理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

練習予定:2016年3月5日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年3月5日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年3月19日 土曜日時間 13:00~16:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年4月2日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2016年2月13日(土) 練習日誌③ 虛步探掌の交差

Permalink:

小八極の套路練習。 虛步探掌(きょほたんしょう)を抽出。 莽蛇纏身が終わったところから。 右跨を緩めて。 肚→胸→右肩と、身体が右側に展開していく。 下盤は自然と弓歩に向かう形。 右足がぴたりと極まることで。 肩の揺れも留まり。 遅れて肘と手首と手先が振られくる。 能動的に右腕を振るのではなくて。 身の動きに導かれて。 体幹から末端に向けて動きが流れていく。 きちんと流れが成立していれば。 この右腕を誰かに握ってもらっていても。 構わず套路通りの動きになる。 右側を軽く払うような形になる頃。 左腕はその肘を折り畳むようにして。 左掌は脇に添えられる。 こ...

2016年2月13日(土) 練習日誌② 左蹬腿と右蹬腿の合間で

Permalink:

前に歩みながら止まる練習で。 慣性で腕を放り出すことを繰り返したら。 小八極の套路の中でもその動きを確認する。 それは起式から程なくのところ。 左蹬腿(とうたい)と右蹬腿の合間。 左蹬腿を放ったところで。 左足を少し伸ばして地面に置いて。 右蹬腿に移ろうというところ。 両の脚の付け根の跨を緩ませることで。 前方に向けて重心が移動していく。 ここで少し動いたところで。 左足の脛(すね)が地面と垂直になる前に。 前足である左足の親指の付け根で制動を掛ける。 ここで慣性が効くことで。 前へならえのように伸ばした両腕の。 付け根の肩甲骨周りの緩めを施せば。 両腕は緩や...

2016年2月13日(土) 練習日誌① 進み止まりて慣性に任す

Permalink:

歩法の練習を繰り返し。 肚を前後に揺らしながら。 その作用で後ろ足を交互に前へと送っていく。 連続させようとすると。 いつもの癖が出てしまうため。 すぐに重心を爪先側に送ろうとしてしまう。 そこを我慢しながら体を躾直し。 前に行くために後ろ足で蹴り進むのではなくて。 肚を後ろに引いて。 骨盤を軽く前傾させるようにして。 後ろ足が骨盤と交代するように前に出る。 一歩一歩進めるようになったら。 ひとつ工夫を入れてみる。 足が前に進み出たら。 前に出た足の母子球の辺りで。 軽くつっぱるようにして体を止めるようにする。 完全に止める必要はないけれど。 身体に減速が...

練習予定:2016年2月27日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2016年2月27日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年3月5日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2016年3月19日 土曜日時間 13:00~16:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2016年2月6日(土) 練習日誌③ 莽蛇纏身を指先から

Permalink:

小八極の套路練習。 莽蛇纏身(まんじゃてんしん)を切り出して。 その中でもはじめの身を捩(よじ)るところを焦点にする。 先にやった指先を固定して腕を動かすことを。 ここでも意識して取り組む。 黑虎偷心(こっことうしん)が終わったところから。 手首を上方に向かわせながら。 掌をそっと開いていき。 指先が初めの位置からなるべく変わらないようにコントロール。 そのまま指先を中心とするように。 手首が左→下→右と。 弧を描くようにして移りゆく。 最終的には掌が天を向いて。 お盆でも上に乗せられるような形。 この一連の動きを阻害しないように。 肘が。 肩が。 胸が。 ...

2016年2月6日(土) 練習日誌② 指を残して手首が動く

Permalink:

手首を動かす練習を少し。 末端から動かないためには。 その末端に近い部分の動きは大事。 手指が率先して動こうとすると。 どうしても末端で作用させようとすることになって。 その反作用が返ってきやすくなる。 なので。 指先を残して手首を動かす練習に取り組む。 まずは上下。 昔の映画のペンキ塗る、というやつと同じ感じ。 ここでは。 肩から一直線に。 前方に腕から手、指までを伸ばす。 そうしたら。 指先がその高さを変えないように。 手首を上に移動させる。 そのために肘が動くことは構わない。 むしろ肘が動かないと。 指の高さは変わってしまう。 続きまして。 手首...

