理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

雑記: 座礼と節々の動きと捶法と③

Permalink:

余興の続きの続き。

座った状態で胸部と腹部を分割して。

腕を弾き出すことで遊んでみた。

それではと。

立ち上がって同じことをしてみたい。


座るのと立つのでは色々と状態は変わるけれど。

それほど気にしないようにして。

まずは足を肩幅より狭いくらいに。

並行立ちにする。

なるべく状況を似せたいので。

両手は斜め下45度くらいに真っ直ぐ差し出して。

相手に手首を握ってもらう。


そしたら座礼と同じように一礼していく。

のだけれど。

座っているのと違って。

下盤ががっちりと固定されているわけではないので。

無理に大腿部から下を止めておこうとすると。

色々なところに力みが入るので。

大腿直筋とかの連結部はなるべく緩めて。

お尻は少し後ろに落ちてしまっていい。

肚の辺りを中心に回る感じになる。


それ以外は座礼のときと同じ。

身体を礼から戻すときに肘の力を緩める。

但し、ここも腿の上に乗っているわけではないので。

重力で引っ張られる分は保つようにする。


上手く行けば。

掴んでいる相手も立っていることで不安定になりがちなので。

座っているときよりもその影響が顕著になるはず。

腹部と胸部を切り離して。

一挙動で腕が弾き出されるようになったら。

相手なしでもやってみる。

それを何回か繰り返して慣れてきたら。

肋下(ろっか)をとってはじめから肘を曲げておき。

胸を立てるときに肘を緩ませる。


最大限曲がったところから。

最大限伸びたところまで。

加速された拳が打ち出されるようになったら。

それがひとつの捶法の形となる。


動きとしては。

身体が少し傾く間に捶が放たれる。

腰と胸が協調して同時に動ければ。

ほとんど予備動作なくして拳が弾かれるように感じられる。

遊びから捶法へ。

力みなく手が出る方法へ。

そんな自然の理のひとつ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.