太極拳の肘底捶。
捶の部分を練習。
最終的には。
前に立てた。
自分の前腕の肘の下を。
後ろ手の拳で。
巻き打つようにしていくのだけれど。
練習として。
使いやすいように。
少し変えて始める。
まずは。
後ろ手の捶の軌道は。
ぶっきらぼうに。
力ない感じで。
軌道は真っすぐ。
自分のお腹の前を通るように始める。
そして。
相手に触れたところから。
肘。
肩。
股関節を使って。
巻き込む軌道に変える。
こうすることで。
相手に加わった打撃の。
反作用を。
自分に返さずに。
さらに巻き込む慣性を流し込むことができる。
ぶっきらぼうに出す腕は。...
2019年12月14日(土) 練習日誌③ 低高さへの蹴りを受け崩してみる
Share +遊びとして。
ローキックを。
受けながら崩してみる。
遊びなので。
ローキックとはいえ。
腿の上目を蹴ってもらう。
まずは。
蹴りに合わせて。
後ろ足に体重を移動して。
前脚は。
少し内に捻じり。
蹴られる場所を。
裏側に移す。
腿裏や。
お尻が蹴られるような形。
これは。
単に腿の横はほんとに痛いから…。
そして。
蹴りが。
腿裏に当たる。
その感触を味わう。
続いて。
その感触に至ると思うところから。
軽く。
後ろ脚の膝を曲げて。
その場に。
少しだけしゃがみ込むようにする。
変に。
張ろうとしなくても。
脚の弾力で反作用は生じる...
練習予定:2020年1月11日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2020年1月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
日付 2020年2月1日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2019年12月14日(土) 練習日誌② 受けの作法と肩肘の動く拍子
Share +相手の捶に対して。
横から。
前腕を地面に垂直に立て。
横薙ぎに。
防御を掛ける。
あちらの。
突き込んでやろうとする。
圧力が大きければ。
こちらも。
その前腕。
肘関節を固くして。
こちらの威力で。
相手を弾き飛ばしてやろうとする。
結果は。
鍛えられた腕であれば。
弾き出せるし。
相手の威力に負ければ。
威力は減じることはできども。
この身に。
捶を受けることにはなる。
形。
作法はそれほど変えずして。
まずは。
横薙ぎにしながら。
相手の腕に触るまでは。
軽く。
柔らかく腕を保つ。
打撃が。
相手に触るまではそうなるのと同じく。...
2019年12月14日(土) 練習日誌① 食い込ませるか食い込まさせるか
Share +打撃を加えるに当たって。
相手の接触点に。
緩く入って。
中で張る。
イメージはそうだけれど。
相手の中に。
浸透させる。
食い込ませるということは。
反対に。
自分の中に。
食い込まさせる。
ということも同義となる。
作用と。
反作用。
そこが。
その瞬間には。
実際には。
区別がつかないことと同じ。
なので。
相手の。
打撃に対して。
こちらの身を緩くして。
接触点で。
受け容れるということは。
こちらの。
その身を用いて。
相手を御することにもつながる。
まずは。
遊びとして。
相手の拳を。
自分のお腹に宛がって。
ずぶずぶ...
2019年12月7日(土) 練習日誌④ 反作用の利用で移動するか浸透させるか
Share +こちらから。
作用を掛けることで。
反作用が生じることを理解すると。
その反作用を利用して。
自分の移動の力にするか。
逆用して。
相手に浸透させる力にするか。
それを。
選択可能になっていく。
また。
自分からの作用を。
初めから。
その作用を深めるための。
反作用の浸透にするか。
反作用を別の浸透にして。
相手を崩していくか。
という選択にも繋がっていく。
身を固めてしまって。
反作用の存在を。
堪えるべきものとして。
感じられなくしていくと。
こうした利用ができず。
初めから流れとして存在するものとして。
その利用を考えていくかで。
混沌...
