愛知の練習予定日です。
日付 2016年2月6日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年2月27日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
雑記: 座礼と節々の動きと捶法と①
Share +ちょこっとした余興までに。
正座で腿(もも)の上に両手を置く。
膝に近い方が相手が持ちやすい。
手の甲が天井を向いた形。
ここに拘りはないけれど。
そうしたらば。
相手にも正座してもらって両の腕を掴んでもらう。
手首辺りが一般的かと。
ただのお遊びなので。
力いっぱい踏ん張ってもらったりしなくていい。
続きまして。
腰を折るようにして。
上体は真っ直ぐにきれいに座礼。
このとき掴まれている手首はまったく動かさないように。
肘を自分で曲げてその位置を維持しておく。
腕を単に脱力してしまうと。
座礼に合わせて腕全体が腿前に滑り落ちようとしてしまう。
相手が掴...
練習予定:2016年1月30日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2016年1月30日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年2月6日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
雑記:形意拳 心の開合で炮拳を打つ
Share +形意拳の五行拳で火に位置する炮拳(ぱおちぇん)。
身体の五臓だと心(しん)が相当する。
心は心臓ではあるものの。
大まかに鳩尾(みぞおち)のすぐ上辺りと捉えている。
炮拳が心に相当するといっても。
その勁力の源はやっぱり丹田にあって。
ただ。
中丹田はこの心の辺りにも位置するので。
そこに重点を置くという意味では。
心に着目するのはよいのかもしれない。
何にせよ。
臍下丹田から中丹田への繋ぎはとても大事で。
この二つの丹田の連鎖で。
心である胸を開合(かいごう)する。
ここでの開合は。
鎖骨のぱたつきと思うと分かりやすいかもしれない。
胸が前後に搖動されること...
2016年1月16日(土) 練習日誌② 跨を緩めて立つこと
Share +鬆腰鬆跨(しょうようしょうこ)を意識するために。
跨を緩める練習を少し。
単純なことではあるけれど。
大腿直筋や腸腰筋(ちょうようきん)を緩めることを気にしてみる。
腸腰筋は大腰筋と腸骨筋の2つから成り立っているそう。
そこまでは気にせずに。
ひとまず置いておいて。
ブリッジするように身体を反らせたときに。
脚の付け根からお腹に掛けて渡ってくる筋肉と思えばいい。
お腹辺りは腹直筋とかの後ろに回って。
直接腰椎とかに繋がってたりする。
日頃の立ち方の癖とかで。
意外とこの部分の筋肉に力を入れていることが多い。
弓歩で後ろ足を伸ばしたときも。
馬歩で脚の付け根を曲げ...
2016年1月16日(土) 練習日誌① 甩手から斧刃脚へ
Share +甩手(すわいしょう)で身体を左右に振りながら。
少し趣向を凝らして脚を動かす方へ繋げてみる。
ここでの甩手はでんでん太鼓のように回る方。
描く軌跡は軸を動かさずにその場でではなくて。
真上からみたときに横8の字を描く感じ。
反対に帰るときは少し軌道が鋭くはなるけれど。
八極拳の掛搨(かた)と基本的には同じ。
方向が違うだけ。
そしてそれは腕を振るのもまた同じく。
例えば左足に寄りつつ左の腰が後ろに下がったとして。
右の骨盤が前に出たら。
腸腰筋の辺りを緩めて脚が少し遅れるようにする。
自然な伸展で膝が付いて行かざるを得なくなったら。
それに任せて膝が少し曲がって引...
2016年1月9日(土) 練習日誌② 八極拳 掛搨式
Share +足を操る練習を応用して。
小八極の掛搨式(かたしき)に取り組む。
蟷螂拳でも同じような腿法もあり。
簡単な形は次のようなもの。
例えば左足を基軸とした場合。
右足を左足の前に交差して立つ。
そこから右足が地面を擦り続けるようにして。
右足が伸びた弓歩のような形になる。
掛搨式の掛は脚を掛けるところ。
その上で右手が身体の前面で下方に向けて振り下ろされる。
掛搨式の搨は「拓本を取る」とかの意味があるので。
地面にその形を取るが如く伏せさせるという意味なのかもしれない。
腕を操ったときのように。
脚も同じく骨盤との関係が大事なので。
右足を擦り出すときに。
骨盤の...
