理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2019年7月20日(土) 練習日誌③ 立つ軸をずらして衝突の方向をずらす

Permalink:

相手がどこに目掛けてくるか。 その感覚を得るための練習。 どちらかの足を前に出して。 タックルを受け留める体勢をつくる。 ここから。 相手に。 腰を目掛けてタックルを掛けて。 後ずさりさせようとしてくる。 このときに。 相手は。 こちらのどこか。 重さが詰まっていそうなところを。 無意識に。 目指してやってくる。 なので。 相手が近づいてきたら。 足の左右の前後を入れ換えつつ。 自分の。 物理的な中心軸が。 いくらか横にずれるようにする。 すると。 相手は少しでも変わったその軸を。 追う必要があると感じて。 はじめの開始点から。 軌道を曲げて追...

練習予定:2019年8月10日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年8月10日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年8月24日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年9月14日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年7月20日(土) 練習日誌② 立体をその形のまま推進させる

Permalink:

キックミットを持ち上げて。 相手に正面から押さえてもらう。 それを。 反対側から押していく。 何も考えずに。 両手で押すと。 押している部分がへこんで。 相手に力が伝わらない。 のだけれど。 立体を立体として認識して。 押すことで。 歪むのではなくて。 押すことで。 その歪みが調整されるように。 そのままの形で。 推進するように。 頭の中でイメージすると。 無意識の中で。 その押し方が変わっていて。 歪まずに。 凹まずに。 真っすぐ推進させることができるようになる。 揃った慣性は。 それなりの力を生んで。 相手の中を通過する慣性となって。 相...

2019年7月20日(土) 練習日誌① 腕で打つも身体は揺らして

Permalink:

相手の前に立って。 ドアをノックするように。 胸の辺りを軽く打つ。 ただ単に。 腕だけを使って打つと。 それほどの重さも。 衝撃も生じないけれど。 左膝を緩めて。 跨を動かす隙間を作り。 そちらに軽く落ちるように。 肚を左方に揺らし始める。 そこに連鎖させて。 胸を動かして。 鎖骨が揺らされて。 肩。 肘。 手首と。 身体の連鎖を起こすことができれば。 小さい動きでも。 腕だけで打っているようにみえて。 身体の慣性を乗せることができる。 傍目には。 気づきにくい動きなので。 真似をしようとしても。 ずれが生じて。 軽い衝撃になってしまう。 ...

2019年7月6日(土) 練習日誌④ 弧を描いて軸を左右に振れさせる

Permalink:

歩行の中で。 円の描き方で。 相手の体軸を崩すことが。 理解できたら。 お互いに定歩で。 足を使わない状態でも。 同じように。 体軸を崩すことに挑戦する。 まずは単純化。 相手と自分の脊椎を。 結ぶことで。 上から見たときに。 直線が引けることを想像する。 この直線が基線となる。 そうしたら。 自分は。 この直線で切り取られるように。 円を描く中心を。 その直線の外に設けてやる。 後は。 そこで想像した円周に沿って。 自分の体軸を動かしてあげるだけ。 相手は。 こちらの体軸を追って。 始めは基線のある片方に向かって。 次第に。 基線の逆方向...

2019年7月6日(土) 練習日誌③ 同時に動かして緩やかで早い腕振りを

Permalink:

腕を単に横薙ぎに振る。 手刀で。 首のあたり。 或いは顎先を振り抜く。 その動きで。 肩、肘、手首。 これらの点が。 直線的で。 並行な軌道を描くように心掛ける。 それと併せて。 手首の開き。 肘の開き。 肩の開き。 これらの動作が。 同時に始まり。 同時に終わることを心掛ける。 これらの心掛け。 試みが達せられれば。 その動きは。 緩やかながらも。 先端の振りが速いのではなく。 始まりから終わりまでが。 早い動きを実現しながら。 まとまった慣性によって。 思いの外重たい打撃に繋がる。 ただ。 試みてみると。 存外。 動きを同期させるこ...

2019年7月6日(土) 練習日誌② 体当たりを掌の接点のみで受け止める

Permalink:

身体の動きと。 腕の動きを同期することができれば。 ひとつの物体が。 床を滑るかのように。 まとまった慣性を備えることができる。 そのために。 胸郭部分と。 骨盤部分。 これらが同期しつつも。 回らずに。 体内の点が直線的に動くことが必要。 厳密には。 股関節を中心とすれば。 回るように動くしかないように思えるけれど。 その股関節の位置を。 微妙に調整することで。 円形の動きを。 ある程度打ち消させて。 直線化することができる。 そうして。 直線化した身体の動きと。 同じく。 直線化した腕の捶を合わせると。 前方から。 体当たりしようと。 蹴...

2019年7月6日(土) 練習日誌① 部分を同期して慣性をまとめる

Permalink:

慣性を伝える練習の中で。 動きの連鎖ではなく。 動きの同期も試していく。 その試しとして。 身を下げることと。 捶を放つこと。 その2つを取り上げる。 いずれも。 手と手首。 前腕と肘。 上腕と肩。 頭と首。 胸、骨盤と。 それぞれの点と部分。 これらを。 三次元上で同一の慣性を持つように。 丁寧に推移させていく。 各部分が同期して。 その慣性がまとまっていけば。 身を下げることで。 こちらの手首を掴んだ相手を。 一緒にずれなく座り込ますことができ。 捶を放つことで。 撞木で鐘を撞くかの如く。 直線に抜けていく威力をもつ。 まずは。 部分を...

