2016年1月16日(土) 練習日誌① 甩手から斧刃脚へ
Share +
甩手(すわいしょう)で身体を左右に振りながら。
少し趣向を凝らして脚を動かす方へ繋げてみる。
ここでの甩手はでんでん太鼓のように回る方。
描く軌跡は軸を動かさずにその場でではなくて。
真上からみたときに横8の字を描く感じ。
反対に帰るときは少し軌道が鋭くはなるけれど。
八極拳の掛搨(かた)と基本的には同じ。
方向が違うだけ。
そしてそれは腕を振るのもまた同じく。
例えば左足に寄りつつ左の腰が後ろに下がったとして。
右の骨盤が前に出たら。
腸腰筋の辺りを緩めて脚が少し遅れるようにする。
自然な伸展で膝が付いて行かざるを得なくなったら。
それに任せて膝が少し曲がって引かれるように。
その頃には左前に出ていた右の骨盤が。
右後ろに戻り始めるようにする。
振り出される右の大腿骨に。
さらに膝が牽引されて脛(すね)も動き始める。
戻り始めた骨盤に引っ張られて。
振り出された膝が右後ろに流れる頃に。
脛と足が左側に放り出される。
脚の各所の力が抜けていれば。
ある程度自然に膝が曲がって足首も曲がって。
足はジグザグとした形になる。
この形が斧刃脚(ふじんきゃく)の大雑把な形。
甩手のように左に右に身体を振りながら。
斧刃脚を左に右に蹴り出す。
足を前後に開いた状態であれば。
前方に蹴り出す本来の関係が作り出される。
これで脛や膝を打つというわけだ。
たまらない。
流石に対人で当てて確認するのは危険極まりないので。
弓歩になってもらった相手に対して。
横から脛横や腿横をぶつけてみる。
上手くできていれば。
相手は揺らされてその場にへたり込むことに。
はじめは膝の力が抜け難くて。
見慣れているローキックのような形になりがち。
そうすると相手に当たった自分の脛とかを痛めてしまう。
まずは気楽に繰り返しつつ。
身体を慣らしていくのがよかろうかと。
そんな練習の一幕でした。
少し趣向を凝らして脚を動かす方へ繋げてみる。
ここでの甩手はでんでん太鼓のように回る方。
描く軌跡は軸を動かさずにその場でではなくて。
真上からみたときに横8の字を描く感じ。
反対に帰るときは少し軌道が鋭くはなるけれど。
八極拳の掛搨(かた)と基本的には同じ。
方向が違うだけ。
そしてそれは腕を振るのもまた同じく。
例えば左足に寄りつつ左の腰が後ろに下がったとして。
右の骨盤が前に出たら。
腸腰筋の辺りを緩めて脚が少し遅れるようにする。
自然な伸展で膝が付いて行かざるを得なくなったら。
それに任せて膝が少し曲がって引かれるように。
その頃には左前に出ていた右の骨盤が。
右後ろに戻り始めるようにする。
振り出される右の大腿骨に。
さらに膝が牽引されて脛(すね)も動き始める。
戻り始めた骨盤に引っ張られて。
振り出された膝が右後ろに流れる頃に。
脛と足が左側に放り出される。
脚の各所の力が抜けていれば。
ある程度自然に膝が曲がって足首も曲がって。
足はジグザグとした形になる。
この形が斧刃脚(ふじんきゃく)の大雑把な形。
甩手のように左に右に身体を振りながら。
斧刃脚を左に右に蹴り出す。
足を前後に開いた状態であれば。
前方に蹴り出す本来の関係が作り出される。
これで脛や膝を打つというわけだ。
たまらない。
流石に対人で当てて確認するのは危険極まりないので。
弓歩になってもらった相手に対して。
横から脛横や腿横をぶつけてみる。
上手くできていれば。
相手は揺らされてその場にへたり込むことに。
はじめは膝の力が抜け難くて。
見慣れているローキックのような形になりがち。
そうすると相手に当たった自分の脛とかを痛めてしまう。
まずは気楽に繰り返しつつ。
身体を慣らしていくのがよかろうかと。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会