2015年12月26日(土) 練習日誌② 両肘を自由に操る
Share +
肘を操る練習を深めるために。
集合練習がないときも取り組めるよう。
一人推手での肘の扱い方を伝える。
一人推手は。
身体の前で両手の手首を接してクロスさせる。
身体の前で×を作るような感じだ。
そこから前になった腕をくるりと後ろに回して切り込むか。
後ろになった腕をするりと下から前に差し込むか。
いずれかの方法で手を入れ換える。
それを繰りかえして延々と入れ替え続ける練習方法だ。
なるべく皮膚を擦るようにして。
でも圧力はなるべく掛けずに。
かといって決して離れることはせずに。
聴勁を養うための練習法でもある。
だけれど。
この練習において。
手先に注意するのではなくて。
肘を動かすことに注意してみる。
肘が固定されて前腕だけが動く瞬間がないように。
必ず上腕によって肘が動かされて。
それによって前腕が動くようにする。
上腕→肘→前腕→手首→手。
末端から遠い方から連鎖させていく。
まずは左右の腕を操るだけで精一杯だけれど。
この上腕を動かす基点をさらに身体の作用へと移していく。
胸が動くことで肩甲骨が動かされ。
肚が動くことで胸が動かされ。
といった感じに。
同じように。
対人練習でも部分的な腕の練習からはじめる。
片手を両手で掴まれた状態から。
肘を外に張り出してから肘を下に落とす。
その作用で前腕が変形していくように。
非力な女性でも男性を軽々と崩していける。
抵抗するための作用がやってこないので。
気づいたら自分の形が変えられてしまっているという感じだ。
続いて両手をそれぞれ順手で掴んでもらって。
左右の手を自由に動かしてみる。
左右対称でなくていい。
むしろ左右対称でなく時間差もあった方が。
相手はその作用が読めなくて複雑に崩れていく。
このとき大事なことは。
相手をどうこうしようと思わないこと。
自分の両腕の形をどう変えてみようか。
そこの工夫だけでいい。
その結果。
相手が何らかの作用を受けて、何かしらなことになる。
決まった形に落とし込もうとすると。
作為的な動きになってその形に合わせるために無理が生じる。
理が無くなる。
肘を上腕で操ることが慣れたら。
一人推手と同様に。
身体から起こした作用で肘を操るように切り替えていく。
より出所がわからずに。
より大きな勁力の流れに。
両手を握っている側は。
その奔流に翻弄されるばかり。
操る方は楽しそうだけれど。
付き合う側は結構なものです…。
そんな練習の一幕でした。
集合練習がないときも取り組めるよう。
一人推手での肘の扱い方を伝える。
一人推手は。
身体の前で両手の手首を接してクロスさせる。
身体の前で×を作るような感じだ。
そこから前になった腕をくるりと後ろに回して切り込むか。
後ろになった腕をするりと下から前に差し込むか。
いずれかの方法で手を入れ換える。
それを繰りかえして延々と入れ替え続ける練習方法だ。
なるべく皮膚を擦るようにして。
でも圧力はなるべく掛けずに。
かといって決して離れることはせずに。
聴勁を養うための練習法でもある。
だけれど。
この練習において。
手先に注意するのではなくて。
肘を動かすことに注意してみる。
肘が固定されて前腕だけが動く瞬間がないように。
必ず上腕によって肘が動かされて。
それによって前腕が動くようにする。
上腕→肘→前腕→手首→手。
末端から遠い方から連鎖させていく。
まずは左右の腕を操るだけで精一杯だけれど。
この上腕を動かす基点をさらに身体の作用へと移していく。
胸が動くことで肩甲骨が動かされ。
肚が動くことで胸が動かされ。
といった感じに。
同じように。
対人練習でも部分的な腕の練習からはじめる。
片手を両手で掴まれた状態から。
肘を外に張り出してから肘を下に落とす。
その作用で前腕が変形していくように。
非力な女性でも男性を軽々と崩していける。
抵抗するための作用がやってこないので。
気づいたら自分の形が変えられてしまっているという感じだ。
続いて両手をそれぞれ順手で掴んでもらって。
左右の手を自由に動かしてみる。
左右対称でなくていい。
むしろ左右対称でなく時間差もあった方が。
相手はその作用が読めなくて複雑に崩れていく。
このとき大事なことは。
相手をどうこうしようと思わないこと。
自分の両腕の形をどう変えてみようか。
そこの工夫だけでいい。
その結果。
相手が何らかの作用を受けて、何かしらなことになる。
決まった形に落とし込もうとすると。
作為的な動きになってその形に合わせるために無理が生じる。
理が無くなる。
肘を上腕で操ることが慣れたら。
一人推手と同様に。
身体から起こした作用で肘を操るように切り替えていく。
より出所がわからずに。
より大きな勁力の流れに。
両手を握っている側は。
その奔流に翻弄されるばかり。
操る方は楽しそうだけれど。
付き合う側は結構なものです…。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会