2015年12月13日(日) 練習日誌② 足首を緩めて足を擦る
Share +
歩法の基本の練習への取り組み。
足を前後に開いて。
スタンスの幅はお好みに合わせて。
はじめは狭い方がやり易いかもしれない。
前脚の膝は足首よりも後ろに位置させておく。
ここから。
立ち方それぞれに癖はあるけれど。
後ろ足に全体重を預けていない限り。
前脚を持ち上げようとすれば。
支えの均衡が崩れて体は前に進み始める。
崩すべき支えは。
跨(こ)であったりするけれど。
連動して膝と足首が緩んでくれないと。
その推進力は逆流してしまったりする。
一たび身体が進み始めてくれたら。
重心が土踏まずから出ていく前に後ろ足の進行に交替させる。
そこを越えて爪先まで重さが乗ってしまうと。
重さのコントロールが難しくなる。
できれば後ろ足は地面を擦るように。
踵を上げることなく前に出したい。
足の出し方は蹴りとして脚を操るときと同じく。
その姿は。
能の歩き方に似た感じ。
しずしず。
しずしずと。
腰、跨、膝、足首、それぞれの動きを確かめながら。
みんな自分の身体と対話するように。
思い思いの方向に。
静かに歩き続けていく。
武術は自分の外との付き合いも大事だけれど。
まずは自分自身との付き合いが大事。
真似て、まねび、学びながら。
日頃おざなりにしてきた感覚を思い出す。
そこに熱中している様は。
とても愉快だと思う。
そんな練習の一幕でした。
足を前後に開いて。
スタンスの幅はお好みに合わせて。
はじめは狭い方がやり易いかもしれない。
前脚の膝は足首よりも後ろに位置させておく。
ここから。
立ち方それぞれに癖はあるけれど。
後ろ足に全体重を預けていない限り。
前脚を持ち上げようとすれば。
支えの均衡が崩れて体は前に進み始める。
崩すべき支えは。
跨(こ)であったりするけれど。
連動して膝と足首が緩んでくれないと。
その推進力は逆流してしまったりする。
一たび身体が進み始めてくれたら。
重心が土踏まずから出ていく前に後ろ足の進行に交替させる。
そこを越えて爪先まで重さが乗ってしまうと。
重さのコントロールが難しくなる。
できれば後ろ足は地面を擦るように。
踵を上げることなく前に出したい。
足の出し方は蹴りとして脚を操るときと同じく。
その姿は。
能の歩き方に似た感じ。
しずしず。
しずしずと。
腰、跨、膝、足首、それぞれの動きを確かめながら。
みんな自分の身体と対話するように。
思い思いの方向に。
静かに歩き続けていく。
武術は自分の外との付き合いも大事だけれど。
まずは自分自身との付き合いが大事。
真似て、まねび、学びながら。
日頃おざなりにしてきた感覚を思い出す。
そこに熱中している様は。
とても愉快だと思う。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会