足や肚で起こした作用を。
胸。
腕。
手先へと通す。
そのようにして生じた慣性は。
通し方を間違えると。
予備動作になったり。
途中で遮られたり。
負の作用が生じ得る。
けれども。
反対に。
起こりと流れが。
密接過ぎないことは。
時間差があることは。
居着きを抑制する。
正の作用も生じさせてくれる。
相手と一歩分離れて構えて向かい合い。
足もしくは肚から。
慣性を生じせしむ。
それが腕に到達する時間を。
若干ゆったりめにとっておく。
その間に。
跨の緩みを利用して。
後ろ足を前足に交差させて進ませる。
相手の腕に自分の腕が触れる頃には。
...
練習予定:2017年2月4日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2017年2月4日 土曜日時間 15:00~17:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面
日付 2017年2月18日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室A面
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
2017年1月21日(土) 練習日誌① 莽蛇纏身で纏わり落とす
Share +身体の運用と套路に乗せる練習。
八極拳の莽蛇纏身(まんじゃてんしん)。
右向きの弓歩に立って。
左手は足と足を結んだ線に。
垂直に差し出したところ。
小八極の黑虎偷心(こっことうしん)が終わったところから。
肚の動きで起こした作用で。
左腕が折り畳まれながら。
掌が天井に向けてひっくり返る。
決して。
腕の屈筋を活用して。
縮めてくるのではなくて。
三節昆が回されて。
ぱたぱたと根本から折られるように動く。
相手がこの腕のどこからに触れていれば。
その折られる動きに引き込まれて。
前方につんのめるように進まされる。
いわんや打突中をや。
仮に相手が左手で衝...
2017年1月14日(土) 練習日誌③ 膝の入れと抜きで重心を動かす
Share +太極拳の攬扎衣(らんざつい)で。
腕を絡めるように動いた後。
足を開いて。
右方へ推進しながら払い出す。
この推進を取り出して。
跨を後ろに引きながら。
身を低くして。
足を開いていく。
このとき。
左足は開かれないように。
膝を内に絞るようにして止めておく。
身体も開かれる足に引き摺られないよう。
その場に留めおく。
右足が開かれたらば。
この左の膝を緩めることで。
右方に中丹田が進み出ていく。
この推進は。
右足で受け止められ。
右足の解放と共に。
また跳ね返されて上昇していく。
それが。
右腕に集約されていく。
確認のため。
足を開くと...
2017年1月14日(土) 練習日誌② 足から手への連動を
Share +足からの動きを手まで繋げる練習。
足は並行立ちに。
膝を内側に倒しこむようにして。
身体の内部に圧力を掛ける。
筋や腱で生じる張力を使って。
その入れと抜きを。
連鎖させて行く。
身体の中を。
這い上がらせていく。
始めは。
部分的に。
身体の上下の中間地点だけを使って。
慣れたら。
身体をもう少し分解して。
うねるように。
躍動的に。
進んだら。
動きは最小限に。
内部に隠して。
慣れに合わせて取り組んでいく。
効果をみるために。
小さく前にならえをするように。
両手を出して。
それを相手に掴んでもらう。
中間地点で部分的に作用させても。
...
練習予定:2017年1月28日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2016年1月28日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2017年2月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年2月25日 土曜日時間 15:30~18:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2017年1月14日(土) 練習日誌① 身体を寄せずに斧刃脚を
Share +肚を使って膝を上げる練習から。
跨を使うことで膝を操る。
これをもう少し実用的に。
足を並行にして立って。
まずはただ膝を上げる。
このとき。
膝を上げるために。
重心を反対の足に乗せないようにする。
この辺りは。
歩法と同じく。
跨を使うことで。
膝を上げるための運動を生み出しつつ。
反対の足に。
体重が乗ってしまうことも避ける。
上手くできれば。
肩幅くらいに足を開いていても。
頭は上下せず。
また左右にも揺れず。
身体が片足に寄せられることなく。
左右交互に膝上げを繰り返せるようになる。
慣れてきたら。
腿裏の筋肉を緩めて。
膝を上げながら。...
2017年1月8日(日) 練習日誌③ 腕一本横に出すことを分解する
Share +腕を横に動かす所作を。
分解して丁寧に練習する。
太極拳の攬扎衣(らんざつい)などの腕の動き。
細かく分解すると。
とても意識し切れるように思えなくなるけれど。
分解と統合。
意識化と無意識化を繰り返して。
繊細で大局的に動くためには。
必要な練習になってくる。
とはいえ。
はじめからすべて分解すると。
やはり手に負えないので。
胸骨から先の動きに限定する。
胸骨による鎖骨の動き。
鎖骨による肩の動き。
肩による肘の動き。
脇の力の抜き。
肘による手首の動き。
上腕の力の抜きによる前腕の動き。
前腕の二本の骨の動きによる手の展開。
それぞれ段階的に動...
