2015年12月12日(土) 練習日誌① 肘で前腕を繰る
Share +
基本的な腕の使い方を練習するために。
肘で前腕を操る練習に取り組む。
相手と接触したときに。
接触面に力を掛けて反作用をもらわないために。
斜め下に向けて差し出した自分の前腕を。
相手に両手で握ってもらう。
木刀を掴むような形だ。
この状態から。
肘を使って前腕を操作して腕を上げたり。
横に振ったりしてみる。
身体本体の力は一切作用させずに。
肘の操作だけで試みる。
普通に力こぶを作るように腕を動かそうとしても。
両手でがっしりと止められてしまう。
当然と言えば当然なのだけれど。
片腕 vs 両腕では、両腕の方が単純腕力では強い。
ここで大事なことは。
肘で前腕を操るといっても。
上腕と前腕をヌンチャクに見立てて。
振り回すように動かすのとは違うということ。
前腕が橈骨と尺骨の二本で形成されていることを意識して。
コの字型に折りたたんだ三節昆の。
両端を握って操って形を変えるように操ってみる。
ぐるぐる回すよりも。
肘を上腕で押したりスライドさせたり。
引いたりすり鉢をなぞるように動かしたり。
前腕は二本の骨がその位置関係を変えるように動いていく。
その複雑な動きを止めることは難しい。
そして。
末端ではなく。
より体幹に近いところで起こった動きは。
接触面で跳ね返されることなく。
相手の握った腕を通して。
相手の体幹まで揺らしてくれる。
上手く動くことができれば。
特に関節技を掛けようとかしなくても。
勝手に相手は捻じれ、歪み、もたれてくることになる。
握られた状態からだけでなく。
自分から能動的に。
相手の脇から腕を挿し込んで。
両手で輪っかを作って相手の肩に触れてみる。
手で押し込んで関節を取ろうとするのではなく。
肘をスライドさせて輪っかを変形させてみる。
その動きの揺れに耐えられず。
相手はぺしゃりと地面に潰れてしまう。
起こすのは自分の形の変化。
起こるのは相手の形の変化。
何とかしてやろうと思うと逆に反作用が返ってくる。
自分が何とかなろうとすると意外なほどあっさり作用が起こる。
そんな練習の一幕でした。
肘で前腕を操る練習に取り組む。
相手と接触したときに。
接触面に力を掛けて反作用をもらわないために。
斜め下に向けて差し出した自分の前腕を。
相手に両手で握ってもらう。
木刀を掴むような形だ。
この状態から。
肘を使って前腕を操作して腕を上げたり。
横に振ったりしてみる。
身体本体の力は一切作用させずに。
肘の操作だけで試みる。
普通に力こぶを作るように腕を動かそうとしても。
両手でがっしりと止められてしまう。
当然と言えば当然なのだけれど。
片腕 vs 両腕では、両腕の方が単純腕力では強い。
ここで大事なことは。
肘で前腕を操るといっても。
上腕と前腕をヌンチャクに見立てて。
振り回すように動かすのとは違うということ。
前腕が橈骨と尺骨の二本で形成されていることを意識して。
コの字型に折りたたんだ三節昆の。
両端を握って操って形を変えるように操ってみる。
ぐるぐる回すよりも。
肘を上腕で押したりスライドさせたり。
引いたりすり鉢をなぞるように動かしたり。
前腕は二本の骨がその位置関係を変えるように動いていく。
その複雑な動きを止めることは難しい。
そして。
末端ではなく。
より体幹に近いところで起こった動きは。
接触面で跳ね返されることなく。
相手の握った腕を通して。
相手の体幹まで揺らしてくれる。
上手く動くことができれば。
特に関節技を掛けようとかしなくても。
勝手に相手は捻じれ、歪み、もたれてくることになる。
握られた状態からだけでなく。
自分から能動的に。
相手の脇から腕を挿し込んで。
両手で輪っかを作って相手の肩に触れてみる。
手で押し込んで関節を取ろうとするのではなく。
肘をスライドさせて輪っかを変形させてみる。
その動きの揺れに耐えられず。
相手はぺしゃりと地面に潰れてしまう。
起こすのは自分の形の変化。
起こるのは相手の形の変化。
何とかしてやろうと思うと逆に反作用が返ってくる。
自分が何とかなろうとすると意外なほどあっさり作用が起こる。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会