立ち姿勢の確認。
臍裏(へそうら)の脊椎をポイントに。
自然なS字を作りたくても。
ここが詰まってしまう人が多くて。
なので。
ここに注目して整えてみる。
姿勢としては。
大腿直筋を緩めつつ。
大腿骨と骨盤の継ぎ目は折るようにしたい。
ただし。
単に折ると。
臍裏、経絡とかで言うと命門(めいもん)に。
脊椎が寄って詰まってしまう。
この命門を。
意識的に開くようにする。
脊椎の間が離れるようにする。
でも。
骨盤の後傾はさせないように。
大腿骨は折ったままを維持する。
すると。
その調整の結果。
膝が後ろから前に押されることになる。
詰まりの移動...
2016年7月16日(土) 練習日誌③ 太極拳:脚を丁寧に摟膝拗步を
Share +太極拳の套路練習。
簡易式から摟膝拗步(ろうしつようほ)。
白鶴亮翅で両手を左右に拡げたところから。
毎度の如く。
肚からの動きで開始。
左へ肚を切って。
右へ切り返し。
それを契機に。
右腕は肘を閉じるように。
左腕は外に回るように。
そのまま。
右へ右へと大きく切りながら。
突と左腰を引き戻して。
その変化を受けて。
右腕は耳横に。
左腕は肚元に伏せ。
左足は少し捻じれて跳ね上がる。
こうして上がった脚は。
遠心力を備えず。
それ自身の重さが充分に発揮できる状態で。
その脚を前に進ませることで。
相手を踏み押すことも。
内から外へ揺らし崩すこ...
2016年7月16日(土) 練習日誌② 肚の動きで両腕を別々に
Share +腕を腕だけで動かすのではなくて。
肚からの動きで。
様々に両の腕を操る練習。
基本とするのは。
太極拳の攬扎衣。
攬扎衣は。
金剛搗碓で両手が合ったところから始まるけれど。
それを解いて。
両腕がだらりとした状態ではじめる。
はじめは片腕ずつ。
肚からの動きで。
肩周りがどうずれていくか。
どこの力を保持して。
どのタイミングで力を緩めるのか。
その切り換えで。
腕は様々な形を表現する。
様々な容を表現する。
同じ肚の動き出しで。
両の腕を使ってみる。
同時に振らしたり。
互い違いに振らしたり。
ひとつの動きを作った後に。
また別の動きを始めたり...
2016年7月16日(土) 練習日誌① 小八極:回身~金鶏抖翎
Share +八極拳の套路練習。
小八極から。
回身撩陰手。
金鶏亮翅(きんけいりょうし)。
金鶏抖翎(きんけいとうりん)。
斜行單鞭で身体が起き上がったところから。
抅手になった左手を。
お皿を持って掲げるように。
くるりとひっくり返す。
その返しを起こすために。
身体を反転させて肩の揺らしを作る。
そのまま独立式に。
返した左手を伏せるように胸前に。
ここまでが回身撩陰手。
反転するときも肚の動きを手足に伝えるように。
左手で前方を押さえつつ。
一本指立ての抅手にした右手で。
金的を打つように進み出る。
回身からの逆回転が内包されていて。
頂心肘や搋捶と同じ身法...
雑記: 掛けて掛けられて学べること
Share +一人の練習では得られないこと。
人との練習で学べること。
それは動きの作用がそのひとつ。
こうしたらこうなる。
ということを伝えて。
みんな練習に取り組んで。
伝えるという立場にあるものの。
その実。
自分の動きの作用は。
自分には掛けられないので。
伝えたその動きを。
反対に掛けられることで。
その作用を得られることで。
やっぱりそこに新しい発見が得られる。
それは。
その作用をどうしたら。
より洗練させることができるかでもあるし。
もっと。
違う可能性を孕んだ作用であることを知ることでもある。
ある人は仰った。
教えることは学ぶことだと。
まっ...
練習予定:2016年7月24日(日)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2016年7月24日 日曜日時間 9:00~12:00施設 文京区スポーツセンター(茗荷谷)場所 多目的室A面※曜日と時間に注意ください!
日付 2016年8月13日 土曜日時間 15:00~17:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
2016年7月9日(土) 練習日誌③ 単換掌と攬扎衣
Share +八卦掌の単換掌から。
少し角度を変えて太極拳の攬扎衣へ。
腕の遣い方が少し異なるものの。
腕を出す原動力は良く似ている。
攬扎衣の方が最後を締めているイメージ。
腕の形。
手の形で趣が変わる。
その後の展開も変わっていく。
その違いの面白さはさておいて。
攬扎衣は。
はじめに化勁があるもので。
そこを少し加えてみる。
といっても。
まずは套路としての動き方から。
肚の切り方は単換掌と同じ。
但し足の裏は地面と接しているところから。
なので。
それほど大げさに足の挙動は使わない。
肚を中心に。
左方に右方に切り返す。
その切り返しが両肩に伝わって。...
