2015年11月7日(土) 練習日誌① 立身中正を整える
Share +
甩手で身体を一度解しながら緩めながら。
日頃の身体の強張りを軽くリセットして練習を開始。
立身中正を整えるための練習に取り組む。
鬆腰鬆跨(しょうようしょうこ)のために膝を軽く曲げて股関節を緩める。
尾閭中正(びろちゅうせい)のために骨盤を立てて背筋を緩める。
腹筋と背筋を重力方向に伸ばして丹田、肚が使えるように。
含胸抜背(がんきょうばっぱい)は諸説あるのだけれど。
肩は前に出さないようにして背筋が上下に伸びるように努める。
虚領頂勁(きょれいちょうけい)のために頚骨の最上部をさらに上方に引き上げる。
身体の中に一本の筋(すじ)を通すようなイメージだ。
身体の中にしなやかで丈夫で撓(たわ)む細い竹を作り上げていく。
決して鉄の棒を作り上げるのではなく。
上下の張りは強ければそれだけまとまりができるのだけれど。
始めから固執し過ぎると力みにもつながってしまう。
目指すのは中心となる線(ライン)を保ちながらも。
それ以外の余分な力は抜いていくこと。
放鬆(ふぁんそん)を実現しながら芯はあるということ。
その芯による撓みの力が太極拳における弸勁(ほうけい、ポンジン)につながる。
姿勢を作ろうとみな苦心。
普段それぞれが持っている癖は様々なもので。
どこの力を抜いて、どこの力を張るのか。
十人十色ではあるけれど。
それぞれ自分の身体と対話しながら進めていく。
姿勢をある程度整えたところで。
下丹田(臍下丹田)を使って身体を揺らしてみる。
前後に波打つように。
撓みがつながるように。
身体の中心から発生させる勁力を運用して、その後の動きへ展開していく。
純粋無色からお好きな色へと。
そんな練習の一幕でした。
日頃の身体の強張りを軽くリセットして練習を開始。
立身中正を整えるための練習に取り組む。
鬆腰鬆跨(しょうようしょうこ)のために膝を軽く曲げて股関節を緩める。
尾閭中正(びろちゅうせい)のために骨盤を立てて背筋を緩める。
腹筋と背筋を重力方向に伸ばして丹田、肚が使えるように。
含胸抜背(がんきょうばっぱい)は諸説あるのだけれど。
肩は前に出さないようにして背筋が上下に伸びるように努める。
虚領頂勁(きょれいちょうけい)のために頚骨の最上部をさらに上方に引き上げる。
身体の中に一本の筋(すじ)を通すようなイメージだ。
身体の中にしなやかで丈夫で撓(たわ)む細い竹を作り上げていく。
決して鉄の棒を作り上げるのではなく。
上下の張りは強ければそれだけまとまりができるのだけれど。
始めから固執し過ぎると力みにもつながってしまう。
目指すのは中心となる線(ライン)を保ちながらも。
それ以外の余分な力は抜いていくこと。
放鬆(ふぁんそん)を実現しながら芯はあるということ。
その芯による撓みの力が太極拳における弸勁(ほうけい、ポンジン)につながる。
姿勢を作ろうとみな苦心。
普段それぞれが持っている癖は様々なもので。
どこの力を抜いて、どこの力を張るのか。
十人十色ではあるけれど。
それぞれ自分の身体と対話しながら進めていく。
姿勢をある程度整えたところで。
下丹田(臍下丹田)を使って身体を揺らしてみる。
前後に波打つように。
撓みがつながるように。
身体の中心から発生させる勁力を運用して、その後の動きへ展開していく。
純粋無色からお好きな色へと。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会