理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2019年3月2日(土) 練習日誌③ 骨格を変形させるように

Permalink:

相手の一本放つ捶を躱す練習。

拍子を押さえたとしても。

躱す側が。

地面を蹴ったり。

軸回転を起こしたり。

運動として。

物理的に予測し易い形で動くと。

相手は。

単純化して照準を絞りやすくなる。

体幹から動くことは大事だけれど。

単なる捻じりだけだと。

的になり易い側面もある。

なので。

躱すための一作法として。

骨格を変形させるように。

自分の身体を。

面として相手にみせ。

面として変形させることをしてみる。

特に脊椎に注目して。

動きに軸を作らずに。

どこかは前に。

どこかは後ろに。

どこかは右に。

どこかは左に。

空間として。

自分が占める領域を。

移っていくようにずらしてあげる。

情報量を増やすことで。

相手の必要な計算量を上げて。

追いつかないようにしていく。

あまりやり過ぎると。

形無しになってしまうので注意が必要だけれど。

そんな練習の一幕でした。

2019年3月2日(土) 練習日誌② 行くとき打つときの拍子をとる

Permalink:

並行立ちで互いに立って。

相手が。

一本捶を打ってくる。

それを躱す練習。

そこには。

二つの拍がある。

打つために。

前に出ようとする拍と。

実際に捶を放とうとする拍。

勿論。

二つの拍が重なって。

一拍となることもあるけれど。

まずは。

少なくとも。

二つの拍があることを知り。

見定めることから始める。

単純に。

並行立ちから。

身を切って躱すときは。

二拍目の打とうとする拍を狙う。

それよりも早いと。

相手は照準を動きに合わせて変えてくる。

なので。

捶を打つ側は。

しっかり打つ場所に当てることを考えて。

追撃する気持ちで打ち込んでいく。

拍が取れれば。

純粋に空振りすることになるので。

分かりやすい。

後に。

先を取るためのはじめの一歩。

そんな練習の一幕でした。

2019年3月2日(土) 練習日誌① 体幹から捻じってすり抜ける

Permalink:

身体を整えて。

両手を前に差し出してみる。

その両手を。

相手に両手を合わせて押してもらう。

こちらから。

余分に耐えようとする力を出さなければ。

押された力は。

自然と。

腕から脊椎を通り。

肚を通過して。

踵まで導かれていく。

その力の通り道を。

管のように曲げてやれば。

相手は導かれるように。

体を崩していく。

それに慣れたら。

両手を押してもらうのではなくて。

両肩から胸に掛けて。

押してもらって。

同じように。

体幹側を捩ったり。

捻じったり。

滞りを作らず曲げてみて。

相手が。

その反作用で自ら崩れるのを見届ける。

そうしたら。

相手の身体の周りにある空間の。

どこかを適当に潜り抜ければ。

相手の背中側に抜けていくことができる。

相手の力を逸らそうとしたり。

対抗しようとしたり。

不自然な力を作ると。

相手の背中側に抜けることは。

とても難しい。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2019年4月6日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。

日付 2019年4月6日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 安城市内
場所 拳法場

日付 2019年4月20日 土曜日
時間 12:00~15:00
施設 安城市内
場所 拳法場

日付 2019年5月11日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 安城市内
場所 拳法場

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。
※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたします。

2019年2月23日(土) 練習日誌④ 肘と手首を先行させて雲手

Permalink:

腕という構造が。

所謂肩と呼ばれている。

曖昧な空間から。

生えているというわけではなく。

骨や筋肉。

それらの張りの構造として。

脊椎の。

肚の近くまで。

及んでいることを理解しながら。

肚の動きに基づいて。

鎖骨と肩甲骨。

上腕骨に繋がる。

関節構造とも相まって。

振り動いていくことを感じながら。

太極拳の雲手に取り組む。

ここでも。

体幹からの動きを伝えるために。

手先よりも手首。

手首よりも肘が。

先行して動いていかせる。

そうして。

末端は。

体幹に近い側に。

引き摺られるように。

移動していくようにする。

相手に衝捶を放ってもらって。

雲手の前腕辺りで。

軽く触れていく。

単なるワイパー動作ではなく。

縄を反対の端から操るように動いていれば。

相手の捶はその縄に。

跳ねられるように。

その軌道を変えながら。

根元の身体の方向性も変えられてしまう。

そんな練習の一幕でした。

2019年2月23日(土) 練習日誌③ 下方への流れと管の変形と

Permalink:

上半身の保ち方。

肩の置き方。

脛の支え方。

それらを意識して立ち上がる。

その状態で。

両手を前に差し出して。

相手に前から押してもらう。

姿勢が整ってこれば。

身体の各部位に。

それほど圧力が掛かっていることを感じずに。

肚や踵など。

下方に向けて。

その押した力が流れ込んでくることを感じる。

そうすると。

その流れの。

角度を。

水のゴム管を曲げてやるように。

変形してあげれば。

それが作用として。

表に現れるようになる。

実際に。

入ってくる力を感じながら。

お腹を縦に回転させて。

煽るように動かしたり。

膝を内側に倒れ込ませたり。

肘を徐に折れ外したり。

流れを阻害しないように。

曲げてやると。

押している相手に返る。

その反作用に変化が生じて。

相手は自分で崩れていくことになる。

人の構造の柔軟さと強靭さ。

そんな練習の一幕でした。

2019年2月23日(土) 練習日誌② 脚はどの骨が中心で支えられているか

Permalink:

