一つ手前から動かしていく

Permalink:

腕を操る練習として。 骨と節。 2つの要素で捉えるようにする。 鎖骨と肩。 上腕と肘。 前腕と手首。 手首から先。 体幹に近い部位から。 順に節を動かしていく。 なるべく。 先端、末端については。 過敏に動かさずに。 鈍感に動くのが望ましい。 手前の骨で節を動かす意識は。 節の固定化を防いでくれる。 節が固定してしまうと。 そこで慣性や力の伝達が止まってしまう。 勁が滞る。 ということになってしまう。 代わりに。 節が動かされていれば。 時間的に連続していなくても。 勁の伝達は止まらない。 鎖骨から手先まで。 順にカタカタと動かしていく。 ...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.