理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2017年2月18日(土) 練習日誌① 小さく折り畳んで連結する

Permalink:

身体の関節を活かす練習と別に。 単純に力を伝達する練習にも取り組む。 今回は。 腕の連結を単純に。 そのために。 鎖骨をできるだけ下に押さえ込む。 首がにゅっと伸びたように。 肩を下に押し下げる。 こうすることで。 骨と骨の間。 関節に生じる遊びを。 わざとなくすようにする。 同じように。 腕の形も。 肘を直角に。 関節を固定するように構える。 できれば。 胸骨も押し下げて。 胸と腕はすべて塑像のように固めるといい。 この状態は。 とても窮屈で。 肚による操作でしか動かせないけれど。 その分。 肚による操作で生じた。 上半身の運動は。 直接的...

練習予定:2017年3月4日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年3月4日 土曜日時間 18:00~21:00施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室A面 日付 2017年3月18日 土曜日時間 9:30~12:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年2月11日(土) 練習日誌③ 気づかれる前に射線を逸らす

Permalink:

遊びの練習で。 相手に銃を構えてもらう。 空手ではあるけれど。 一歩出れば届く位置で。 そこから。 近づいたことを悟られずに。 構えた手を押さえることを試してみる。 一歩踏み出すために。 重さを前に傾ければばれる。 素早く動くために。 足底で蹴り出そうとしてもばれる。 反対に。 背は反らせて。 相手から遠ざかるように動いて。 跨を引いて。 その動きで足を一歩前に出す。 背を反らせる動きで。 同時に手が上がって来て。 一挙動で。 前進と手での押さえが成立する。 そのまま。 構えた手にこちらの手を添えれば。 射線はこちらの身体を捉えることはできず。 ...

2017年2月11日(土) 練習日誌② 緩め始めるところ

Permalink:

部分的に緩める練習をするときは。 まずは力を入れることになる。 例えば。 広背筋の力を緩めるために。 肩を前に出そうとするときは。 小胸筋や。 大胸筋を使って。 わざと肩を前に出そうとする。 けれども。 これらは練習の過程。 慣れてきたら。 立ち上がっている。 そのときに必要としている。 必要最低限の力の。 どれかを緩めることで。 運動の起点を作り出す。 それは。 肩を前に出すのであれば。 腹筋の力を緩めて。 背中を丸めるようにしたところからはじめたり。 胸を前に出すために。 跨の力を緩めて。 背中を反らすようにしたところからはじめたり。 立ち上...

2017年2月11日(土) 練習日誌① 緩めると伸びるところ

Permalink:

力を緩めることの連鎖は。 はじめは慣れないもので。 似て非なる動きを。 力で作ってしまったりする。 その辺りは。 やっぱり反復で解消するしかなく。 何度も試していくほかない。 それを練習するべく。 胸。 鎖骨。 肩甲骨。 これらの連動を試す。 まず。 胸骨を前に突き出す。 胸骨が。 前に突き出るためには。 背筋が絞れる必要があるので。 背筋を緩めれば。 胸骨は元に戻ってくる。 このとき。 胸骨の突き出に対して。 鎖骨を支える筋肉を合わせて緩めれば。 緩めた筋肉は伸びることになる。 筋肉は。 緩めたはずでも。 慣性が加わることで。 別の角度...

練習予定:2017年2月25日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年2月25日 土曜日時間 15:30~18:00 ※時間帯に注意ください施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年3月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年3月25日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年4月9日 日曜日時間 13:00~16:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

雑記: バネのもつ位置エネルギー

Permalink:

留めた力を外して。 勁力を得ることは。 身体の各部位が備えている。 位置エネルギーを。 運動エネルギーに変えることだと伝えることがある。 だけれど。 位置エネルギーというと。 所謂。 質量と高さで定まる。 位置エネルギーだけ思い当りがち。 そっちの方が物理の授業では。 主に取り扱われていた気もするし。 すると。 中国拳法では。 沈墜勁のイメージに誘導されやすくなるけれど。 位置エネルギーは。 重力に依るものだけでなく。 バネのもつエネルギーとしても語られたことを思い出したい。 バネ係数とかいう弾性を表す係数と。 自然な位置から縮んだり伸びたりした幅の二乗...

2017年2月4日(土) 練習日誌③ 揪腿の両腕を身の切り返しで

Permalink:

両腕の間で身をうねらせて。 動きを鋭く。 うねりは切り返しに。 この動きを応用して。 蟷螂拳の揪腿(しゅうたい)の腕の動きに繋げる。 身体の正面に。 両腕を掲げて。 その両腕の中で。 身体を斜めに傾かせる。 肩と肩を結ぶ線が。 天井から見下ろしたときに。 脊椎を中心に。 時計回り。 或いは。 反時計回りに少し傾く感じ。 但し。 肩そのものは。 なるべく動かさないように。 きりきりと。 巻いたネジが戻るように。 その身がぶれるそのときに。 両の腕が。 巻き戻るように横に弾け出す。 あくまで。 留めた力を緩めるだけ。 ネジの回転をコンパクトに...

