2016年6月18日(土) 練習日誌② 止められずに一礼為し成して
Share +
跨の場所を再認識するために。
かちっと一礼することを練習。
折る場所は一か所だけにして。
その他はぴしりと真っ直ぐにする。
その結果。
折られる場所は大腿骨の付け根になる。
そこが跨として意識する場所。
腰骨を使って丸まらないように注意。
礼をするために。
どの筋肉を抜けばよいのかを確認する。
バランスを取るために。
上体が前に倒れながら。
お尻は後ろに引かれることになる。
大腿骨を支点にしながらも。
その支点もスライドする運動。
そして。
前後のバランスが取れていて。
でも。
頭の位置は低くなっているということは。
重心そのものは。
高きから低きに移動している。
ので。
この礼を止めるのは難しい。
試しに。
横から肩を挟み込んでもらったり。
前から両肩を押さえてもらったり。
そうすることで礼の所作を止めようとしてみる。
相手に触れられることで。
肩や頭や胸から動く。
というように動作が変わらなければ。
跨から折り曲げることが出発点になれば。
運動の方向は下に向かうので。
前や横から前後運動を止めようとしている人では。
その動きを止めることはできない。
部分的には。
前方に回転しているところもあるので。
その動きは少しは邪魔できるのだけれど。
下向きの成分を止めるには。
気を付けの姿勢をみたときには思いつかないので。
その認識のズレも手伝って叶わなかったりする。
両手をL字状に前に出して。
その両手を握ってもらって。
同じように止められないことを確認。
関節が増えると。
伝達が吸収される点が出てくるので。
きちんと固めるか。
きちんと緩めるか。
そのどちらかが必要になってくる。
深く深く礼をすればするほど。
相手は地面に向けてへたり込む。
腰を丸くしないのははじめの注意点だけれど。
空練習を繰り返すと。
腰に負荷が掛かってしまうので。
はじめの姿勢でお臍を引いて。
最初から丸くしておく方がいい。
運動の途中で丸めなればよいというだけ。
そんなこんなに注意しながら。
みんな行儀よく。
礼を繰り返す。
跨からの動きに慣れるために。
練習のはじめに日本式の礼をするのもいいかもしれない。
そんな練習の一幕でした。
かちっと一礼することを練習。
折る場所は一か所だけにして。
その他はぴしりと真っ直ぐにする。
その結果。
折られる場所は大腿骨の付け根になる。
そこが跨として意識する場所。
腰骨を使って丸まらないように注意。
礼をするために。
どの筋肉を抜けばよいのかを確認する。
バランスを取るために。
上体が前に倒れながら。
お尻は後ろに引かれることになる。
大腿骨を支点にしながらも。
その支点もスライドする運動。
そして。
前後のバランスが取れていて。
でも。
頭の位置は低くなっているということは。
重心そのものは。
高きから低きに移動している。
ので。
この礼を止めるのは難しい。
試しに。
横から肩を挟み込んでもらったり。
前から両肩を押さえてもらったり。
そうすることで礼の所作を止めようとしてみる。
相手に触れられることで。
肩や頭や胸から動く。
というように動作が変わらなければ。
跨から折り曲げることが出発点になれば。
運動の方向は下に向かうので。
前や横から前後運動を止めようとしている人では。
その動きを止めることはできない。
部分的には。
前方に回転しているところもあるので。
その動きは少しは邪魔できるのだけれど。
下向きの成分を止めるには。
気を付けの姿勢をみたときには思いつかないので。
その認識のズレも手伝って叶わなかったりする。
両手をL字状に前に出して。
その両手を握ってもらって。
同じように止められないことを確認。
関節が増えると。
伝達が吸収される点が出てくるので。
きちんと固めるか。
きちんと緩めるか。
そのどちらかが必要になってくる。
深く深く礼をすればするほど。
相手は地面に向けてへたり込む。
腰を丸くしないのははじめの注意点だけれど。
空練習を繰り返すと。
腰に負荷が掛かってしまうので。
はじめの姿勢でお臍を引いて。
最初から丸くしておく方がいい。
運動の途中で丸めなればよいというだけ。
そんなこんなに注意しながら。
みんな行儀よく。
礼を繰り返す。
跨からの動きに慣れるために。
練習のはじめに日本式の礼をするのもいいかもしれない。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会