2016年6月5日(土) 練習日誌② 肩甲骨を動かして
Share +
力を緩めて動く練習。
肩甲骨に着目して切り出してみる。
肩甲骨は腕の付け根にて。
鎖骨と協調して腕を支えている。
重さもそれなりなので。
腕の動き出しとして。
肩甲骨を意識することに挑戦してみる。
形は。
塔手(とうしゅ)を取って。
なるべく。
脇は締めて。
肩は後ろに引いた状態。
肩甲骨は背中側で平らになる。
ここから。
肩甲骨を。
外側にスライド。
胸骨に沿って前に滑らせる。
胸骨に沿って下に滑らせる。
それぞれの動きを。
肩甲骨を支える筋肉を緩めることで実現する。
支えていることをはっきりさせるための塔手。
練習相手に。
塔手に手を添えてもらったり。
腕を掴んでもらったりして。
肩甲骨が滑り出すことの効果を確認する。
塔手を取った手の形はなるべく変えず。
ただただ肩甲骨を滑らすことに集中。
上手くいけば。
相手は思いがけない運動の侵入で。
立っているバランスを崩してくれる。
重心の配分がおかしくなったりする。
そんな相手の状態も観察しながら。
また。
身体の部分に思いを馳せることも少ないので。
意外と新鮮な練習になる。
自分の体と対話しながら。
ただただ自律するだけではなくて。
相手の干渉があっても。
その自律を妨げられない。
そんな意志の醸成が必要。
この緩みにもう一工夫、二工夫足すことで。
手で押された感じを得ることもなく。
がくんと腰や膝を折らされたりする。
でもまずは少しずつ。
一歩一歩足しこみ足しこみ。
そんな練習の一幕でした。
肩甲骨に着目して切り出してみる。
肩甲骨は腕の付け根にて。
鎖骨と協調して腕を支えている。
重さもそれなりなので。
腕の動き出しとして。
肩甲骨を意識することに挑戦してみる。
形は。
塔手(とうしゅ)を取って。
なるべく。
脇は締めて。
肩は後ろに引いた状態。
肩甲骨は背中側で平らになる。
ここから。
肩甲骨を。
外側にスライド。
胸骨に沿って前に滑らせる。
胸骨に沿って下に滑らせる。
それぞれの動きを。
肩甲骨を支える筋肉を緩めることで実現する。
支えていることをはっきりさせるための塔手。
練習相手に。
塔手に手を添えてもらったり。
腕を掴んでもらったりして。
肩甲骨が滑り出すことの効果を確認する。
塔手を取った手の形はなるべく変えず。
ただただ肩甲骨を滑らすことに集中。
上手くいけば。
相手は思いがけない運動の侵入で。
立っているバランスを崩してくれる。
重心の配分がおかしくなったりする。
そんな相手の状態も観察しながら。
また。
身体の部分に思いを馳せることも少ないので。
意外と新鮮な練習になる。
自分の体と対話しながら。
ただただ自律するだけではなくて。
相手の干渉があっても。
その自律を妨げられない。
そんな意志の醸成が必要。
この緩みにもう一工夫、二工夫足すことで。
手で押された感じを得ることもなく。
がくんと腰や膝を折らされたりする。
でもまずは少しずつ。
一歩一歩足しこみ足しこみ。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会