2016年1月30日(土) 練習日誌② 肚胸移りて攬扎衣を
Share +
太極拳の簡易式の套路練習。
攬扎衣(らんざつい)を取り出して。
僕が習い覚えた陳家太極拳では。
動きが隠されているのか内勁の働きが分かり難く。
そのまま真似るだけでは会得も困難で。
なのでだからして。
まずはひとつひとつの動きを大きく表現してもらった。
金剛搗碓(こんごうとうたい)の終わった形から。
右は拳、左はそれを支えるように下にあてがったところ。
そこからはじめる。
左の跨を緩めて肚を揺らして。
揺蕩(たゆた)う動きで両手が身体の前で軽く円を描く。
肚の左右の揺れに遅れて。
胸の揺れも一度右に行き切って。
左に帰るときに右手が右に旋回を始める。
肚と胸を行き交う揺れの動きで。
両の手は二回の旋回を経由する。
回った腕が抱きかかえるようになる頃に。
再び肚は右に揺れ始め。
それに伴って胸、右肩、右肘と。
右方に向かって腕が振り出されていく。
その頃には緩められた左の跨で。
肚、胸、肩、肘と引き戻されて。
掌が先端に収まっていく。
身体の各々の部分部分が。
余すことなく移ろいながら収まっていく。
そうしてひとつの式が成り立つ。
はじめは少し勢いをつけて流れを得るように。
次第によりゆっくりとその流れを繋げるように。
それから動きを小さく末端に近いところだけが現れるように。
そうすれば。
身じろぎを少しするだけで。
相手の手を巻き込んで動きを捉え。
掌で勁を流す動きが。
それこそ一挙動で行えるようになる。
まだそれは先のこととして。
まずは拙いながらもなぞる流れに。
拙いながらも動く流れを。
じっと眺めるのもまた一興だと思う。
そんな練習の一幕でした。
攬扎衣(らんざつい)を取り出して。
僕が習い覚えた陳家太極拳では。
動きが隠されているのか内勁の働きが分かり難く。
そのまま真似るだけでは会得も困難で。
なのでだからして。
まずはひとつひとつの動きを大きく表現してもらった。
金剛搗碓(こんごうとうたい)の終わった形から。
右は拳、左はそれを支えるように下にあてがったところ。
そこからはじめる。
左の跨を緩めて肚を揺らして。
揺蕩(たゆた)う動きで両手が身体の前で軽く円を描く。
肚の左右の揺れに遅れて。
胸の揺れも一度右に行き切って。
左に帰るときに右手が右に旋回を始める。
肚と胸を行き交う揺れの動きで。
両の手は二回の旋回を経由する。
回った腕が抱きかかえるようになる頃に。
再び肚は右に揺れ始め。
それに伴って胸、右肩、右肘と。
右方に向かって腕が振り出されていく。
その頃には緩められた左の跨で。
肚、胸、肩、肘と引き戻されて。
掌が先端に収まっていく。
身体の各々の部分部分が。
余すことなく移ろいながら収まっていく。
そうしてひとつの式が成り立つ。
はじめは少し勢いをつけて流れを得るように。
次第によりゆっくりとその流れを繋げるように。
それから動きを小さく末端に近いところだけが現れるように。
そうすれば。
身じろぎを少しするだけで。
相手の手を巻き込んで動きを捉え。
掌で勁を流す動きが。
それこそ一挙動で行えるようになる。
まだそれは先のこととして。
まずは拙いながらもなぞる流れに。
拙いながらも動く流れを。
じっと眺めるのもまた一興だと思う。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会