胸で上方への運動を作ったら。
少し遊び稽古として。
相手に両手を上から握ってもらって。
両腕を通して。
相手の身体を崩すことに応用してみる。
胸を跳ねさせると。
その力が。
自分の肘を跳ねさせて。
その跳ねた肘を。
下方に落とし緩めることで。
前腕の動きを作る。
このときに。
単に。
肘を中心とした。
梃子だけを使おうとすると。
前腕が。
相手の両手にぶつかって。
反作用で自分に衝撃が入ってしまう。
なので。
赤ん坊が哺乳瓶を。
両手で抱えて飲むように。
肘が前方にスライドして。
前腕が旋回しながら。
手首が折れて。
自分の口に。
飲み口がた...
2018年10月13日(土) 練習日誌③ 胸の瞬発的な動きで炮拳を
Share +形意拳の炮拳を練習。
そのために。
まずは胸を。
瞬発的に動かせるよう。
単独で練習。
まずは。
なるべく大きく動かして。
胸の可動域を拡げつつ。
動くということを確認する。
その上で。
胸を斜め上方前方に。
できるだけ。
瞬発的に跳ねさせてみる。
そうして。
身体の動きに慣れたら。
胸の動きで。
肩が後方に巻き下がる動きを使って。
左手は。
肘。
手首と。
上方に跳ね上げ。
右手は。
同様に。
肘。
手首と。
前方に短く折れださせる。
どちらの手も。
相手の攻撃を御すると共に。
どちらの手も。
相手に打撃を加えさせることができる。
...
2018年10月13日(土) 練習日誌② 片手で崩して水流の渦巻きで打つ
Share +肩甲骨の開合で。
相手の片手を絡めて崩したら。
そのまま。
崩した腕で。
鑚拳につなげる。
肚を右に向け。
胸を右に向け。
右肘を正面に振り出す。
再び。
肩甲骨が後ろに引かれるに合わせて。
肘を引き戻しながら。
前腕が。
旋回しながら。
正面に下方から。
上方へ。
捻じり直進させる。
ただし。
腕が前進して貫く。
というよりも。
捻じった。
水流の渦巻きが。
そのエネルギーが。
直進しつつも。
腕そのものは。
巻き戻るように。
放たれていく。
その矛盾したような。
身体操作が。
また醍醐味だったりする。
そんな練習の一幕で...
2018年10月13日(土) 練習日誌① 開合で手を取り引き崩す
Share +反作用を起こさず相手を崩す練習。
胸を開いて閉じる。
肩甲骨を。
合わせて開く。
その開合で。
肘と。
手首。
手先まで。
身体から一旦遠くに離して。
また近づける。
その体幹から。
末端に向けての動きで。
相手が差し出した前手を。
引っ掛けるようにして。
触れてみる。
このときに。
相手に触ったからといって。
末端に力を込めないようにする。
そうすると。
反作用が起きず。
相手がそこに抵抗しようとすると。
その手ごたえのなさ。
引っかかりのなさに。
踏ん張りがきかずに。
自分から崩れてしまう。
そんな練習の一幕で...
2018年9月29日(土) 練習日誌④ 後退からの展開
Share +重心を操ることで。
後退することを覚えたら。
そこからの展開を少し練習する。
まずはふたつほど。
一つ目は。
後退時に前足を下げるとき。
身体が浮き身になっているので。
そのまま下がりきるのではなく。
前足が。
後ろ足を追い越す間際で。
後ろ足が。
逆に前に出るようにする。
蹴ったり。
跳んだり。
することなく。
足が入れ替わり。
かつ。
後退する慣性も。
前進する慣性に入れ替わる。
二つ目に。
相手に押されながら。
後退するとき。
相手の圧を受けながら。
その圧を使って。
後ろ足の浮き身と組み合わせて。
徐々に後退していく。
そうして下が...
2018年9月29日(土) 練習日誌③ 後ろ足に浮き身を掛けて後退
Share +前足に浮き身を掛けて。
前方に出ることができたら。
後ろ足にも浮き身を掛けて。
後退できるようにしてみる。
方法は。
前足とそう変わらず。
大腿骨を。
支えている力を緩めて。
足首の力も併せて緩める。
後ろ足の支えがなくなると。
重心配分が崩れて。
自然と。
後退が始まる。
少し移動が始まれば。
その移動を阻害しない程度に。
下方への重さだけを支え直せば。
後退する慣性が残り。
水平移動するように。
後退していくことができる。
浮き身を掛けるときに。
後ろ足の膝を。
少し内側に傾けてやると。
崩れる方向が変わって。
横への移動を実現することができ...
