2019年2月16日(土) 練習日誌① 沈肩は下げるに非ず
Share +
身体を中立に。
頭蓋骨をふわりと乗せるようにしたら。
肩の位置を整えていく。
沈肩遂肘とはいうけれど。
沈めるという意識に。
囚われすぎると。
肩を必要以上に。
押し下げてしまうことがある。
特に。
デスクワークなどで。
キーボードを扱う人は。
その扱い方の癖が。
姿勢に現れてしまったりする。
なので。
一度。
その癖をリセットするように。
肩をわざと持ち上げて。
上と前後の稼働いっぱいまで。
ぐっと動かして確認し。
その後に。
その稼働の中央辺りに。
ふわっと戻すようにしてあげる。
あくまで。
ふわっとさせて。
力を緩めると考えすぎると。
力を緩めているのか。
鎖骨の端を押し下げているのか。
わからなくなるので。
なるべく。
慣れない内は。
居心地の悪さを感じるくらいがちょうどいい。
そうした状態を作ったら。
そのまま。
肩の位置は変えずに。
両腕を前に差し出して。
力の入れ具合を変えることなく。
相手に推進してみる。
力が正しく緩めていて。
新しく力を入れなければ。
推進した慣性が相手に伝わって。
それを踏ん張ることは難しい。
そんな練習の一幕でした。
頭蓋骨をふわりと乗せるようにしたら。
肩の位置を整えていく。
沈肩遂肘とはいうけれど。
沈めるという意識に。
囚われすぎると。
肩を必要以上に。
押し下げてしまうことがある。
特に。
デスクワークなどで。
キーボードを扱う人は。
その扱い方の癖が。
姿勢に現れてしまったりする。
なので。
一度。
その癖をリセットするように。
肩をわざと持ち上げて。
上と前後の稼働いっぱいまで。
ぐっと動かして確認し。
その後に。
その稼働の中央辺りに。
ふわっと戻すようにしてあげる。
あくまで。
ふわっとさせて。
力を緩めると考えすぎると。
力を緩めているのか。
鎖骨の端を押し下げているのか。
わからなくなるので。
なるべく。
慣れない内は。
居心地の悪さを感じるくらいがちょうどいい。
そうした状態を作ったら。
そのまま。
肩の位置は変えずに。
両腕を前に差し出して。
力の入れ具合を変えることなく。
相手に推進してみる。
力が正しく緩めていて。
新しく力を入れなければ。
推進した慣性が相手に伝わって。
それを踏ん張ることは難しい。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会