練習の合間に。
少しの遊びを混ぜて。
互いに並足で肩幅くらいに立ち。
相手に。
こちらの両肩に両手を置いてもらう。
その状態から。
肩は動かさずに。
胸を斜め前方に出して。
引き戻さないように注意しながら。
胸を下方に少し落とし込む。
すると。
相手の腕を通して。
円を描くように。
相手の上方から下方に向けて。
体感し難い圧力が掛かる。
相手は無意識にこの圧力を。
跳ね返す力を出す。
その状態で。
自分の胸の位置を元に戻すと。
バネのように。
相手は自分で詰めた。
圧力に抗する力が解放されて。
まるで。
上階に向かったエレベータが。
停止すると...
2018年4月14日(土) 練習日誌④ 肚の動きで居着かず重ねて進む
Share +蟷螂拳の小虎燕拳。
馬式左密肘からの登山右衝捶(とざんみぎしょうすい)。
馬歩の状態から。
骨盤を。
肚で引くようにして。
初めの位置と重ねて。
L字になるように。
左方に対して垂直になるようにもっていく。
そこに誘導されるように。
左足は左方に向けて135度開かれて。
胸。
顔が骨盤に追いつく頃には。
重心が左前方に引っ張り出される。
重ねて。
胸郭を前方に出しながら。
後方に倒しこむことで。
体の流れが。
前方に引き出されていく。
そのまま。
前方に落ちるように。
体の引きに合わせながら。
右膝を。
左膝の裏に寄せると。
左右の身体が入れ替わ...
2018年4月14日(土) 練習日誌③ 重心を動かして蹴らずに横に
Share +蟷螂兼の小虎燕拳から。
馬式左密肘(ましきひだりみっちゅう)を抽出。
閉足立ちで。
両手を右に掲げるところから。
肚を左に切る。
その状態で。
跨を後ろに引くと。
左方に流れた重心を追うように。
左足が自然に開かれていく。
その支えの外れに乗じて。
胸が左に切れた後に。
中央に戻ることで。
左の肘が左方に打ち出される。
肘が主体となるので。
肘を伸展させ切らずに。
少し揺り戻るところで止めることで。
勁も前腕で留まって。
相手を広範囲に圧し打つことができる。
右腕も。
肘を先行させて揺り戻すことで。
相手の捶などを。
当て絡める威力を備えることができ...
練習予定:2018年4月28日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2018年4月28日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2018年5月12日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2018年5月26日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2018年4月14日(土) 練習日誌② 足首から折り畳むように
Share +相手の肩に手を添える。
或いは。
両手を前に出してもらって。
その両手にこちらの掌を合わせる。
その状態から。
相手の質量と場所に合わせて。
接触点を除いた場所を。
運動させることで。
狙った相手の質量部位に。
作用させる。
まずは。
自分の膝で調整して。
相手の足首を後方に倒すように。
続いて。
自分の跨で調整して。
後ろから相手の膝を前方に張り出させるように。
加えて。
自分の胸を中心に調整して。
相手の跨を後方に折るようにする。
すると。
相手の下盤は。
足首から順に折り畳まれるように崩れ。
最後に。
下方に押さえ込まれることで。
その場...
2018年4月14日(土) 練習日誌① 腕の重さをふんだんに留まることなく
Share +単純な打撃力を上げるために。
腕の重さを使う練習に取り組む。
右手を蛇のように。
顔の横に掲げる。
肘を少し前方に。
前腕は上腕に近づけて。
手首を曲げて。
蛇が鎌首をもたげたように構える。
相手には。
前方で片方の腕を。
鉤状に出してもらって。
胸前辺りに鉄棒のように差し出してもらう。
そこから。
正中線を左方に撚るようにして。
右肩を前方に推し進める。
腕の力は。
なるべく緩めるようにして。
自分の肘が。
相手の腕の直下に来るくらいまで。
腕の形は崩さない。
されど。
肘が前に動くことで。
脇が締められ。
筋繊維同士の作用によって。
手首が...
雑記:偏りと重心の移ろい
Share +閉足で立って。
自分の身体を崩すことで。
重心がどう移ろうのかを試す。
胸郭を倒すようにすれば。
前方に重心が出ていき。
お尻を突き出すように上体を倒せば。
後方に重心が出る。
片足を真上に上げようとすれば。
上げんとする側に。
重心が横に出ていき。
肚から順に脊椎を中心に捻じれば。
向いた側に重心が出ていく。
重心そのものは。
運動の中心たる仮想の点たるものと。
重力に頼った流れの向きたるものと。
質量に頼った運動の軸たるものと。
様々な要素が絡んでいるとしても。
それらを体感して。
統合して。
自らの動きとして制御していく。
それを理解することで...
