理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2015年11月14日(土) 練習日誌② 八極拳 崩捶のことはじめ

Permalink:

八極拳は衝捶、欄捶と進めてきたので。

基本の捶法として崩捶に続いて取り組みます。

まずはその前に立身中正から衝捶を打つことを復習。

肚と胸、肩、肘、手首の操作と緩め方を再確認。

衝捶の基本は身体を左右に割る面。

一方、崩推の基本は身体を前後に割る面。

身体の使い方はその方面が異なるだけで同じ発想。

でも方面が変われば趣も変わる。

構造と慣れが全く異なるもので。

衝捶の身体の使い方と同じように。

でも方面は違えて。

胸郭は横目に傾いて。

肚も横に撓(しな)を作る。

膝はスキーのカーブのときのように若干くの字に。

ちょっと見返り美人図のような感じだ。

ここから身体を真っ直ぐ目に戻していく。

衝捶の打ち方と同じように、ここでは肩で伝達を確かめる。

撓垂れたときに相手に肩を押さえてもらって。

各部を緩めて勁力が伝播すれば。

相手は俄かに後ずさる。

何度か試して身体の動きを染み込ませる。


肩からの勁力が働くようになったら。

末端に繋げるためにもうひと工夫。

衝捶や欄捶と異なって。

崩捶は腕が鉛直方向に下がったところからはじまるので。

腕が垂直から横に移動できるように用意する。

手の形の詳しくはまたの機会に譲るとして。

そのイメージは槍で地面を突き刺すよう。

腕に力みではなく撓み(たわみ)と張りを持たせて。

力を抜くことで自然と肘が横に張り出すように構えておく。

身体の撓(しな)の解放と合わせて腕の解放を重ねていく。

上手に身体が繋がれば。

身体も腕も止められず。

触れた相手は跳ね飛ばされることになる。

崩捶も衝捶、欄捶と同じく移動が伴うけれど。

そこの辺りはこれまたまたの機会に。

まずは身体を整えて力みなく断絶なく。

そんな練習の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.