身体の構造とイメージ。

それらを合わせるために。

膝から下。

足首から上。

脛の辺りが。

どういった骨の構造で支えられているか。

それぞれの。

イメージを聞いてみる。

人によっては。

脛は外側に湾曲していて。

外側が主体で支えられている。

という人もいれば。

そもそもイメージがない。

という人もいる。

そこで。

画を交えながら。

膝と足首の間としては。

太い骨と。

細い骨の二本で構成されていることと。

太い骨は。

外向きに湾曲はしているけれど。

基本的には。

半分から内側を占めていて。

膝内側横と足首内側横の。

骨の出っ張りで確認できることを伝える。

そうして。

そこに重さが縦に加わる方が。

自然に支えられ易いことを確認して。

そのイメージで立ってもらう。

所謂外側の筋肉や。

ふくらはぎの筋肉は。

その骨に巻き付いたバネの役割。

骨主体で支える場合と。

バネだけで支える場合。

イメージを切り替えながら。

どちらが押された構造として強いか。

実際に確認してイメージと構造を一致させる。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2019年3月23日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。

日付 2019年3月23日 土曜日
時間 12:00~14:30
場所 -

日付 2019年4月27日 土曜日
時間 10:30~13:00
場所 -

日付 2019年5月18日 土曜日
時間 10:30~13:00
場所 -

日付 2019年6月15日 土曜日
時間 10:30~13:00
場所 -

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。

2019年2月23日(土) 練習日誌① 腕は筋肉の固まりか張られた構造か

Permalink:

身体の構造を理解して。

その作用を確認していく練習。

腕という構造。

特に上腕骨の付け根や。

鎖骨との繋ぎ。

その周辺には。

筋肉が接続しているだけで。

柔軟な構造をしていることを理解したら。

両手を前に差し出して。

相手のその両手を押してもらう。

このときに。

イメージとして。

腕がゴムであったとしても。

筋肉が主体の固まりとして存在している場合と。

骨の構造を。

筋肉が張りを作りながら。

様々な引っ張り合いをしている場合と。

二つの場合で比べてみる。

固まりの場合は。

腕自体で力んで固さを上げることで。

その押された衝撃に耐えようとする。

相手は。

身体も使って押しているので。

もちろん身体が後方に下げられてしまう。

一方。

張りの場合は。

腕自体にはそれほど力を入れずに。

腕という空間を通して。

身体中にその力が分散されていく。

その結果。

例え並行立ちであったとしても。

相手が押した力は全身に散っていくことで。

その場を保つことに成功する。

イメージと構造の一致。

そんな練習の一幕でした。

2019年2月16日(土) 練習日誌④ 鳩尾と膝の間を空けて膝蹴りを

Permalink:

少し脱線して。

膝蹴りの練習。

膝を上げる力を得るために。

膝と。

鳩尾(みぞおち)の間を空けるようする。

腸腰筋だとかの。

筋肉を引くことで。

その復元力をもらうようにする。

はじめは。

極端な動きで。

感覚を掴むために。

キックボクシングのように。

膝を外に開きつつ。

両腕を上に持ち上げ伸ばす。

その力を。

解き放つと共に。

身体を縮めるようにして。

逆慣性を掛けて。

膝を上げていく。

さすがに。

膝を開くのは。

金的をさらけ出して危ないので。

感覚がわかったら。

中立の状態から。

少し正中線を出そうと。

肚を前に倒すことで。

同じ起動力を作り出す。

太極拳の。

朝天蹬一(ちょうてんとういつ)や。

金鶏獨立(きんけいどくりつ)のように。

小さな動きで。

膝を上げられるようにしていく。

そんな練習の一幕でした。

2019年2月16日(土) 練習日誌③ 肘と手首を折れ戻して鑚拳

Permalink:

形意拳の鶏形の套路練習。

金鶏報暁から。

身を引いて。

前方に鑚を小さく打ち込む。

このときに。

運動線は。

前方に傾けて。

重心を蹴り上げないように注意。

この運動を。

前足で停めるようにすることで。

前方への慣性が生まれ。

その慣性で。

抱え込んだ両腕の。

肘を前方に走らせる。

そこから。

正中線を出すようにして。

引かれた肩で。

肘が引かれ。

折れ曲がった手首が前進して。

行き詰ったところで。

拳と入れ替わる。

自然と遂肘されることで。

螺旋のうねりの動きとなって。

渦の中心に威力が集約する。

突き込むことよりも。

その先端を。

少しだけ挿し入れると。

慣性が浸透し易い。

そんな練習の一幕でした。

2019年2月16日(土) 練習日誌② 金的は付け根とぶれた平ではたく

Permalink:

形意拳の鶏形の套路練習。

羽ばたいて前後に衝く。

右手は甲側。

左手は掌側。

どちらも。

低いところを狙って。

金的に当てるつもりで。

このとき。

衝き出すというよりは。

右手であれば。

手首に。

左手であれば。

掌底に。

威力を留めるようにして。

その停止の慣性で。

手の甲が。

手の平が。

振り子のようにぶれて。

はたきではたくかのように。

先端がばたつくのがいい。

金的を。

潰すというよりも。

下から。

裏側から。

叩き上げるという感じ。

軽いものを打つときには。

重い衝撃よりも。

軽い衝撃の方が。

威力が中に留まってくれる。

食らった方はたまったものではないけれど。

金的の代わりに。

腿などで試して。

芯への衝撃と。

表面への鋭い痛み。

両方感じられたらよい感じ。

そんな練習の一幕でした。

2019年2月16日(土) 練習日誌① 沈肩は下げるに非ず

Permalink:

身体を中立に。

頭蓋骨をふわりと乗せるようにしたら。

肩の位置を整えていく。

沈肩遂肘とはいうけれど。

沈めるという意識に。

囚われすぎると。

肩を必要以上に。

押し下げてしまうことがある。

特に。

デスクワークなどで。

キーボードを扱う人は。

その扱い方の癖が。

姿勢に現れてしまったりする。

なので。

一度。

その癖をリセットするように。

肩をわざと持ち上げて。

上と前後の稼働いっぱいまで。

ぐっと動かして確認し。

その後に。

その稼働の中央辺りに。

ふわっと戻すようにしてあげる。

あくまで。

ふわっとさせて。

力を緩めると考えすぎると。

力を緩めているのか。

鎖骨の端を押し下げているのか。

わからなくなるので。

なるべく。

慣れない内は。

居心地の悪さを感じるくらいがちょうどいい。

そうした状態を作ったら。

そのまま。

肩の位置は変えずに。

両腕を前に差し出して。

力の入れ具合を変えることなく。

相手に推進してみる。

力が正しく緩めていて。

新しく力を入れなければ。

推進した慣性が相手に伝わって。

それを踏ん張ることは難しい。

そんな練習の一幕でした。

2019年2月2日(土) 練習日誌④ 開いて縮んで羽ばたく

Permalink:

形意拳の鶏形。

金鶏報暁。

往路で振り返ったところから。

正中線を出して。

その力で。

右腕を前方。

左腕を後方。

左足を前方。

それぞれに元気よく振り出す。

そのまま。

足を交差させて。

身を低く丸める。

両腕も交差して畳み込んで。

身体を抱えるように。

そこから。

脊椎を。

上方に引き揚げるようにして。

再び。

強く出した正中線に。

引っ張られるように。

身を起こす。

決して。

飛び上がることはなく。

それでも浮き身になった状態の内に。

交差した足を。

前後に開き直して順構えに。

同時に。

両腕も前後に羽ばたき。

それぞれの手首に勁を走らせる。

鶏形で。

最も動きの大きなところ。

形として折り返し地点。

そんな練習の一幕でした。

練習予定:2019年3月16日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。

日付 2019年3月16日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 安城市内
場所 拳法場

日付 2019年4月6日 土曜日
時間 10:00~13:00
施設 安城市内
場所 拳法場

日付 2019年4月20日 土曜日
時間 12:00~15:00
施設 安城市内
場所 拳法場

※見学・体験OK(費用なし)です。
※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。
※事前にメール連絡をお願いします。
※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたします。

2019年2月2日(土) 練習日誌③ 片手で受けと肘と手刀を繋げる

Permalink:

形意拳の鶏形にて。

顔前を腕を通す形から。

相手の捶を。

この腕で受ける。

体幹からの動きであれば。

腕を腕で弾くというよりも。

腕に少し接着して。

相手を少し崩し掛けていける。

そこから。

受けているときから。

肚を相手方向へ。

切り始めて。

その動きを使って。

肘を。

相手側に打ち込んでいく。

居着いていることがなければ。

受けながら。

相手に寄りつつ。

顎を推すように。

肘を食い込ませる。

そのまま。

後ろを向くように。

再度肚を反対に切って。

その動きで。

引かれる肘に合わせて。

前腕が振り出され。

手刀を相手の後頭部に打ち込む。

緩めた身体と。

連結した身遣いで。

片手だけでも。

相手を十分に制する動きができる。

余裕があれば。

打ち込んだ手刀で。

相手の首を押さえ込み。

膝蹴りと。

足の刈込みなど。

連携させていくことができるけれど。

あまり執着し過ぎると。

身遣いが一様になるので注意。

後。

うっかり後頭部を打ち込むと。

危ないのでそこも注意して…。

そんな練習の一幕でした。

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.