練習予定:2018年4月21日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2018年4月21日 土曜日時間 15:00~17:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面
日付 2018年5月19日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 -
日付 2018年6月23日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 -
日付 2018年7月21日 土曜日時間 9:00~11:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜1号店場所 -
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事...
2018年3月31日(土) 練習日誌④ 上体すべてを振り当てる
Share +太極拳の套路から。
七寸靠(しちすんこう)。
相手の捶を巻き落として。
相手の裏に足を置く。
一旦。
上体をその場に留めながら。
肚の裏をまず相手に寄せる。
肚を戻しながら。
頭を残して。
肩甲骨下を入れ違いに推し出して。
最後に。
胸の戻りと入れ違いに。
首。
頭と。
順に連鎖で振り出していく。
体幹は。
関節の数も多く。
質量も重いので。
その場で耐えることは。
非常に困難となる。
一対一での効果より。
多人数相手の方が効能がある。
それでも。
身体ごと引っくり返される危険もあるので。
まずはゆっくり動きをなぞる。
そんな練習の一幕で...
2018年3月31日(土) 練習日誌③ 顎を引っかけて首を回せしむ
Share +肩を前に出したところから。
肩甲骨の重さに引かれて。
肘が前方に移動する。
合わせて。
上腕の力を緩めることで。
前腕も開いていって。
腕全体が前方に伸びる。
その動きを使って。
掌底で相手の顎を捉える。
そこから。
掌底で顎を御するというよりも。
掌底は。
顎を削るようにして。
手首の力を緩めながら。
顎を引きずるように。
蟷螂手を作って。
相手の頭の裏に手を突っ込む。
相手は。
顔をあちら側に向けられて。
かつ。
顔から入れられた。
勁力で体のバランスを崩される。
そこに足を引っかければ。
蟷螂拳の愀腿(しゅうたい)で。
一瞬で地面に落とさ...
2018年3月31日(土) 練習日誌② 身の撚りで腕を旋回させる
Share +纏絲の動きを利用して。
胸郭で。
鎖骨と上腕を操作して。
腕を旋回させる。
旋回させる半径を。
調整すれば。
相手が前に差し出した腕の。
裏から内に。
一瞬で押さえながら入り込むこともできる。
そのまま。
身の撚りを。
連続して掛けることで。
腕を押さえたと思ったら。
続けて。
ロングフックのように。
捶を放つことができる。
大事なのは。
身体の強張りや。
足の踏ん張りを使っていないこと。
浮き身による。
前方への進行を合わせると。
予備動作なく。
一瞬で間合いに入りながら。
気づくと。
拳が目の前に飛んできている。
来るとわかっていても。
...
2018年3月31日(土) 練習日誌① 正中線の動きで腕を振り回す
Share +肚を左に切って。
胸をずらして。
鎖骨。
肩へと連動して。
右腕を正面からみて時計回りに回す。
同じように。
左腕は。
少し時差を作りながら。
続けて肚を右に切ることで。
水泳のクロールのように。
後ろから前に。
身体の左からみると。
反時計回りに回っていく。
脊椎から手先まで。
力を緩めていれば。
正中線の撚りの動きで。
腕を振り回すことができる。
そこから。
腕の回転に合わせて。
一旦右を向いて。
正面に身体を戻せば。
右腕は二周。
左腕は一周半して。
烏龍盤打(うーろんぱんだ)の伏せる前。
そこまでの動きが。
身じろぎひとつで行える。
...
2018年3月24日(土) 練習日誌④ 転換は焦らず中心から
Share +一歩踏み出そうとするときに。
足が地面に着地する前くらいに。
相手が横にずれる。
それを。
足はそのままに。
身体だけで向いてしまうと。
身体の中に。
拗れがおきて。
弱い状態になってしまう。
かといって。
焦って。
後ろ足や前足で。
地面を蹴り出して。
方向転換をしてしまうと。
重力方向の慣性が入ってしまって。
これまた弱い状態になってしまう。
なので。
ひとつの手段として。
身体の中心から。
相手方向への少しの撚れを使って。
体幹からの連鎖で。
跨から下を転換させる。
歩くことと同じように。
転換することも。
地味に慣れておいた方がいい。
...
練習予定:2018年4月14日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2018年4月14日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2018年4月28日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2018年5月12日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2018年5月26日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会