的があると。
そこを目掛けて力を発揮しようとする。
すると。
末端から押したくなってしまい。
反作用を受けるような。
そんな振る舞いになりがち。
それを。
少し違う感覚にもっていくために。
段階的に。
遊び稽古をしてみる。
相手に。
適当なポーズで立ってもらい。
通り抜けられそうな。
隙間を見つけて。
相手の身体に。
自分の身体のどこかを。
擦り付けながら。
向こう側に抜けてみる。
脇でもよいし。
股の下でもよし。
相手の近く。
だけれど。
相手には向かわない。
それに慣れたら。
相手にどこかを掴んできてもらって。
掴まれたところは関係なく。...
2019年2月2日(土) 練習日誌① 肚の引きで捶を浸透させる
Share +太極拳の掩手捶(えんしゅすい)。
捶を打つところを抽出して。
右捶を打つために。
肚を左に寄せて。
順に。
胸。
肩。
肘。
手首。
拳へと。
慣性を伝えていく。
単に。
肚の寄せだけを。
伝えていくだけでは。
緩慢な伝達になってしまうので。
拳が打ち出されて。
目標に到達するところで。
正中線を出して。
一気に。
身体を復元させるようにする。
そうすることで。
肚の引きが生じて。
末端である。
拳の。
揺れと。
引き方向への慣性が生まれ。
相手に浸透する。
勁力が鋭くなる。
慣れないと。
間が取り難いところはあるけれど。
慣れてこ...
練習予定:2019年3月2日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2019年3月2日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
日付 2019年3月16日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
日付 2019年4月6日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2019年1月26日(土) 練習日誌④ 振り返りて左右を小さく切り換える
Share +形意拳の鶏形から。
崩拳を打って。
上段を振り払いながら。
掌打を打ったところから。
肚を。
少しだけ左に切り。
すぐに中央に戻す。
そのまま振り返るのだけれど。
ここで左方に。
誘引された動きを伝えて。
右腕を。
顔面の前を通して。
肘を先行させるように。
振り抜く。
それをしながら。
肚を起点に。
振り返った動きを。
振り返りて止めるようにして。
その停止の慣性を使って。
左腕を。
先ほどの右腕と同じように。
顔面の前を振り抜く。
小さく。
素早く。
前後に対して。
顔面を守りながら。
相手の攻撃を。
打ち払う。
そんな練習の一幕で...
2019年1月26日(土) 練習日誌③ 崩拳を3つに区切って打ち込んでいく
Share +形意拳の崩拳を個別に練習。
三体式に構えて。
前足を支えている力を緩めて。
前方に進み始めると共に。
胸を後ろに倒すようにして。
その力で。
両腕を胸前に振り上げる。
次に。
胸を中立に戻すようにして。
肩をやや前方に出す。
最後に。
正中線を出して。
後ろ手を。
重なった前手を。
迂回するように。
肘を前後に。
揺らしつつ。
手首も緩めて。
短く。
打ち出していく。
引かれた跨によって。
浮き身が掛かり。
後ろ足が前方に進みつつ。
前足も前方に滑り進む。
推進力と。
沈墜する力。
短い打撃にみえて。
そこには。
複合した力が融合されて...
2019年1月26日(土) 練習日誌② 跨を急に折って大きな力を伝える
Share +右足を前に。
順の右手で。
相手に打撃を加える。
そのときに。
右腕を伸ばす力を。
主体にするのではなく。
跨を折って。
お尻を後ろに突き出すようにして。
体幹の。
長い部分を大きく動かす。
但し。
頭と胸は立てて。
後方への回転に。
慣性が使われないようにして。
すると。
腕の力は。
支える程度にしか。
用いなくても。
体幹の大きな力が。
相手に。
貫通力となって伝わる。
それは。
腕での打撃でなくても。
両肩を押さえられ。
押し込んで来ようとした相手に。
瞬間的に。
跨を折ることで。
跳ね返すことにも使える。
拘束されても。
動か...
練習予定:2019年2月23日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2019年2月23日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 -
日付 2019年3月23日 土曜日時間 12:00~14:30施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 -
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
2019年1月26日(土) 練習日誌① 捻じられつつも反対へ崩し持っていく
Share +右腕を地面に垂直に立て。
相手が両腕で。
右腕を掴んで。
内側に捻じろうとしてくる。
このときに。
自分の肘や肩で。
抵抗する力を生み出さず。
捻じられるに任せるように。
肘や肩を支える力を。
緩めていく。
それに対して。
自分の骨盤は。
反対の右側(外側)に。
ぐるりと捻じっていくと。
相手は。
こちらの右腕を。
内側に倒しながらも。
体幹から起こる慣性が。
その身に伝わって。
同時に。
身体が外側に持っていかれて。
くの字になって。
崩し移動させられてしまう。
自分の行動が。
不発に終わっただけでなく。
気が付いたら。
浮かされて移動さ...