2016年1月9日(土) 練習日誌① 骨盤を揺らしてとぼとぼ歩むが如く
Share +東京の2016年の練習始め。
身体を緩ませて腕を操る練習も進めつつ。
同じように脚を操る練習にも取り組む。
腕を操るときに腕の付け根として。
鎖骨や肩甲骨、肩峰の辺りを使ったように。
脚を操るときは脚の付け根として。
骨盤を使うようにしてみる。
腕も脚も最終的には肚や胸として。
下丹田や中丹田が肝になってくるのはまた追々。
足を前後に開いて。
前足の出ている方に骨盤を大げさに出してみる。
腸腰筋だとかが伸ばされるがために。
後ろ足は少し引きずられ気味に。
そこから。
腸腰筋→膝裏と緩めていくと。
骨盤は後ろに戻りながら。
後ろ足の膝は折れ曲がって前方に進み...
練習予定:2016年1月16日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2016年1月16日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2016年1月30日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2016年1月7日(木) 練習日誌 腕の付け根を緩めて鞭を弾く
Share +2016年の愛知の練習始め。
といいながら予定の練習日ではなく。
昨年から日が空き過ぎるということで。
リクエストを受けての臨時の練習会です。
今年もはじめの内は。
身体を動かすための基礎的な練習で埋める予定。
というわけで。
甩手(すわいしょう)からも学べる緩みによる腕の振りを。
今回注意してもらったのは。
鎖骨下の胸筋の力を抜くこと。
後は背筋の力を抜いて伸びやかにすること。
身体をでんでん太鼓のように回す甩手も。
両手を前後に振る甩手も。
この身体の前面と背面の腕の接続部の緩みが大事になる。
その緩みを活かして。
身体の本体側の動きを使って。
三角筋...
雑記:滞りなく緩めること
Share +身体の力を抜くとか緩めるとか。
勁力を伝播させるために必要なことだけれど。
その言葉のイメージと。
実際に実行すべきコトには。
どうしても開きが生じてしまうことが多い。
僕自身がそうであったように。
力を抜こうと考えると。
例えば。
力を抜いて腕を持ち上げる。
そんなことを言われると。
どうしても矛盾しているように感じてしまう。
必要以上に力を入れない。
と解釈しようとしても。
それは化かされているような。
言葉遊びをしているようにしか思えない。
その効果も不明だ。
力を抜いて腕を持ち上げる。
というのは。
力を抜くことで腕が挙げられる。
ということ...
練習予定:2016年1月9日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2016年1月9日 土曜日時間 12:00~14:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面
日付 2016年2月13日 土曜日時間 8:30~11:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 スポーツ多目的室B面
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
2015年12月26日(土) 練習日誌② 両肘を自由に操る
Share +肘を操る練習を深めるために。
集合練習がないときも取り組めるよう。
一人推手での肘の扱い方を伝える。
一人推手は。
身体の前で両手の手首を接してクロスさせる。
身体の前で×を作るような感じだ。
そこから前になった腕をくるりと後ろに回して切り込むか。
後ろになった腕をするりと下から前に差し込むか。
いずれかの方法で手を入れ換える。
それを繰りかえして延々と入れ替え続ける練習方法だ。
なるべく皮膚を擦るようにして。
でも圧力はなるべく掛けずに。
かといって決して離れることはせずに。
聴勁を養うための練習法でもある。
だけれど。
この練習において。
手先に注意するの...
雑記: 2016年がはじまりました!
Share +新年好!
年が明けました。
明けましておめでとうございます。
本年も一年、宜しくお願いいたします。
旧年は個人的にも非常に多くを得ることができた一年でした。
本年もより多くのことを還元できるよう取り組んでいきたいと思います。
年の初めの方は。
若干地味にもみえますが。
非常に大事な身体の使い方などを練っていきたいと思います。
それに並行して。
引き続き取り組んでもらっている套路をベースに。
一層、一層、塗り重ねていくように。
各人の上達を促していく所存です。
自己鍛錬が必要かもですが…。
何にせよ。
何はともあれ。
今年も愉しみながら。
理を解きほぐして参り...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会