2017年1月8日(日) 練習日誌② 押さえた腕を引きはがす
Share +胸骨を使って鎖骨や肩を動かす。
そのために。
まずは鎖骨の稼働を取り戻す体操から。
その後に。
胸骨を後ろに少し引いてみる。
余分な力みが少なければ。
胸骨を引くと。
シーソーのように鎖骨は傾き。
肩が少し前に出る。
V字のような形になる。
肩を能動的に前に出すと。
似たような動きにはなるのだけれど。
その後の効果が歴然と異なる。
お試しとして。
壁に背をつけて張り付いて。
両の肩を壁にさらに貼り付くように。
相手に留めてもらう。
正面から足を前後に開いて。
体重を掛けて身動きを封じてもらう。
普通にいなそうとしても。
中々押し返すことも左右に逃げる...
練習予定:2017年1月21日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2017年1月21日 土曜日時間 12:30~15:00施設 文京区スポーツセンター(茗荷谷)場所 多目的室A面
日付 2017年2月4日 土曜日時間 15:00~17:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面
日付 2017年2月18日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室A面
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
2017年1月8日(日) 練習日誌① 手を四つに組んでも争わない
Share +力の伝達は。
何かの作用をもらった場合。
大抵力みによって自分で連鎖させていることが多い。
両手を。
正面で相手と絡ませるように掴み合う。
手を四つに組むという状態。
相手は。
手に力を込めて。
上から下に押し潰そうとしてもらう。
これに反発して。
同じように潰し返そうとすれば。
各関節が固定されて。
それが作用と反作用を生み出し。
結果力の弱い方が潰れることになる。
手を四つに組むとき。
手の握り込みを。
手首を前に押し出すことによって。
力を込めず。
むしろ力を緩めることで握り込むようにする。
肘や肩は。
自分の肩甲骨と。
持ってくれている相手...
2016年12月24日(土) 練習日誌③ 肚の動きで膝を素早く引き上げる
Share +足技も少し嗜もうと。
中国拳法ではあまり使わない。
ローキックや回し蹴りのために。
膝を引き上げる練習で遊んでみる。
膝を引き上げること自体は。
中国拳法でも必要。
膝を引き上げるためには。
骨盤を後方に引くことが必要。
その分胸が軽く前に出たりと。
身体の連動を自然に追従させる。
骨盤が引かれる。
骨盤を前傾させながら。
跨周りの力を緩めると。
膝が持ち上げられる。
このときに。
膝の前側の力を緩めれば。
足は畳まれて上がることになる。
ここで。
素早く連続で膝を上げたり下ろしたりするには。
肚の搖動をコントロールする。
顎はしっかり引くことを...
2016年12月24日(土) 練習日誌② 肘出し潜らせ底を打ち上げる
Share +肩を前に出して。
肘周りを緩め。
手首を折っていくと。
拳は握り込まれる。
のに対して。
肩を後ろに引いて。
肘を前方に振り出し。
手首を折っていくと。
掌が開かれていく。
これも運動に伴う筋の関係性。
運動が終わって力を緩めれば。
その反動で拳は握り込まれることになるのだけれど。
その形を利用して。
太極拳の朝天蹬一(ちょうてんとういつ)を試してみる。
相手に胸倉を掴みかかりにきてもらって。
まずは胸の動きで左腕を上げ。
相手が伸ばした腕に軽く引っ掛ける。
そのときに。
右肩が後ろに巻かれた動きを使って。
腕を畳んだまま。
肘を前方に振り出す。
...
練習予定:2017年1月14日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2017年1月14日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年1月28日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2017年2月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年2月25日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2016年12月24日(土) 練習日誌① 自然に握り込んで首根っこを掴まえる
Share +腕の動かし方で拳を握り込む。
ちょっとした練習として。
柔道の奥襟をつかむが如く。
相手の首根っこに手を回してみる。
そこから。
肩を少し前に出すようにして。
肘周りの力を緩めて。
身体の前面に肘が振られるようにする。
手首を柔らかくしておくことで。
手首は。
自然に曲がっていって。
その結果。
指が曲がっていって。
拳を象るように握り込まれていく。
この自然な握り込みで。
相手の首に巻くような力が伝播して。
首根っこを掴まえながら。
手前に落とし込むことができる。
単に。
力強く首根っこを掴んで。
自分の方に引き寄せようとすると。
相手が背筋で抵...
2016年12月17日(土) 練習日誌③ 肩首周りを解すために
Share +普段は力を伝達させるために。
腕の力を緩めていく。
のだけれど。
相手の身体を解すためにも。
同じ身体の遣い方が有効だったりする。
相手に。
足を投げ出して。
長座で床に座ってもらう。
自分は後ろに片膝で座り。
膝の外側を脊椎に宛がうようにする。
膝頭を。
まっすぐ脊椎に当てるのは危ないので。
そこから。
相手の肩口に軽く触れて。
自分の肩甲骨を動かすように。
鎖骨を後ろに引いて前に出し直して。
肘が内側に軽く屈曲するように力を緩める。
そうしてあげると。
相手の肩は後ろに引かれ。
さらに相手の肩甲骨が。
脊椎側に寄るように動かされる。
腕力を行...
2017年 明けましておめでとうございます
Share +新年好!
今年もはじまって参りました。
旧年は。
割と基本を進めてきたので。
本年は。
套路を深めていきたいと思います。
基本の集積としての套路。
応用ではなく。
多様性。
各自通せる套路を作ってもらって。
一式、一式。
深めていくようにしましょう。
それが。
それぞれの色付けになるように。
というわけで。
今年もゆるゆると。
よろしくお願いいたします。
そんな新年のご...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会