2016年2月6日(土) 練習日誌① 跨の緩めをもう少し

Permalink:

立ったり歩いたりするときの跨(こ)の緩めをもう少し。 以前、鬆腰鬆跨(しょうようしょうこ)のために力を抜くことを練習した。 そのときに内股気味になってもよいとしたのだけれど。 ここを少し訂正。 内股気味になってしまうのは。 大腿直筋がまだ張ってしまっているがため。 ここの力が抜けないと。 腿(もも)を曲げる作用とは別に。 固体としての阻害が働いてしまって。 それを避けるように内股が誘導されてしまう。 なので。 へっぴり腰の意識はそのままに。 腿の足の付け根近く、外半分くらいの範囲の力を抜くことを意識する。 それができたら。 確認のために。 並行立ちのまま相手に押...

2016年1月30日(土) 練習日誌② 肚胸移りて攬扎衣を

Permalink:

太極拳の簡易式の套路練習。 攬扎衣(らんざつい)を取り出して。 僕が習い覚えた陳家太極拳では。 動きが隠されているのか内勁の働きが分かり難く。 そのまま真似るだけでは会得も困難で。 なのでだからして。 まずはひとつひとつの動きを大きく表現してもらった。 金剛搗碓(こんごうとうたい)の終わった形から。 右は拳、左はそれを支えるように下にあてがったところ。 そこからはじめる。 左の跨を緩めて肚を揺らして。 揺蕩(たゆた)う動きで両手が身体の前で軽く円を描く。 肚の左右の揺れに遅れて。 胸の揺れも一度右に行き切って。 左に帰るときに右手が右に旋回を始める。 肚と胸を行...

2016年1月30日(土) 練習日誌① 黑虎偷心の引手を中心に

Permalink:

小八極の套路練習。 頂心肘(ちょうしんちゅう)からの黑虎偷心(こっことうしん)。 左右に体を切換えしながら捶を打ち込む。 八趙拳にも登場するので大事な捶法だ。 今回の練習では。 なるべく跨の緩めから腕の移動への繋ぎを意識してもらった。 腕だけを横に振ろうとすると。 相手の捶などとぶつかったときに衝突し易い。 その反作用で受けた自分が崩れてしまう。 跨の緩めから肚の揺れ、胸の揺れへ。 それから小胸筋の緩め、肘の緩め、手首の緩めへ。 その状態での受けは反作用が起こりにくく。 相手の捶の軌道を逸らしながら。 また相手の腕も巻き取り始めてくれる。 馬歩から左へ寄せた体は。...

練習予定:2016年2月13日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2016年2月13日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

雑記: 座礼と節々の動きと捶法と③

Permalink:

余興の続きの続き。 座った状態で胸部と腹部を分割して。 腕を弾き出すことで遊んでみた。 それではと。 立ち上がって同じことをしてみたい。 座るのと立つのでは色々と状態は変わるけれど。 それほど気にしないようにして。 まずは足を肩幅より狭いくらいに。 並行立ちにする。 なるべく状況を似せたいので。 両手は斜め下45度くらいに真っ直ぐ差し出して。 相手に手首を握ってもらう。 そしたら座礼と同じように一礼していく。 のだけれど。 座っているのと違って。 下盤ががっちりと固定されているわけではないので。 無理に大腿部から下を止めておこうとすると。 色々なところに...

雑記: 座礼と節々の動きと捶法と②

Permalink:

座礼の余興の続き。 座礼では骨盤から上を一体として動いていたけれど。 これだと動きが鈍いもので。 長いものが長いまま前後に振れるのは遅い。 ということで。 蟷螂(かまきり)の節の如く。 腹部と胸部を少し分けてみる。 同じように座礼で頭(こうべ)を垂れたら。 上体すべてではなく。 胸郭から上だけが戻るようにする。 鳩尾から下の力は抜いてそのままに。 背骨の湾曲を強める感じに。 相手様を下から覗き見る感じ。 窺い見る感じ。 何も悪いことはしていないのだけれど。 上体を一体にしているよりも。 肩の戻りは小さいものの。 骨盤から倒れる動きと胸が立ち上がる動きは。 ...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.