相手の一本放つ捶を躱す練習。
拍子を押さえたとしても。
躱す側が。
地面を蹴ったり。
軸回転を起こしたり。
運動として。
物理的に予測し易い形で動くと。
相手は。
単純化して照準を絞りやすくなる。
体幹から動くことは大事だけれど。
単なる捻じりだけだと。
的になり易い側面もある。
なので。
躱すための一作法として。
骨格を変形させるように。
自分の身体を。
面として相手にみせ。
面として変形させることをしてみる。
特に脊椎に注目して。
動きに軸を作らずに。
どこかは前に。
どこかは後ろに。
どこかは右に。
どこかは左に。
空間として。
自分が...
2019年3月2日(土) 練習日誌② 行くとき打つときの拍子をとる
Share +並行立ちで互いに立って。
相手が。
一本捶を打ってくる。
それを躱す練習。
そこには。
二つの拍がある。
打つために。
前に出ようとする拍と。
実際に捶を放とうとする拍。
勿論。
二つの拍が重なって。
一拍となることもあるけれど。
まずは。
少なくとも。
二つの拍があることを知り。
見定めることから始める。
単純に。
並行立ちから。
身を切って躱すときは。
二拍目の打とうとする拍を狙う。
それよりも早いと。
相手は照準を動きに合わせて変えてくる。
なので。
捶を打つ側は。
しっかり打つ場所に当てることを考えて。
追撃する気持ちで打ち込んでいく...
2019年3月2日(土) 練習日誌① 体幹から捻じってすり抜ける
Share +身体を整えて。
両手を前に差し出してみる。
その両手を。
相手に両手を合わせて押してもらう。
こちらから。
余分に耐えようとする力を出さなければ。
押された力は。
自然と。
腕から脊椎を通り。
肚を通過して。
踵まで導かれていく。
その力の通り道を。
管のように曲げてやれば。
相手は導かれるように。
体を崩していく。
それに慣れたら。
両手を押してもらうのではなくて。
両肩から胸に掛けて。
押してもらって。
同じように。
体幹側を捩ったり。
捻じったり。
滞りを作らず曲げてみて。
相手が。
その反作用で自ら崩れるのを見届ける。
そうしたら。
...
練習予定:2019年4月6日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2019年4月6日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
日付 2019年4月20日 土曜日時間 12:00~15:00施設 安城市内場所 拳法場
日付 2019年5月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2019年2月23日(土) 練習日誌④ 肘と手首を先行させて雲手
Share +腕という構造が。
所謂肩と呼ばれている。
曖昧な空間から。
生えているというわけではなく。
骨や筋肉。
それらの張りの構造として。
脊椎の。
肚の近くまで。
及んでいることを理解しながら。
肚の動きに基づいて。
鎖骨と肩甲骨。
上腕骨に繋がる。
関節構造とも相まって。
振り動いていくことを感じながら。
太極拳の雲手に取り組む。
ここでも。
体幹からの動きを伝えるために。
手先よりも手首。
手首よりも肘が。
先行して動いていかせる。
そうして。
末端は。
体幹に近い側に。
引き摺られるように。
移動していくようにする。
相手に衝捶を放ってもらっ...
2019年2月23日(土) 練習日誌③ 下方への流れと管の変形と
Share +上半身の保ち方。
肩の置き方。
脛の支え方。
それらを意識して立ち上がる。
その状態で。
両手を前に差し出して。
相手に前から押してもらう。
姿勢が整ってこれば。
身体の各部位に。
それほど圧力が掛かっていることを感じずに。
肚や踵など。
下方に向けて。
その押した力が流れ込んでくることを感じる。
そうすると。
その流れの。
角度を。
水のゴム管を曲げてやるように。
変形してあげれば。
それが作用として。
表に現れるようになる。
実際に。
入ってくる力を感じながら。
お腹を縦に回転させて。
煽るように動かしたり。
膝を内側に倒れ込ませたり。
...
2019年2月23日(土) 練習日誌② 脚はどの骨が中心で支えられているか
Share +身体の構造とイメージ。
それらを合わせるために。
膝から下。
足首から上。
脛の辺りが。
どういった骨の構造で支えられているか。
それぞれの。
イメージを聞いてみる。
人によっては。
脛は外側に湾曲していて。
外側が主体で支えられている。
という人もいれば。
そもそもイメージがない。
という人もいる。
そこで。
画を交えながら。
膝と足首の間としては。
太い骨と。
細い骨の二本で構成されていることと。
太い骨は。
外向きに湾曲はしているけれど。
基本的には。
半分から内側を占めていて。
膝内側横と足首内側横の。
骨の出っ張りで確認できることを伝...
練習予定:2019年3月23日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2019年3月23日 土曜日時間 12:00~14:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 -
日付 2019年4月27日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 -
日付 2019年5月18日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 -
日付 2019年6月15日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 -
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡...
2019年2月23日(土) 練習日誌① 腕は筋肉の固まりか張られた構造か
Share +身体の構造を理解して。
その作用を確認していく練習。
腕という構造。
特に上腕骨の付け根や。
鎖骨との繋ぎ。
その周辺には。
筋肉が接続しているだけで。
柔軟な構造をしていることを理解したら。
両手を前に差し出して。
相手のその両手を押してもらう。
このときに。
イメージとして。
腕がゴムであったとしても。
筋肉が主体の固まりとして存在している場合と。
骨の構造を。
筋肉が張りを作りながら。
様々な引っ張り合いをしている場合と。
二つの場合で比べてみる。
固まりの場合は。
腕自体で力んで固さを上げることで。
その押された衝撃に耐えようとする。
相手は...
