理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2016年2月6日(土) 練習日誌② 指を残して手首が動く

Permalink:

手首を動かす練習を少し。

末端から動かないためには。

その末端に近い部分の動きは大事。

手指が率先して動こうとすると。

どうしても末端で作用させようとすることになって。

その反作用が返ってきやすくなる。

なので。

指先を残して手首を動かす練習に取り組む。

まずは上下。

昔の映画のペンキ塗る、というやつと同じ感じ。

ここでは。

肩から一直線に。

前方に腕から手、指までを伸ばす。

そうしたら。

指先がその高さを変えないように。

手首を上に移動させる。

そのために肘が動くことは構わない。

むしろ肘が動かないと。

指の高さは変わってしまう。

続きまして。

手首を下に移動させる。

ここでも肘を動かして指先の高さは変えない。

下に移動させるときは。

手首というとイメージが沸きにくいかも。

その場合は掌底を下に押し付けると思えばいい。


同じことを左右にも。

指先を固定するように。

手首を右に左に。

肩甲骨や肘もそれに合わせて勝手に動く。

末端の動きを実現するために。

体幹に近い部分が合わせられる。

地味な練習ながらも。

発展性、応用性は非常に高いので。

少しずつ取り組んで慣らしておくといい。

まずは直線的な動作。

これは蟷螂拳をやる上で大事になる。

最短ながらも体幹から動くことになる。

素早く上下左右に腕を動かすこと。

いずれここから欄接(らんせつ)の開始につなげることができる。

そこはまたいずれとして。

せっせと腕を操作する。

そんな練習の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.