練習予定:2019年12月21日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2019年12月21日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
日付 2020年1月11日 土曜日時間 10:00~13:00施設 安城市内場所 拳法場
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2019年12月7日(土) 練習日誌③ 拳の先端だけで二度打ちの寸勁を成す
Share +相手の身に食い込ませて。
返る反作用を得る打撃で。
寸勁を試してみる。
拳の握りは。
全く浅く。
相手に対して。
拳面が斜めになるように。
こちらの四本の第二関節が。
最初に触れていくようにする。
相手の体表面に。
はじめから。
これらの関節が触れたところから。
身体ごと前身して。
関節が。
若干相手に入り込んだら。
同時に。
自分の関節が押し込まれ始めたら。
その形で。
手首と拳を固めるようにする。
すると。
相手からの反作用が。
第二関節から入りこむので。
その反作用に抵抗せず。
拳を握りこませて。
拳頭で二度目の打撃を入れこませる。
と...
2019年12月7日(土) 練習日誌② 靠の打撃を反作用の浸透で大きくする
Share +八極拳で代表的に用いる。
靠(かお)の打撃。
これも。
相手からの反作用を得ながら。
力積大きく浸透させていく。
靠として。
まずは。
肩甲骨を。
思い切り脇の方に引き付けて。
引いた力を。
解放するようにして。
相手に宛がっていく。
自分の移動と共に。
打ち付ければ。
それだけで重い打撃にはなるけれど。
相手が構えていれば。
衝突としての。
作用が大きく。
こちらも反作用を得ていくことになる。
なので。
まずはゆっくりと。
その反作用が。
自分を進行方向と逆に。
押し返していく。
という流れを確認する。
その上で。
その流れが。
股関節...
2019年12月7日(土) 練習日誌① 足の打撃でも反作用を浸透させる
Share +足を使った打撃の練習。
まずはシステマと同じように。
片脚立ちになって。
足を8の字に回していく。
独立式のように膝を曲げて立って。
膝先。
足先が。
上からみて8の字を描くように。
股関節を制御していく。
それが慣れたら。
その軌道を一部使いながら。
相手の前足を。
サッカーのインサイドキックのように。
こつんと打ってみる。
ただし。
当てる部分は足裏寄りで。
まずは。
力を緩めてただ当てるだけ。
それから。
当てる直前に。
足首と足裏を張るようにして。
できたら。
柔らかく当てた後に。
それぞれ張るようにして。
そこで生じる反作用に対して。...
練習予定:2019年12月14日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2019年12月14日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 -
日付 2020年1月18日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 -
日付 2020年2月15日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 -
日付 2020年3月28日 土曜日時間 10:30~13:00施設 レンタルスペースKAVERI 横浜2号店場所 -
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連...
2019年11月23日(土) 練習日誌④ 宛ててから身体を開いて力積を増やす
Share +宛てに行くときは緩く虚し。
宛ててからは固く実し。
反作用を化して深く攻める。
この形を。
八極拳の形で実現する。
形としては。
頂心肘と黑虎偷心。
頂心肘では。
肘を鉛直な線上で軽く振り出す。
相手に肘が触れたところで。
肘関節を固める。
反作用は肩に返ってくるので。
そこで。
身体を開いて肩の位置をずらすとともに。
反作用を動作で消化する。
黑虎偷心では。
腕を伸ばすときは。
まだ身体を開かず。
相手に向かってゆるゆると伸ばす。
相手に触れたところで。
拳と手首を固めて。
頂心肘と同じように。
身体を開いて。
肘、肩の位置をずらしていく。
...
2019年11月23日(土) 練習日誌③ 打した反作用を利用して中に浸透させる
Share +相手の内部に。
入り込む打撃は。
重たい部位に対しては。
その位置を奪うことはできずに。
対外に排出されようとする。
けれども。
そのときには。
まず反作用が生じるもので。
この反作用を逆用して。
自分の肘。
もしくは肩を動かして。
追撃を入れていく。
相手は。
反作用を起こした部分は。
硬化しているため。
その硬化した部分をこちらの先端として。
その奥に衝撃を与えることになる。
形としては。
システマのストライクの形で練習。
相手の真横に立って。
自分の身体に水平に打撃を放つようにする。
このとき。
拳から肘の角度はわざと一直線にせず。
肘がや...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会