2016年7月9日(土) 練習日誌② 足から手までを繋げる単換掌
Share +身体を輪切りに水平に使う練習。
八卦掌から単換掌。
上から自分の足を見下ろして。
ハの字に足を置くところから始める。
左足は先にノの字に置いて。
右足を足してハの字にする。
内股になった形。
右足を足すために。
跨が捻じられて。
肚が捻じられる。
その捻じれを左足で止めて。
肚から上も止め成して。
そこから連環。
肚、胸、肩と。
連動するように少しずつ遅れながら。
揺られ揺らされ揺り動く。
そのまま肘、手首と。
一旦折り畳まれてから伸び直す。
手が伸びるときに。
左で留めた力も解放。
手と足が同時に左方に向かって発せられる。
注意点は。
肩が動...
2016年7月9日(土) 練習日誌① 押される力を誘導して
Share +久しぶりに遊びに来てくれた人もみえるので。
腕の力を緩める練習から。
はじめは一人で。
塔手のように腕を掲げて。
体幹に近いところから順に力を緩める。
部分部分を扱えることが大事なので。
それ以外の力は緩めずに。
腕を何度かぶらぶらさせる。
力の緩め方に慣れてきたら。
パートナーに手首を掴んでもらって。
緩めた運動が作用するか確認。
注意点は。
相手に掴まれたときに。
既に緩んでしまうこと。
腕を相手に預けてしまうこと。
あくまでも。
自分の腕は自分で保つ。
それから。
順に力を緩めれば。
その抜け度合に応じて。
相手は前のめりに崩れたり。
地面にし...
練習予定:2016年7月16日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2016年7月16日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年8月6日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年8月20日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 卓球場
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2016年7月2日(土) 練習日誌③ 触れたところで落としながら
Share +推手の練習。
単推手からバリエーションを増やして。
自分は左手左足を前に。
相手は右手右足を前に。
自分も相手も前手を相手側に掲げ挙げる。
相手の前腕の外側に。
自分の前腕の内側を添えて。
そこから開始。
腕が外になった自分から。
空中に浮かせるために支持した力を。
肩と上腕の力を緩めるようにして。
腕を下方に落とし下げる。
腕が下がることで。
自分の腕が相手の内側に入り込む。
外側に逸らされた相手は。
それを避けるように外から腕を挙げ直し。
反対に上から下へ押さえ直し。
立場を変えながら。
内と外。
上と下。
あっちこっちと繰り返し。
はじめは...
2016年7月2日(土) 練習日誌② 寄せて振っての首相撲
Share +身体を使って相手に干渉する練習。
ムエタイで使われる首相撲。
相手の首の後ろ。
盆の窪辺りに両手を添えて。
自分の胸元に引きつける。
相手が身を起こしている場合。
単に屈筋で引き付けようとすると。
簡単には落ちてくれなくて。
反対に自分の足が浮いてしまったりする。
なので。
反作用が起きないように。
なるべく力を緩めることを意識。
両手を相手の後ろに回したら。
胸を後ろに引きながら。
肩が前に出るのを契機に。
上腕の力を緩めると。
腕が自然に折り畳まれてくる。
それに任せれば。
相手も耐える力を見失って。
簡単に頭が倒れてくるか。
腰から崩れて引き...
2016年7月2日(土) 練習日誌① 小八極:斜行單鞭
Share +八極拳の套路練習。
小八極から斜行單鞭(しゃこうたんべん)。
捨身下式で姿勢を低くしたところから。
身を起こしながら。
左手は抅手にしがら左に払い。
右手は掌で正面を打ち抜く。
両手が同時にそれぞれ別の役割を果たす。
それでも。
力の源はひとつに。
前足と後ろ足で協調しつつ。
肚の左方への捻じりを起点に。
芯の巻き上がりが。
左肩に伝わり。
肘、手首の移動へつながっていく。
その接続は。
胸の右方への引き戻しで射出されて。
同じ動作で。
右手が前方に伸びる契機になる。
両の肩甲骨は。
最終的に。
背で寄せられるように落ち着いて。
その分右手は伸びな...
練習予定:2016年7月9日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2016年7月9日 土曜日時間 15:00~17:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
雑記: 位置エネルギー
Share +高校の物理か何かで学んだもの。
位置エネルギー。
高い位置にあればあるほど。
高いエネルギーを持つというもの。
ここで言う。
高い。
というのは。
重力に引っ張られていることを前提に。
重力に反する方向に離れていることを指す。
高きから低きに移ると。
位置エネルギーが。
運動エネルギーに変わる。
単純に。
一度高いところに登って。
飛び降りて踏みつければ。
転換された運動エネルギーを纏えることになる。
で。
この位置エネルギー。
バネの場合も引き合いに。
その他のケースも語られていたりする。
バネに加わっている力がないときの。
その長さから。
ど...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会