2016年1月9日(土) 練習日誌① 骨盤を揺らしてとぼとぼ歩むが如く
Share +
東京の2016年の練習始め。
身体を緩ませて腕を操る練習も進めつつ。
同じように脚を操る練習にも取り組む。
腕を操るときに腕の付け根として。
鎖骨や肩甲骨、肩峰の辺りを使ったように。
脚を操るときは脚の付け根として。
骨盤を使うようにしてみる。
腕も脚も最終的には肚や胸として。
下丹田や中丹田が肝になってくるのはまた追々。
足を前後に開いて。
前足の出ている方に骨盤を大げさに出してみる。
腸腰筋だとかが伸ばされるがために。
後ろ足は少し引きずられ気味に。
そこから。
腸腰筋→膝裏と緩めていくと。
骨盤は後ろに戻りながら。
後ろ足の膝は折れ曲がって前方に進み出る。
足首も同様に緩ませて。
見た目はぺろりと歩幅が小さく一歩踏み出るだけ。
はじめは派手である必要はなく。
まるでとぼとぼと元気なく歩むが如く。
骨盤を前後に揺らしながら。
その度ごとに一歩ずつ。
それでも。
各関節が緩まることで。
その脚は反作用をもらわない状態にあるので。
その効果を少し試してみる。
パートナーに弓歩になって立ってもらう。
脛(すね)は地面と垂直よりも角度をつけて。
脹脛(ふくらはぎ)側と地面の角度が浅くなるように。
これは単に当てやすくするための作法。
そんな感じで出してもらった脚に。
一歩踏み出ながら横から脚をちょこんと当てる。
上手く力まずに脚を出せれば。
相手は揺れてその場にへたり込んだりする。
当てる場所を色々変えて。
腿(もも)ら辺を当ててみたり。
膝頭で当ててみたり。
脛で当ててみたり。
足首でもまた。
当てられた側は何となしにバランスを崩してしまった気分。
当てた側もその余りの力感のなさに化かされた気分。
互いに衝突がないもので。
繰り返し試してみることができる。
それもまたひとつのよきことかな。
そんな練習の一幕でした。
身体を緩ませて腕を操る練習も進めつつ。
同じように脚を操る練習にも取り組む。
腕を操るときに腕の付け根として。
鎖骨や肩甲骨、肩峰の辺りを使ったように。
脚を操るときは脚の付け根として。
骨盤を使うようにしてみる。
腕も脚も最終的には肚や胸として。
下丹田や中丹田が肝になってくるのはまた追々。
足を前後に開いて。
前足の出ている方に骨盤を大げさに出してみる。
腸腰筋だとかが伸ばされるがために。
後ろ足は少し引きずられ気味に。
そこから。
腸腰筋→膝裏と緩めていくと。
骨盤は後ろに戻りながら。
後ろ足の膝は折れ曲がって前方に進み出る。
足首も同様に緩ませて。
見た目はぺろりと歩幅が小さく一歩踏み出るだけ。
はじめは派手である必要はなく。
まるでとぼとぼと元気なく歩むが如く。
骨盤を前後に揺らしながら。
その度ごとに一歩ずつ。
それでも。
各関節が緩まることで。
その脚は反作用をもらわない状態にあるので。
その効果を少し試してみる。
パートナーに弓歩になって立ってもらう。
脛(すね)は地面と垂直よりも角度をつけて。
脹脛(ふくらはぎ)側と地面の角度が浅くなるように。
これは単に当てやすくするための作法。
そんな感じで出してもらった脚に。
一歩踏み出ながら横から脚をちょこんと当てる。
上手く力まずに脚を出せれば。
相手は揺れてその場にへたり込んだりする。
当てる場所を色々変えて。
腿(もも)ら辺を当ててみたり。
膝頭で当ててみたり。
脛で当ててみたり。
足首でもまた。
当てられた側は何となしにバランスを崩してしまった気分。
当てた側もその余りの力感のなさに化かされた気分。
互いに衝突がないもので。
繰り返し試してみることができる。
それもまたひとつのよきことかな。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会