丹田、肚から起こした運動で腕を動かすように。
脚も同じように練習します。
腕は肩甲骨で自由に動き易いのだけれど。
脚はそこまで自由度がなく感じられる。
それでも。
動き、勁力の伝達は同じく起こせるようにできている。
勿論。
腕のように器用には動かないし。
理に適っていない動きを繰り返すと。
その重さ故にすぐに疲れてしまうことも。
でも反対にその重さ故に。
上手く動けたときは、そこで増幅される力もそれに適う。
はじめから複雑なことは難しいので。
まずは単調な動きで確認。
両足を肩幅より少し広いくらいに拡げて立って。
片足をしゃがみ込んだパートナーに両手でしっかり...
2015年11月21日(土) 練習日誌② 正座
Share +ひとしきり身体を動かした後に。
少し静かな練習をひとつ。
正座。
正しく座るとあるがこれが結構難しい。
立っていても、坐していても立身中正を守る。
そして守れなければ何かが間違っていることが確認できる。
それは要訣が守れていないときもあれば。
守るべき要訣が間違っていることもあるだろう。
僕たちが試みるに当たって。
よくありがちなのが。
腰辺りの背筋が強張ってしまうこと。
普段の社会生活(デスクワーク)だとかの影響で。
股関節が固まっていることもあるだろうし。
正座というと背筋をぴんと。
というイメージが先行しているのもあるかもしれない。
そのイメージそのも...
2015年11月21日(土) 練習日誌① 2本の骨を引き離すように
Share +いつもの如く、甩手で身体を緩めて練習を開始。
加えて、力の伝達を学ぶために手首の形を整える。
前腕の、と言ってもよいかもしれない。
前腕は尺骨(しゃっこつ)と橈骨(とうこつ)の2本の骨が組み合わさっている。
この2本の骨は抵抗なく回すようにも使えるのだけれど。
今回はこの2本の骨がなるべく離れるように使ってみる。
骨同士が並行なときは単にさらに開くように。
骨同士が交差しているときも交差の頂点がさらに遠くなるように。
もちろん肘と手首が存在するのだから。
極端に分離されるということはないのだけど。
その離そうとする作用が。
腕に張りをもたらしてくれる。
採(さい)と呼...
2015年11月14日(土) 練習日誌② 八極拳 崩捶のことはじめ
Share +八極拳は衝捶、欄捶と進めてきたので。
基本の捶法として崩捶に続いて取り組みます。
まずはその前に立身中正から衝捶を打つことを復習。
肚と胸、肩、肘、手首の操作と緩め方を再確認。
衝捶の基本は身体を左右に割る面。
一方、崩推の基本は身体を前後に割る面。
身体の使い方はその方面が異なるだけで同じ発想。
でも方面が変われば趣も変わる。
構造と慣れが全く異なるもので。
衝捶の身体の使い方と同じように。
でも方面は違えて。
胸郭は横目に傾いて。
肚も横に撓(しな)を作る。
膝はスキーのカーブのときのように若干くの字に。
ちょっと見返り美人図のような感じだ。
ここから身体を...
練習予定:2015年11月21日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2015年11月21日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2015年12月13日 日曜日 ※曜日に注意ください時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
2015年11月14日(土) 練習日誌① 末端が弾けるように
Share +いつも通り甩手(スワイショウ)から練習を開始。
まずは身体の力をなるべく抜いて。
やる気のないように左右にだらだらと腕を振る。
腕に引っ張られて肩や背中も伸びるように。
ある程度だらだらしたら。
背筋を伸ばして身体を立てる。
程よく力が抜けてかつ芯ができると。
左右の腕はまさにでんでん太鼓さながらに身体に巻き当たる。
ここでさらにもうひと工夫。
くるりと回って腕がその回転に乗り始めたら。
腰を反対に切って正面を向き直す。
肚、背、肩、腕の力は抜けているので。
腰(腰椎周り)が差し戻ったとしても。
動きは止めずに振られ続ける。
それでも。
戻る動きで異なる方向性に...
