2019年2月23日(土) 練習日誌① 腕は筋肉の固まりか張られた構造か
Share +
身体の構造を理解して。
その作用を確認していく練習。
腕という構造。
特に上腕骨の付け根や。
鎖骨との繋ぎ。
その周辺には。
筋肉が接続しているだけで。
柔軟な構造をしていることを理解したら。
両手を前に差し出して。
相手のその両手を押してもらう。
このときに。
イメージとして。
腕がゴムであったとしても。
筋肉が主体の固まりとして存在している場合と。
骨の構造を。
筋肉が張りを作りながら。
様々な引っ張り合いをしている場合と。
二つの場合で比べてみる。
固まりの場合は。
腕自体で力んで固さを上げることで。
その押された衝撃に耐えようとする。
相手は。
身体も使って押しているので。
もちろん身体が後方に下げられてしまう。
一方。
張りの場合は。
腕自体にはそれほど力を入れずに。
腕という空間を通して。
身体中にその力が分散されていく。
その結果。
例え並行立ちであったとしても。
相手が押した力は全身に散っていくことで。
その場を保つことに成功する。
イメージと構造の一致。
そんな練習の一幕でした。
その作用を確認していく練習。
腕という構造。
特に上腕骨の付け根や。
鎖骨との繋ぎ。
その周辺には。
筋肉が接続しているだけで。
柔軟な構造をしていることを理解したら。
両手を前に差し出して。
相手のその両手を押してもらう。
このときに。
イメージとして。
腕がゴムであったとしても。
筋肉が主体の固まりとして存在している場合と。
骨の構造を。
筋肉が張りを作りながら。
様々な引っ張り合いをしている場合と。
二つの場合で比べてみる。
固まりの場合は。
腕自体で力んで固さを上げることで。
その押された衝撃に耐えようとする。
相手は。
身体も使って押しているので。
もちろん身体が後方に下げられてしまう。
一方。
張りの場合は。
腕自体にはそれほど力を入れずに。
腕という空間を通して。
身体中にその力が分散されていく。
その結果。
例え並行立ちであったとしても。
相手が押した力は全身に散っていくことで。
その場を保つことに成功する。
イメージと構造の一致。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会