理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2019年2月23日(土) 練習日誌③ 下方への流れと管の変形と

Permalink:

上半身の保ち方。

肩の置き方。

脛の支え方。

それらを意識して立ち上がる。

その状態で。

両手を前に差し出して。

相手に前から押してもらう。

姿勢が整ってこれば。

身体の各部位に。

それほど圧力が掛かっていることを感じずに。

肚や踵など。

下方に向けて。

その押した力が流れ込んでくることを感じる。

そうすると。

その流れの。

角度を。

水のゴム管を曲げてやるように。

変形してあげれば。

それが作用として。

表に現れるようになる。

実際に。

入ってくる力を感じながら。

お腹を縦に回転させて。

煽るように動かしたり。

膝を内側に倒れ込ませたり。

肘を徐に折れ外したり。

流れを阻害しないように。

曲げてやると。

押している相手に返る。

その反作用に変化が生じて。

相手は自分で崩れていくことになる。

人の構造の柔軟さと強靭さ。

そんな練習の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.