2019年2月16日(土) 練習日誌④ 鳩尾と膝の間を空けて膝蹴りを
Share +少し脱線して。
膝蹴りの練習。
膝を上げる力を得るために。
膝と。
鳩尾(みぞおち)の間を空けるようする。
腸腰筋だとかの。
筋肉を引くことで。
その復元力をもらうようにする。
はじめは。
極端な動きで。
感覚を掴むために。
キックボクシングのように。
膝を外に開きつつ。
両腕を上に持ち上げ伸ばす。
その力を。
解き放つと共に。
身体を縮めるようにして。
逆慣性を掛けて。
膝を上げていく。
さすがに。
膝を開くのは。
金的をさらけ出して危ないので。
感覚がわかったら。
中立の状態から。
少し正中線を出そうと。
肚を前に倒すことで。
同じ起動...
2019年2月16日(土) 練習日誌③ 肘と手首を折れ戻して鑚拳
Share +形意拳の鶏形の套路練習。
金鶏報暁から。
身を引いて。
前方に鑚を小さく打ち込む。
このときに。
運動線は。
前方に傾けて。
重心を蹴り上げないように注意。
この運動を。
前足で停めるようにすることで。
前方への慣性が生まれ。
その慣性で。
抱え込んだ両腕の。
肘を前方に走らせる。
そこから。
正中線を出すようにして。
引かれた肩で。
肘が引かれ。
折れ曲がった手首が前進して。
行き詰ったところで。
拳と入れ替わる。
自然と遂肘されることで。
螺旋のうねりの動きとなって。
渦の中心に威力が集約する。
突き込むことよりも。
その先端を。
少し...
2019年2月16日(土) 練習日誌② 金的は付け根とぶれた平ではたく
Share +形意拳の鶏形の套路練習。
羽ばたいて前後に衝く。
右手は甲側。
左手は掌側。
どちらも。
低いところを狙って。
金的に当てるつもりで。
このとき。
衝き出すというよりは。
右手であれば。
手首に。
左手であれば。
掌底に。
威力を留めるようにして。
その停止の慣性で。
手の甲が。
手の平が。
振り子のようにぶれて。
はたきではたくかのように。
先端がばたつくのがいい。
金的を。
潰すというよりも。
下から。
裏側から。
叩き上げるという感じ。
軽いものを打つときには。
重い衝撃よりも。
軽い衝撃の方が。
威力が中に留まってくれる。
食...
2019年2月16日(土) 練習日誌① 沈肩は下げるに非ず
Share +身体を中立に。
頭蓋骨をふわりと乗せるようにしたら。
肩の位置を整えていく。
沈肩遂肘とはいうけれど。
沈めるという意識に。
囚われすぎると。
肩を必要以上に。
押し下げてしまうことがある。
特に。
デスクワークなどで。
キーボードを扱う人は。
その扱い方の癖が。
姿勢に現れてしまったりする。
なので。
一度。
その癖をリセットするように。
肩をわざと持ち上げて。
上と前後の稼働いっぱいまで。
ぐっと動かして確認し。
その後に。
その稼働の中央辺りに。
ふわっと戻すようにしてあげる。
あくまで。
ふわっとさせて。
力を緩めると考えすぎると。
...
2019年2月2日(土) 練習日誌④ 開いて縮んで羽ばたく
Share +形意拳の鶏形。
金鶏報暁。
往路で振り返ったところから。
正中線を出して。
その力で。
右腕を前方。
左腕を後方。
左足を前方。
それぞれに元気よく振り出す。
そのまま。
足を交差させて。
身を低く丸める。
両腕も交差して畳み込んで。
身体を抱えるように。
そこから。
脊椎を。
上方に引き揚げるようにして。
再び。
強く出した正中線に。
引っ張られるように。
身を起こす。
決して。
飛び上がることはなく。
それでも浮き身になった状態の内に。
交差した足を。
前後に開き直して順構えに。
同時に。
両腕も前後に羽ばたき。
それぞれの手首に勁...
練習予定:2019年3月16日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2019年3月16日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
日付 2019年4月6日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
日付 2019年4月20日 土曜日時間 12:00~15:00施設 安城市内場所 拳法場
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2019年2月2日(土) 練習日誌③ 片手で受けと肘と手刀を繋げる
Share +形意拳の鶏形にて。
顔前を腕を通す形から。
相手の捶を。
この腕で受ける。
体幹からの動きであれば。
腕を腕で弾くというよりも。
腕に少し接着して。
相手を少し崩し掛けていける。
そこから。
受けているときから。
肚を相手方向へ。
切り始めて。
その動きを使って。
肘を。
相手側に打ち込んでいく。
居着いていることがなければ。
受けながら。
相手に寄りつつ。
顎を推すように。
肘を食い込ませる。
そのまま。
後ろを向くように。
再度肚を反対に切って。
その動きで。
引かれる肘に合わせて。
前腕が振り出され。
手刀を相手の後頭部に打ち込む。
...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会