2018年2月10日(土) 練習日誌③ 浮くことなく滑り連ねる
Share +
八極拳の套路練習。
小八極拳から。
右小纏絲→拗歩右抱捶→馬步捶。
この三つの動きを。
浮き身を使って。
浮き上がることなく。
滑り連ねる。
要点は。
跨の遣い方。
右小纏絲では。
体幹から纏絲へ繋げながら。
跨を後ろに引いて。
前足をつま先立ちになりながら。
前方へ滑り進む。
右抱捶では。
前足の前足底で。
留めた重心の勢いを。
踵を落とす振る舞いで外して。
一歩進みながら。
停止の慣性で。
右抱捶を打ち込む。
そこから。
同じく前方への慣性を。
肚の捻りで。
足を横向きにすることで外して。
跨の二つの軸での引きを使って。
もう半歩滑り進む。
それぞれ。
常に重心がまず前に送られ。
後は。
足がそれを邪魔しないように。
どうやって解放していくか。
その多様性の練習。
そんな練習の一幕でした。
小八極拳から。
右小纏絲→拗歩右抱捶→馬步捶。
この三つの動きを。
浮き身を使って。
浮き上がることなく。
滑り連ねる。
要点は。
跨の遣い方。
右小纏絲では。
体幹から纏絲へ繋げながら。
跨を後ろに引いて。
前足をつま先立ちになりながら。
前方へ滑り進む。
右抱捶では。
前足の前足底で。
留めた重心の勢いを。
踵を落とす振る舞いで外して。
一歩進みながら。
停止の慣性で。
右抱捶を打ち込む。
そこから。
同じく前方への慣性を。
肚の捻りで。
足を横向きにすることで外して。
跨の二つの軸での引きを使って。
もう半歩滑り進む。
それぞれ。
常に重心がまず前に送られ。
後は。
足がそれを邪魔しないように。
どうやって解放していくか。
その多様性の練習。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会