2017年4月8日(土) 練習日誌① 身と腕の連動で攻守をとる
Share +
鎖骨の可動を高める運動をしてから。
鎖骨を留めつつ。
身を左右に翻して。
筋骨の関係で。
自動で起こる動きを確認する。
右足を前に。
両腕を前に立てて差し出して。
左右の鎖骨はその場を保つようにして。
身を右に向けようとしてみる。
すると。
体幹の中心側から。
連動性によって。
末端方向の腕は。
右腕は肘が上がり前腕が下がる方へ。
左腕は肘が下がり前腕が上がる方へ。
支える力を緩めることで。
自然に展開する。
勿論。
力の緩め方によっては。
逆の動き方もできるのだけれど。
まずは一方向で連動性を覚える。
これを使って。
相手に胸の辺りを突いてもらって。
身を右に切りながら。
右腕の前腕で攻撃を逸らす。
すぐに身を左に切りながら。
左腕の前腕で相手の肘をカバーして。
右の裏手で相手の顔面を打つ。
モノの距離の関係で。
衝撃としては。
一・二・三と聞こえるけれど。
動作としては。
二拍の動きとなる。
後は。
身の切る大きさと速さに従って。
細かく切って。
胴体の復元力を遣えば。
一拍で攻守を成立させることもできる。
相手は。
ひとつ手を出す間に。
三手で返されるので。
対応を考える間ももらえない。
そんな練習の一幕でした。
鎖骨を留めつつ。
身を左右に翻して。
筋骨の関係で。
自動で起こる動きを確認する。
右足を前に。
両腕を前に立てて差し出して。
左右の鎖骨はその場を保つようにして。
身を右に向けようとしてみる。
すると。
体幹の中心側から。
連動性によって。
末端方向の腕は。
右腕は肘が上がり前腕が下がる方へ。
左腕は肘が下がり前腕が上がる方へ。
支える力を緩めることで。
自然に展開する。
勿論。
力の緩め方によっては。
逆の動き方もできるのだけれど。
まずは一方向で連動性を覚える。
これを使って。
相手に胸の辺りを突いてもらって。
身を右に切りながら。
右腕の前腕で攻撃を逸らす。
すぐに身を左に切りながら。
左腕の前腕で相手の肘をカバーして。
右の裏手で相手の顔面を打つ。
モノの距離の関係で。
衝撃としては。
一・二・三と聞こえるけれど。
動作としては。
二拍の動きとなる。
後は。
身の切る大きさと速さに従って。
細かく切って。
胴体の復元力を遣えば。
一拍で攻守を成立させることもできる。
相手は。
ひとつ手を出す間に。
三手で返されるので。
対応を考える間ももらえない。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会