2017年1月28日(土) 練習日誌① まずは立つところから
Share +
2人ほど体験に来てくれたので。
各拳種の簡単な紹介をして。
まずは立つところから練習に入る。
跨を緩ませるようにして。
膝は伸ばし切らず曲げ過ぎず。
お臍は引くように。
腰の起伏は反らせずに。
猫背にならずに。
顎を引いて。
俯き過ぎずに。
頭の付け根を上げるように。
立身中正のための要訣を。
まずはただただ体験的に整える。
そうしたら。
両手を前に差し出してもらって。
相手に前から軽く押してもらう。
姿勢を保つことに集中できれば。
並行立ちしていても。
すぐに後退させられることはなく。
その場に留まることができる。
とはいえ。
どうしても緊張は入ってしまうもので。
そこが。
その人の癖の出やすいところになる。
背筋や。
足の付け根。
肩など。
それらをなるべく緩めるように。
少しずつ意識を掛けていく。
最初は。
姿勢を作るときにも。
力みで作ってしまいがち。
繰り返し慣れてこれば。
力を緩めることで姿勢を整えることができるようになる。
まずはそこに向けて。
押してもらって自分を感じるところから。
そんな練習の一幕でした。
各拳種の簡単な紹介をして。
まずは立つところから練習に入る。
跨を緩ませるようにして。
膝は伸ばし切らず曲げ過ぎず。
お臍は引くように。
腰の起伏は反らせずに。
猫背にならずに。
顎を引いて。
俯き過ぎずに。
頭の付け根を上げるように。
立身中正のための要訣を。
まずはただただ体験的に整える。
そうしたら。
両手を前に差し出してもらって。
相手に前から軽く押してもらう。
姿勢を保つことに集中できれば。
並行立ちしていても。
すぐに後退させられることはなく。
その場に留まることができる。
とはいえ。
どうしても緊張は入ってしまうもので。
そこが。
その人の癖の出やすいところになる。
背筋や。
足の付け根。
肩など。
それらをなるべく緩めるように。
少しずつ意識を掛けていく。
最初は。
姿勢を作るときにも。
力みで作ってしまいがち。
繰り返し慣れてこれば。
力を緩めることで姿勢を整えることができるようになる。
まずはそこに向けて。
押してもらって自分を感じるところから。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会