雑記:滞りなく緩めること
Share +
身体の力を抜くとか緩めるとか。
勁力を伝播させるために必要なことだけれど。
その言葉のイメージと。
実際に実行すべきコトには。
どうしても開きが生じてしまうことが多い。
僕自身がそうであったように。
力を抜こうと考えると。
例えば。
力を抜いて腕を持ち上げる。
そんなことを言われると。
どうしても矛盾しているように感じてしまう。
必要以上に力を入れない。
と解釈しようとしても。
それは化かされているような。
言葉遊びをしているようにしか思えない。
その効果も不明だ。
力を抜いて腕を持ち上げる。
というのは。
力を抜くことで腕が挙げられる。
ということ。
ただし。
何もない。
何も生じていないところから。
力を抜くことで腕が挙がるということではなく。
腕を除いた。
身体からの作用が働いた状態で。
腕を垂れ下げたままにしておこうとしている。
そこに留めようとしている。
その力を抜くことで。
その力を緩めることで。
腕が挙がることが実現される。
どこかでその潮流が起こる必要がある。
その流れを滞らせる堰を。
切って緩めることで勁力が流れる。
連鎖が起こる。
連綿と続いていく。
そんな自然の理のひとつ。
勁力を伝播させるために必要なことだけれど。
その言葉のイメージと。
実際に実行すべきコトには。
どうしても開きが生じてしまうことが多い。
僕自身がそうであったように。
力を抜こうと考えると。
例えば。
力を抜いて腕を持ち上げる。
そんなことを言われると。
どうしても矛盾しているように感じてしまう。
必要以上に力を入れない。
と解釈しようとしても。
それは化かされているような。
言葉遊びをしているようにしか思えない。
その効果も不明だ。
力を抜いて腕を持ち上げる。
というのは。
力を抜くことで腕が挙げられる。
ということ。
ただし。
何もない。
何も生じていないところから。
力を抜くことで腕が挙がるということではなく。
腕を除いた。
身体からの作用が働いた状態で。
腕を垂れ下げたままにしておこうとしている。
そこに留めようとしている。
その力を抜くことで。
その力を緩めることで。
腕が挙がることが実現される。
どこかでその潮流が起こる必要がある。
その流れを滞らせる堰を。
切って緩めることで勁力が流れる。
連鎖が起こる。
連綿と続いていく。
そんな自然の理のひとつ。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会