2019年6月22日(土) 練習日誌④ 相手が追うときに遠心力を誘う

Permalink:

正面から歩いてくる相手を。 自分の背を追わせるように。 御する練習として。 軌道を少し丁寧にみていく。 自分が一円。 相手が二円に向かわせるために。 まず。 自分は右斜め前方に大きめに歩み出す。 相手の画面において。 一歩ごとに横に向かう幅を大きく見せる。 すると。 相手もそれを追うように。 一歩ごと横幅をつけるので。 自然と円を描くようになる。 ひとつの円の四分の一を描くまでが。 相手の一円の遠心力が最大となるところ。 そこからもう四分の一を描こうとするまでは。 相手が二円目に切り替えるところ。 なので。 この区間は。 自分の円の半径を徐々に。 小...

練習予定:2019年7月27日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2019年7月27日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年8月17日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - 日付 2019年9月21日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 - ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

練習予定:2019年7月20日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2019年7月20日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年8月10日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 日付 2019年8月24日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2019年6月22日(土) 練習日誌③ 捻じり上げも逆らわずに

Permalink:

壁に向かって。 腹を押し付けられて。 左腕を。 背中側で。 下から上に向かって。 捻じり上げられた状態。 右腕は。 もう一方の手で。 壁に押し付けられている。 背中は。 肩だとかで。 壁向かって圧力を掛けられている。 そんな状態で。 捻じり上げが。 成立するのは。 思い込みとして。 相手の捻じり上げに抵抗しようとして。 自分で肩を固めているから。 自分で。 鎖骨を上に持ち上げようとしているから。 ここは。 逆らわずに。 鎖骨の肩側を。 下げるに任せてあげる。 すると。 腕や背中を押さえられていても。 自分の身体を動かす間があることがわかって...

2019年6月22日(土) 練習日誌② 張り付けられても運動線は作れて

Permalink:

足で蹴るのではなく。 身体の部位の重心を傾けるなどして。 運動線を作って。 推移することができたら。 少し遊びとして。 壁に向かって。 胸や。 腹をつけた状態で。 二人掛かりで。 自分の両腕と。 背中を押さえ込んでもらう。 壁に張り付けられた状態。 二対一では。 中々力で跳ね返すことは難しいけれど。 張り付けられるのは。 自分が。 相手の力に抵抗しようとしているから。 なので。 その抵抗力を。 そっと緩めつつ。 自分の運動線を。 どこかに定めて。 設けてあげる。 自分の身体として。 統一した運動ができれば。 押さえている。 二人の力もその向...

2019年6月22日(土) 練習日誌① 塔手を丁寧に聴勁を学ぶ

Permalink:

聴勁を復習するために。 単純な形として。 ただ塔手で相手と触れ合う。 意識するのは。 塔として。 指先を上に向けて。 その位置まで。 指先が弧を描いていくこと。 その位置まで。 手を前に伸ばしていくことをしない。 なるべく。 重力と相殺される。 そのような軌道で手を移動させる。 そこから。 相手を。 自ら押してしまっていないか。 反対に。 相手が。 微力ながらも。 押してきていないか。 それらを聴こうとする。 注意しないと。 無意識に相手を押してしまう。 もし。 相手が押してきているのを感じたら。 その方向に。 少しずつ手をずらしてあげる。...

2019年6月15日(土) 練習日誌④ 軌道を追えずにすれ違う

Permalink:

大きな局面での。 相手との衝突を避ける練習。 前方から歩いて来てもらって。 こちらの動き方で。 相手が追い難く歩くところから。 相手と自分を結んだ線に対して。 自分が円を描く軌道が。 その中心と円周の間に。 直線が横切るようにさせて。 相手に。 二つの円を切り替えて。 追わざるを得ないようにする。 その結果。 相手は。 こちらが描く円の。 軌道に合わせるように。 追わざるを得ない状況が作られる。 その状態になったら。 自分の描く円を。 急旋回するように小さくすると。 相手はその急さに。 すぐに応じることができずに。 ただただ。 すれ違うことになる...

2019年6月15日(土) 練習日誌③ 肚を回して身を入れ換える

Permalink:

身体を主体に。 構えを操作する練習として。 蟷螂拳の殿歩双捆手で。 肚を回して。 展開する方向付けをする。 肚の回転で。 前足が。 引き付けられてきて。 そこで。 跨を緩めることで。 足の摩擦を抜いてやると。 左右の足の。 前後が入れ替わって。 左右の構えを。 入れ換えることができる。 この。 入れ換え時に。 ほんの少しだけでも。 左右への移動を加えると。 相手との戦局としての。 線がずれて。 相手との衝突状態が変化することになる。 試しに。 相手に一歩分の間合いを詰めたところで。 左右の入れ替えをすると。 割と容易に。 相手の背をとること...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.