2017年2月4日(土) 練習日誌② 両腕の中で回りて単換掌

Permalink:

胸から腕への連動を練習して。 八卦掌の単換掌に部分的に応用する。 身体の真横に右手を立て。 左手を腰元に構えたところから。 右手が正面に来るように。 身体をくるりと翻す。 留めた右腕の付け根。 肩が蝶番であるかのように。 扉をぱたりと閉めていく。 蝶番を中心に。 再び扉を開き始める。 但し。 体幹側と。 上腕。 双方が同時に開いていって。 開き切る頃には。 上腕を緩ませて。 肘を中心に。 次の扉が開いていく。 それらの連鎖は。 小指の付け根辺りに向かって。 駆けていく。 胸を起点とせず。 足の動き。 膝の動き。 そこからつながる肚の動きと。...

練習予定:2017年2月18日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2017年2月18日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室A面 日付 2017年3月4日 土曜日時間 18:00~21:00施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室A面 日付 2017年3月18日 土曜日時間 9:30~12:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2017年2月4日(土) 練習日誌① 胸からから上腕への連動を

Permalink:

体幹で起こした力を。 腕に通すために。 まずは鎖骨の可動性を高める運動を。 それから。 鳩尾の少し上。 壇中の少し下辺りを。 前後左右に動かしていく。 鎖骨を緩やかにすることで。 中丹田が動いても。 肩がつられて動き過ぎないように注意。 肩が動かないように。 留める力が。 連動。 連結するための楔になる。 胸が。 右に寄って。 また中央に戻るときに。 上腕が。 それを留める力を緩めることで。 動き出す。 動きの方向は。 肩甲骨の動きとも関連すれども。 まずは。 何の作用を利用して。 上腕が動き出すかを確認する。 試しとして。 站椿の構えから...

2017年1月28日(土) 練習日誌③ 支えを外して力を得る

Permalink:

力を抜くことで伝達する。 そうした練習をしていると。 ただ脱力すればよいと思ってしまうことがある。 ずっとぐにゃぐにゃしていればよいのかと。 勿論。 そんなことはなく。 全身脱力すればよいということでなし。 脱力しっ放しで居ればいいということでなし。 そもそも。 立っている状態は。 最低限の支える力は必要で。 大事なのは。 すぐにそこかしこが。 容易に緩められるように。 不必要な力や。 不自然な捻じれを。 できるだけ削ぎ落としておくことが大事だ。 後は。 そうして残った支えを。 伝わる順番で外していく。 そこで生まれた慣性。 勁力を。 運用していく...

2017年1月28日(土) 練習日誌② 勁は伝わり相崩せしむ

Permalink:

壁に両肩を縫い留める。 それを胸骨と。 鎖骨の作用で崩す練習。 1対1では問題なく。 相手が体重を掛けようと。 足を前後にして押してきていても。 肩を押す腕を。 下からそっと添えながら。 前に押し返すことができてしまう。 それは。 その後ろに2人ほど足しても同じことで。 3人分まとめて押し返せたりする。 そこから遊びの実験。 1対1で。 勁が働いて崩れているというだけで。 その後に押し返す力が増しているわけではないことを。 簡単に体験してみる。 押して来ている人が崩れたら。 見た目としては崩れていることはわからないけれど。 第3者に押している人をはがし...

練習予定:2017年2月11日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2017年2月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年2月25日 土曜日時間 15:30~18:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2017年3月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年3月25日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2017年1月28日(土) 練習日誌① まずは立つところから

Permalink:

2人ほど体験に来てくれたので。 各拳種の簡単な紹介をして。 まずは立つところから練習に入る。 跨を緩ませるようにして。 膝は伸ばし切らず曲げ過ぎず。 お臍は引くように。 腰の起伏は反らせずに。 猫背にならずに。 顎を引いて。 俯き過ぎずに。 頭の付け根を上げるように。 立身中正のための要訣を。 まずはただただ体験的に整える。 そうしたら。 両手を前に差し出してもらって。 相手に前から軽く押してもらう。 姿勢を保つことに集中できれば。 並行立ちしていても。 すぐに後退させられることはなく。 その場に留まることができる。 とはいえ。 どうしても緊張は入...

2017年1月21日(土) 練習日誌③ 片腕で生じる一二三手

Permalink:

身体の作用で腕を操れるようになったら。 だらりと腕を下げたところから。 肚の揺り動き。 揺り戻しを使って。 右腕を回すように使ってみる。 肘が先行して。 自分の顔の前をなぞるような動き。 服の上膊(じょうはく)で。 汗を拭うような形。 身体からの作用に沿えば。 顔前を拭いながら。 そのまま肘が旋回して。 身体の外に落ちていく。 これを使って。 相手に顔面を突き抜いてもらう。 はじめはゆっくり。 その動きに合わせて。 上げた肘に垂れ下がった前腕で。 その突きを逸らす。 そのまま。 外に旋回する肘を。 相手の顔面に向かわせる。 相手が反応できなければお...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.