2018年9月29日(土) 練習日誌② 床への押さえ込みに体重を掛けず
Share +相手を地面に崩した上で。
さらに床に圧するために。
あまりそんな野蛮な状態は望ましくはないけれど。
そんな状況が生まれたので。
少し練習してみる。
自分が上で。
相手を床に圧しようとするとき。
体重を掛けて。
相手の両腕を。
こちらの両手で押さえて。
床に潰しこもうとしても。
案外。
床からの反発力で。
堪えられてしまう。
なので。
体重で潰すというより。
立っているときと同じように。
体幹からの連鎖を使って。
相手の身体に。
働きかけてあげる。
相手は。
それ以上床には潜れないので。
腕力で耐えようとすることで。
自分の反作用で。
腕が負けて...
2018年9月29日(土) 練習日誌① 体幹からの動きと移動の連環
Share +体幹からの動きと。
移動を連環させて。
行動の隙間を埋めていく。
そのために。
塔手の状態から。
肚を右に撚り始め。
右肩。
右肘。
右手首と。
相手を外に振る力を加える。
このときに。
肩が動き出す頃には。
相手の方に歩み出して。
相手の。
背中。
或いは上腕の前辺りに。
位置づくようにする。
相手は。
近づいてくるのが。
見えたとしても。
そこに対応しようとするときと。
腕からの勁力が入り始めるときが。
同時であるため。
その対応が難しくなる。
近寄った状態で。
さらにもうひとつ作用を加えると。
対応力を超えたことで。
非常に小さな動...
2018年9月22日(土) 練習日誌④ 肩と肘の落下を連環させて
Share +肘の落下を使えたら。
肩の落下を合わせ込む。
ここは。
単純に物理的に足すために。
塔手の状態から。
脇を折って。
肩甲骨が。
下方に落ちる空間を作る。
そのときに。
肘から先。
特に。
相手と接している手の甲は。
決して動かさずに。
そうして。
肩の位置を。
元に戻しながら。
元よりも。
少し前方に向かわせて。
入れ替わるように。
肘の落下を始める。
そうして。
互い違いに。
上下を入れ替えながら。
落下が連環。
連鎖して。
最後に手首が落ちていくと。
乗算された慣性が。
相手の身体に伝わって。
理解できない運動が身体に掛かってくる。...
2018年9月22日(土) 練習日誌③ 終わりの中に始まりを混ぜて
Share +体幹と末端。
動きの連鎖を利用して。
套路の。
ひとつの式とつぎの式の。
その間。
前の式の終わりに。
次の式の始まりを混ぜる。
式の中で。
体幹から起こされた動きは。
肩と跨。
肘と膝。
手首と足首など。
末端に伝わっていく。
けれども。
その伝わっていく間は。
体幹である。
各丹田は。
その役割をもう終えている故に。
次の動きを始めることができる。
そうして。
繋がりを。
ずらして。
混ぜていくことで。
連綿不断の。
動きをとるための。
練習ができる。
ただ。
真似る方は。
分けることができない故に。
学ぶことが難しくはある。
...
2018年9月22日(土) 練習日誌② 落下を阻害しないように
Share +純粋な自然落下の。
慣性を体験するために。
塔手で相手に触れたところから。
肘を落としてみる。
このときに。
なるべく。
肘が。
自然落下に任されるように。
でも。
相手と触れている。
手の甲の位置は。
決して変わらないようにする。
そのためには。
自分の肩を。
前に出して。
肘がさらに落下する。
その下方への空間を作ってあげる。
肩が。
素早く前方に出れば出るほど。
肘は。
自然落下で慣性を持ちやすい。
但し。
形が。
肘を曲げた形になるからといって。
自分で屈曲させてしまうと。
慣性とならないので。
注意が必要。
上手く肘に慣性を備え...
2018年9月22日(土) 練習日誌① 左右入れ替わりて青龍出水
Share +太極拳の套路練習。
背折靠(はいせつこう)から青龍出水(せいりゅうしゅっすい)。
右側に靠から拳までを打ち込んだところから。
左側の肚を引いているので。
その流れを活かして。
バタバタと。
右。
左。
右と。
肚をずらしていく。
一度前方に出た左肚が。
引かれるときに。
左腕が。
水中をかくように。
肘。
手首。
指先と前方をかき分ける。
左手が差し出されたかと。
思った瞬間に。
右の捶が。
同じように。
肘。
手首。
横拳と。
水中を潜り出るように。
打ち出されていく。
単純な。
一・二の拍子ではないので。
腕の動きで覚えようとすると...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会