2019年1月19日(土) 練習日誌④ 崩れた身体を持ち直させない
Share +崩されたときに。
相手の身体を押しても。
なかな。
身を持ち直せないのはなぜか。
という質問に応えて。
2つの簡単な実験をする。
条件は。
双方が立って。
持ち直す役は両手で。
崩す役は片腕を水平に。
もう片手でその腕を支えるようにする。
持ち直し役は両手を。
水平な腕に宛がって。
この腕を頼りに。
後方に飛ぼうとする状況。
2つのひとつめは。
崩す役が。
腕はしっかりとしてるけれど。
体幹と脚は。
ふわりとさせて。
押されるに任せる場合。
相手は頑張って反作用を得ようとするも。
すべて崩し役に吸収されるだけで。
反作用が得られない。
2つのふ...
2019年1月19日(土) 練習日誌③ 押された力を体幹に誘導して
Share +脊椎をふわりとさせて。
立ち上がってみる。
その状態は。
とても力強さを感じない。
そうして。
両手を前に出して。
相手にその両手を。
前から押してもらう。
このときに。
挙げた両手は。
押されても。
その力の入りを変えないでおく。
すると。
作用も反作用も。
生じることがなく。
相手の押した力は。
そのまま。
自分の体幹に流れてくる。
後は。
そのまま。
ゆらゆらと力を消化してしまうか。
押された力を使って。
体幹を動かすための。
はじめの一歩にさせてあげる。
身を固めて押し込もうとする相手に。
身を変化させた慣性を伝えると。
相手は自分...
2019年1月19日(土) 練習日誌② 額を押さえられても立ち上がれる
Share +パイプ椅子に座って。
骨盤。
脊椎。
頭蓋。
それぞれ整える。
骨の位置を整えることが。
尾閭中正(びろちゅうせい)。
含胸抜背(がんきょうばっぱい)。
虚領頂勁(きょれいちょうけい)。
これらの要訣を。
座位でも表すことになる。
そうして座った状態は。
ふわりと。
鞭の構造が。
下から上に。
伸びていくようでもある。
この状態で。
額を前から押さえてもらう。
言われるに。
額を押さえられると。
重心を動かし始められないので、
座位から立ち上がれないというけれど。
頭が。
後ろに倒れることを。
厭わなければ。
お腹と腿を。
くっつけるように...
2019年1月19日(土) 練習日誌① 座位でふわりと整える
Share +新年初回の練習は。
改めて立つことを見直し。
そのために。
少し要素を減らせる。
座るところから始める。
パイプ椅子を用意して。
座ってみるのだけれど。
その前に。
自分の脊椎の。
位置。
大きさ。
自分の骨盤の座骨の。
位置。
それぞれを。
一度把握し直してみる。
脊椎は。
思いのほか大きいし。
身体の中心に埋まっている。
座骨は。
腰椎の最下部の。
真下に位置するように。
さらにその真上に。
頸椎の最上部が位置するように。
自分の思い込みを。
解いて構築し直す。
そうして座り直すと。
力みの解けた。
自由度の高い。
身体の動きが行え...
2019年1月12日(土) 練習日誌④ 手首を目標とするように
Share +掌を使った打撃。
掌打。
ここに威力を乗せるために。
掌ではなく。
手首を目標として。
動かすことを練習する。
まずは。
相手の前腕を借りて。
前腕の上に掌を。
親指も含めてべったりと乗せる。
自分の肘を少し持ち上げて。
代わりに。
手首が下方に落ちるようにする。
このときに。
手首は。
固めないようにして。
掌を残して。
手首が先に下方に向かうようにする。
そのまま。
肘の運動で。
手首が先頭に。
下方に落下するようにすると。
掌が乗せられた。
相手の前腕も下方に向かい。
その動きが。
非常に止め難いものになる。
これも。
末端から動か...
練習予定:2019年2月16日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2019年2月16日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
日付 2019年3月2日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
日付 2019年3月16日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2019年1月12日(土) 練習日誌③ 糸が切れたように地面に雪崩れ込んでみる
Share +なるべく最小限の力で。
立ち上がると。
骨でふわりと積み上がり。
少しの力で。
前後左右に揺らめく。
その状態を味わいながら。
各所を支える力を。
これまたなるべく。
一度に抜いて。
地面にくしゃりと潰れ込んでみる。
人の防衛本能があるので。
中々。
一度に抜き切ることは難しいけれど。
そこは訓練として。
挑戦してみる。
その様子は。
前や後ろに倒れ込むのではなく。
操り人形の。
糸が切れた如く。
その場に。
直下に。
鉛直に。
まとまるように潰れ行く。
身体の肉があるので。
一度まとまった後に。
自然に生じた偏りで。
どこかの方向に伸びて...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会