2017年1月28日(土) 練習日誌③ 支えを外して力を得る
Share +
力を抜くことで伝達する。
そうした練習をしていると。
ただ脱力すればよいと思ってしまうことがある。
ずっとぐにゃぐにゃしていればよいのかと。
勿論。
そんなことはなく。
全身脱力すればよいということでなし。
脱力しっ放しで居ればいいということでなし。
そもそも。
立っている状態は。
最低限の支える力は必要で。
大事なのは。
すぐにそこかしこが。
容易に緩められるように。
不必要な力や。
不自然な捻じれを。
できるだけ削ぎ落としておくことが大事だ。
後は。
そうして残った支えを。
伝わる順番で外していく。
そこで生まれた慣性。
勁力を。
運用していく法を学んでいく。
その連鎖で。
套路が成り立つ故に。
単に型を覚えるだけでは役に立たない。
中身を入れて。
命を入れて。
霊を入れて。
形として練り上げる。
とはいえ。
はじめからそれを目指すのは。
途方もないので。
その法則を学べるように。
まずは単純な動作から。
順番に積み上げていく。
その様を。
簡単な模擬で示してみる。
そんな練習の一幕でした。
そうした練習をしていると。
ただ脱力すればよいと思ってしまうことがある。
ずっとぐにゃぐにゃしていればよいのかと。
勿論。
そんなことはなく。
全身脱力すればよいということでなし。
脱力しっ放しで居ればいいということでなし。
そもそも。
立っている状態は。
最低限の支える力は必要で。
大事なのは。
すぐにそこかしこが。
容易に緩められるように。
不必要な力や。
不自然な捻じれを。
できるだけ削ぎ落としておくことが大事だ。
後は。
そうして残った支えを。
伝わる順番で外していく。
そこで生まれた慣性。
勁力を。
運用していく法を学んでいく。
その連鎖で。
套路が成り立つ故に。
単に型を覚えるだけでは役に立たない。
中身を入れて。
命を入れて。
霊を入れて。
形として練り上げる。
とはいえ。
はじめからそれを目指すのは。
途方もないので。
その法則を学べるように。
まずは単純な動作から。
順番に積み上げていく。
その様を。
簡単な模擬で示してみる。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会