2017年3月25日(土) 練習日誌② 酔っ払いが肩組むように
Share +
体幹の動きで腕を操る練習で。
筋肉や腱の働きから。
体幹の動きで。
形成しやすい腕の形がある。
例えば。
右腕を右側に。
肩に水平に挙げているところで。
鎖骨を動かさないように。
体幹を右に回せば。
上腕は前転して。
肘は曲がり。
前腕が地面の方に垂れ下がる。
自然に動き易い形。
これは。
体幹から連環した動きであって。
相手の横に並んで立ち。
相手の向こうの首元に。
手を掛けながら。
相手の方を向くようにする。
運動として起こった手の移動は。
相手に作用して。
それに抗しようとする反作用で。
相手の身体は崩れる。
その結果。
そのまま引き寄せられる動きには。
抗することができず。
簡単に連れられてしまう。
さながら。
酔っ払いが肩を組んできたように。
力が出ないはずなのに。
上手く引きはがせない感じ。
逆に。
相手を引っ張ろうと。
身体を開いてしまうと。
腕の運動は。
個別のものになってしまって。
反対に自分に反作用が返ってくる。
上手く引き寄せられるときは。
相手は抵抗する瞬間が掴めないので。
気付いたら移動が始まっていたような。
錯覚さえ感じてしまう。
そんな練習の一幕でした。
筋肉や腱の働きから。
体幹の動きで。
形成しやすい腕の形がある。
例えば。
右腕を右側に。
肩に水平に挙げているところで。
鎖骨を動かさないように。
体幹を右に回せば。
上腕は前転して。
肘は曲がり。
前腕が地面の方に垂れ下がる。
自然に動き易い形。
これは。
体幹から連環した動きであって。
相手の横に並んで立ち。
相手の向こうの首元に。
手を掛けながら。
相手の方を向くようにする。
運動として起こった手の移動は。
相手に作用して。
それに抗しようとする反作用で。
相手の身体は崩れる。
その結果。
そのまま引き寄せられる動きには。
抗することができず。
簡単に連れられてしまう。
さながら。
酔っ払いが肩を組んできたように。
力が出ないはずなのに。
上手く引きはがせない感じ。
逆に。
相手を引っ張ろうと。
身体を開いてしまうと。
腕の運動は。
個別のものになってしまって。
反対に自分に反作用が返ってくる。
上手く引き寄せられるときは。
相手は抵抗する瞬間が掴めないので。
気付いたら移動が始まっていたような。
錯覚さえ感じてしまう。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会