2016年2月13日(土) 練習日誌② 左蹬腿と右蹬腿の合間で
Share +
前に歩みながら止まる練習で。
慣性で腕を放り出すことを繰り返したら。
小八極の套路の中でもその動きを確認する。
それは起式から程なくのところ。
左蹬腿(とうたい)と右蹬腿の合間。
左蹬腿を放ったところで。
左足を少し伸ばして地面に置いて。
右蹬腿に移ろうというところ。
両の脚の付け根の跨を緩ませることで。
前方に向けて重心が移動していく。
ここで少し動いたところで。
左足の脛(すね)が地面と垂直になる前に。
前足である左足の親指の付け根で制動を掛ける。
ここで慣性が効くことで。
前へならえのように伸ばした両腕の。
付け根の肩甲骨周りの緩めを施せば。
両腕は緩やかに前方にスライドしていく。
試してみるのはふたつ。
相手には両拳を前方から押さえてもらって。
後ろ足を蹴ることなく前方に進められれば。
その動きを止めること能わず。
簡単に後退させられてしまう。
そして。
慣性の力で。
諸手が前方に射出されれば。
後退させられるどころか。
さらに後ろにその身ごと放り出されてしまう。
もっとも。
単に慣性を利用しようとして。
肩以外を固めてしまうのではなく。
跨と肚と胸も柔らかく使って。
緩やかなれどもしなやかに。
両腕を進ませられると尚よいのではないかと思う。
地味な部分だけれど着実に。
足元から上体に勁力、慣性を移す感覚を養いながら。
そんな練習の一幕でした。
慣性で腕を放り出すことを繰り返したら。
小八極の套路の中でもその動きを確認する。
それは起式から程なくのところ。
左蹬腿(とうたい)と右蹬腿の合間。
左蹬腿を放ったところで。
左足を少し伸ばして地面に置いて。
右蹬腿に移ろうというところ。
両の脚の付け根の跨を緩ませることで。
前方に向けて重心が移動していく。
ここで少し動いたところで。
左足の脛(すね)が地面と垂直になる前に。
前足である左足の親指の付け根で制動を掛ける。
ここで慣性が効くことで。
前へならえのように伸ばした両腕の。
付け根の肩甲骨周りの緩めを施せば。
両腕は緩やかに前方にスライドしていく。
試してみるのはふたつ。
相手には両拳を前方から押さえてもらって。
後ろ足を蹴ることなく前方に進められれば。
その動きを止めること能わず。
簡単に後退させられてしまう。
そして。
慣性の力で。
諸手が前方に射出されれば。
後退させられるどころか。
さらに後ろにその身ごと放り出されてしまう。
もっとも。
単に慣性を利用しようとして。
肩以外を固めてしまうのではなく。
跨と肚と胸も柔らかく使って。
緩やかなれどもしなやかに。
両腕を進ませられると尚よいのではないかと思う。
地味な部分だけれど着実に。
足元から上体に勁力、慣性を移す感覚を養いながら。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会