2015年11月7日(土) 練習日誌② 形意拳 崩拳のことはじめ
Share +立身中正を整えて。
身体を揺らすところから。
各人の取り組む拳種に合わせて展開していく。
八極拳は衝捶へ。
太極拳は起式へ。
形意拳は崩拳(ほうけん、ぽんけん)へ。
そのためにまずは腕が拳が前方へ進むところを。
身体の前後への揺れも肚から起こる。
その勁力を拳から相手に伝えるために。
まずは肘を後ろに引いて拳をすぐ脇に引き付ける。
蟷螂拳で言えば肋下(ろっか)と呼ばれる肋骨に沿わせて肘を引く動きが近い。
ここではなるべく腕を畳んで。
でも屈筋で前腕と上腕の空間を挟むというよりは。
肘を後ろに引くことで結果その空間が潰れるという感じ。
肩から拳までは固定して。
...
練習予定:2015年11月14日(土)
Share +東京の練習予定日です。
日付 2015年11月14日 土曜日時間 12:30~15:00施設 江戸川橋体育館(江戸川橋)場所 柔道場
日付 2015年12月12日 土曜日時間 15:00~17:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 武道場2(床)
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...
2015年11月7日(土) 練習日誌① 立身中正を整える
Share +甩手で身体を一度解しながら緩めながら。
日頃の身体の強張りを軽くリセットして練習を開始。
立身中正を整えるための練習に取り組む。
鬆腰鬆跨(しょうようしょうこ)のために膝を軽く曲げて股関節を緩める。
尾閭中正(びろちゅうせい)のために骨盤を立てて背筋を緩める。
腹筋と背筋を重力方向に伸ばして丹田、肚が使えるように。
含胸抜背(がんきょうばっぱい)は諸説あるのだけれど。
肩は前に出さないようにして背筋が上下に伸びるように努める。
虚領頂勁(きょれいちょうけい)のために頚骨の最上部をさらに上方に引き上げる。
身体の中に一本の筋(すじ)を通すようなイメージだ。
身体の中にし...
雑記:八極拳 衝捶のことはじめ②
Share +衝捶のことはじめのつづき。
並歩から一歩踏み出して捶が打ち出せるようにしたら。
馬歩への姿勢移行を加えてみる。
ここでの注意点は脚や足で回転を作らないこと。
下盤で操作しようとすると。
勁力の流れが乱れやすくなってしまう。
もしかしたらその混ざりが思いもよらない作用を生み出してくれるかもしれないけれど。
ひとまずその辺りは置いておこう。
衝捶の流れを活かすように。
馬歩への移行をスムーズにさせるために。
胸⇒肩甲骨の動きに少し工夫を入れる。
ただ真っ直ぐにその場で打ったときは。
胸の中心を挟むようにして前後の勁力は釣り合わせていた。
これは意図して釣り合わせていな...
練習予定:2015年11月7日(土)
Share +愛知の練習予定日です。
日付 2015年11月7日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
日付 2015年11月21日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室
※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...
雑記:八極拳 衝捶のことはじめ①
Share +東京での練習の一幕から。
欄捶に続いて衝捶(しょうすい)にも取り組み。
衝捶は沖捶(ちゅうすい)とも。
打ち終わったときの形をみれば。
欄捶と衝捶はどちらも馬歩、或いは半馬歩であって。
身体に垂直に手が出るか、身体に沿って手が出るかの違いにみえる。
そんな角度も変化するのであって。
それぞれが45度ほど変わるとどちらもどちらとも区別がつかなくなる。
なのでだからしかし。
そこの形が違いでなく。
その運動の起こりと生成過程がそもそも違ったりする。
一度に完成させようとするとまた難しいので。
衝捶も段階的に区切ってみる。
まずはその場で打ち試し。
欄捶と異なって。
...
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会