2016年2月6日(土) 練習日誌③ 莽蛇纏身を指先から
Share +
小八極の套路練習。
莽蛇纏身(まんじゃてんしん)を切り出して。
その中でもはじめの身を捩(よじ)るところを焦点にする。
先にやった指先を固定して腕を動かすことを。
ここでも意識して取り組む。
黑虎偷心(こっことうしん)が終わったところから。
手首を上方に向かわせながら。
掌をそっと開いていき。
指先が初めの位置からなるべく変わらないようにコントロール。
そのまま指先を中心とするように。
手首が左→下→右と。
弧を描くようにして移りゆく。
最終的には掌が天を向いて。
お盆でも上に乗せられるような形。
この一連の動きを阻害しないように。
肘が。
肩が。
胸が。
肚が。
跨が。
膝が。
足首が。
連なってずれていく。
それは正に。
巨大な蛇を身に纏(まと)う如し。
その後は。
逆流するかのように。
丹田で音頭を取られた蛇腹たちが。
緩みの連鎖で解放されることになる。
だけれどそれはその後の話。
まずは末端が動いてしまわないように。
丁寧に部分部分を動かすところから。
手首もほとんど末端だろうと思えるけれど。
その末端で体幹が動かされるように感じるかもしれないけれど。
実は反対に体幹が先に動いている。
どこから意識するのかが異なるだけ。
その套路の妙を味わってみる。
上手くできているか確かめたければ。
誰かに協力してもらって。
差し出した手を握ってもらうといい。
手首の動きを体幹に連鎖させようとしていたら。
身を捩る前に自分がばらばらに崩れてしまうはず。
指先を固定して手首を動かす意識だけ持てば。
体幹から動き出していることで。
相手は全く動きを止められず。
反対にその身が崩れてしまうことだろう。
そんな練習の一幕でした。
莽蛇纏身(まんじゃてんしん)を切り出して。
その中でもはじめの身を捩(よじ)るところを焦点にする。
先にやった指先を固定して腕を動かすことを。
ここでも意識して取り組む。
黑虎偷心(こっことうしん)が終わったところから。
手首を上方に向かわせながら。
掌をそっと開いていき。
指先が初めの位置からなるべく変わらないようにコントロール。
そのまま指先を中心とするように。
手首が左→下→右と。
弧を描くようにして移りゆく。
最終的には掌が天を向いて。
お盆でも上に乗せられるような形。
この一連の動きを阻害しないように。
肘が。
肩が。
胸が。
肚が。
跨が。
膝が。
足首が。
連なってずれていく。
それは正に。
巨大な蛇を身に纏(まと)う如し。
その後は。
逆流するかのように。
丹田で音頭を取られた蛇腹たちが。
緩みの連鎖で解放されることになる。
だけれどそれはその後の話。
まずは末端が動いてしまわないように。
丁寧に部分部分を動かすところから。
手首もほとんど末端だろうと思えるけれど。
その末端で体幹が動かされるように感じるかもしれないけれど。
実は反対に体幹が先に動いている。
どこから意識するのかが異なるだけ。
その套路の妙を味わってみる。
上手くできているか確かめたければ。
誰かに協力してもらって。
差し出した手を握ってもらうといい。
手首の動きを体幹に連鎖させようとしていたら。
身を捩る前に自分がばらばらに崩れてしまうはず。
指先を固定して手首を動かす意識だけ持てば。
体幹から動き出していることで。
相手は全く動きを止められず。
反対にその身が崩れてしまうことだろう。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会