2016年6月5日(土) 練習日誌③ 形意拳:崩拳の跟歩を結果として得
Share +
形意拳の套路練習。
鶏形から崩拳。
崩拳は五行拳として形意拳を代表する捶法。
単品で切り出して練習。
始めから完成に向かうと要素が多いので。
身体の動きと捶を合わせることに限定。
鶏形として。
両足が揃って左手を前方に突き出したところから。
左足を一歩踏み出して。
その足に乗るのではなく。
反対に肚を引きながら。
鳩尾の少し上辺りから前進するように。
すぐさま胸を引いて肩甲骨を緩め。
続いて肩甲骨の間を締める直すと。
肩の揺れに導かれて。
右腕が前方に振り出される。
肘を一旦畳んだ後に。
力こぶの力を緩めれば。
肩甲骨の寄せと緩みの結果。
拳は縦に回り込んで。
短い距離の崩拳となる。
当てるときには。
できるだけこの力こぶの力を抜く。
当たったときに反作用を押さえ込むのではなくて。
そのまま力を抜ききるくらいがいい。
浸透する力は。
相手の捶を迎撃するのにも役立つ。
相手の前方に出た腕を打つこともできる。
それらをいくつか試しながら。
ふと気づいてみれば。
崩拳を打つために身体と腕しか意識していないのに。
自然と跟歩(こんぽ)していることに気づく。
いきなりその全体を再現しようとしなくても。
身体を動かす理に沿えば。
理が全体を再現してくれることがある。
練習している当の本人は無意識で。
そうなっているよと指摘されてはじめて。
あれほんとだときょとんとする。
微笑ましい場面。
そんな練習の一幕でした。
鶏形から崩拳。
崩拳は五行拳として形意拳を代表する捶法。
単品で切り出して練習。
始めから完成に向かうと要素が多いので。
身体の動きと捶を合わせることに限定。
鶏形として。
両足が揃って左手を前方に突き出したところから。
左足を一歩踏み出して。
その足に乗るのではなく。
反対に肚を引きながら。
鳩尾の少し上辺りから前進するように。
すぐさま胸を引いて肩甲骨を緩め。
続いて肩甲骨の間を締める直すと。
肩の揺れに導かれて。
右腕が前方に振り出される。
肘を一旦畳んだ後に。
力こぶの力を緩めれば。
肩甲骨の寄せと緩みの結果。
拳は縦に回り込んで。
短い距離の崩拳となる。
当てるときには。
できるだけこの力こぶの力を抜く。
当たったときに反作用を押さえ込むのではなくて。
そのまま力を抜ききるくらいがいい。
浸透する力は。
相手の捶を迎撃するのにも役立つ。
相手の前方に出た腕を打つこともできる。
それらをいくつか試しながら。
ふと気づいてみれば。
崩拳を打つために身体と腕しか意識していないのに。
自然と跟歩(こんぽ)していることに気づく。
いきなりその全体を再現しようとしなくても。
身体を動かす理に沿えば。
理が全体を再現してくれることがある。
練習している当の本人は無意識で。
そうなっているよと指摘されてはじめて。
あれほんとだときょとんとする。
微笑ましい場面。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会