理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2016年1月9日(土) 練習日誌② 八極拳 掛搨式

Permalink:

足を操る練習を応用して。

小八極の掛搨式(かたしき)に取り組む。

蟷螂拳でも同じような腿法もあり。

簡単な形は次のようなもの。

例えば左足を基軸とした場合。

右足を左足の前に交差して立つ。

そこから右足が地面を擦り続けるようにして。

右足が伸びた弓歩のような形になる。

掛搨式の掛は脚を掛けるところ。

その上で右手が身体の前面で下方に向けて振り下ろされる。

掛搨式の搨は「拓本を取る」とかの意味があるので。

地面にその形を取るが如く伏せさせるという意味なのかもしれない。


腕を操ったときのように。

脚も同じく骨盤との関係が大事なので。

右足を擦り出すときに。

骨盤の上の肚が、その上の中丹田が。

まずは右側に捻られ始める。

それに遅れて骨盤が振られ。

大腿部が動き始めたら。

その頃には中丹田は元の位置に収まりはじめ。

最終的には骨盤は右に進み出るのではなく左に戻される。

それと入れ替わるように右足が擦り出される。

決して右足に体重移動することはなく。

左足に残したままでも居られるくらい。

だからこそ収式に向けて。

退歩献肘で右足が退ける。


擦り出された右足は。

各関節の緩みで反作用を受け付けず。

相手を効果的に揺らしてくれる。


そして肚(下丹田)と中丹田で起こされた搖動は。

右肩→右上腕→右肘→右前腕へと。

同じく勁力を伝播してくれて。

下盤と上盤を複雑に崩された彼の身体は。

めでたく地面に拓を取られることとなる。

体幹の動きで腕と脚が無理なく調和して動かされる。

倒される方にも無理矢理な感じはなく。

気づいたら体が地面に放り出されるが如く。

はじめから思い切りやると本当に受身も取れないので。

試されるときはゆるゆるとやった方がいい。

そんな練習の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.