理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2016年7月24日(日) 練習日誌① 地を圧して足を開く

Permalink:

立ち姿勢の確認。

臍裏(へそうら)の脊椎をポイントに。

自然なS字を作りたくても。

ここが詰まってしまう人が多くて。

なので。

ここに注目して整えてみる。


姿勢としては。

大腿直筋を緩めつつ。

大腿骨と骨盤の継ぎ目は折るようにしたい。

ただし。

単に折ると。

臍裏、経絡とかで言うと命門(めいもん)に。

脊椎が寄って詰まってしまう。

この命門を。

意識的に開くようにする。

脊椎の間が離れるようにする。

でも。

骨盤の後傾はさせないように。

大腿骨は折ったままを維持する。

すると。

その調整の結果。

膝が後ろから前に押されることになる。

詰まりの移動と解消だ。

立ち姿勢としては。

少し膝が曲がるくらいで十分。

各関節が遊びをもった状態で成立する。


さらにもう少し。

上体のS字を潰すように曲がりを大きくする。

その分膝の曲がりも大きくなって。

骨盤と地面に圧せられて。

バネが挟まれた状態になる。

このまま横に足を開こうとすると。

摩擦が強すぎるので。

開きたい方の足だけ。

膝を緩めて前方に投げ出してみる。

そのまま少し弧を描いて。

高さに応じて。

然るべき幅に広がっていく。

こうして足を拡げると。

重心が真ん中に落ちていても。

構わず歩幅を拡げることができる。

片足に重心を寄せるために。

身体を傾けたり。

足で蹴る必要がなくなる。


慣れない内は膝を先に緩めてしまうのだけれど。

ちょっとコツを掴めば。

ゆったり足を拡げることも造作なし。

そんな練習の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.