理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2015年12月12日(土) 練習日誌② 肩甲骨を返して腕を上げる

Permalink:

気をつけの姿勢から。

腕を肩に水平な位置まで上げてみる。

ただ単に肩や腕の力でも上げることはできるけれど。

前から両手で押さえられている場合。

中々それを跳ね返して腕を上げるのは難儀なものだ。

そこで。

沈肩墜肘をしっかり意識して。

腕がしっかりと体幹と結びつくようにする。

沈肩墜肘で大事なのは。

前腕と肩甲骨、鎖骨の位置関係だと思う。

これらの位置関係が。

きちんと密接に結びついていれば。

例え挙手したような状態であっても。

沈肩墜肘の要件は守られていると言える。


そして。

沈肩墜肘が守られていれば。

背面跳びのように胸を突き出して。

肩甲骨を背中の下に向けて返していくと。

肩も回ることになって腕も上方へめくれ上がる。

これも末端ではなく。

体幹からの運動に他ならない。

例え両手で前から押さえられていても。

それをものともせずに腕を上げることができる。

大きな力が働くこともあるけれど。

肩甲骨や胸という大きなモノが動いた力が。

腕の構造を通して相手に伝わることがもっと大事。

体幹からの勁力が腕に通ったら。

肘の力を抜きながら前腕を操っていけば。

体幹からの力を伴いながらさらに自由度の高い動きができる。


身体を使って腕を上げることに慣れたら。

相手に適当に打突を入れてもらって。

片手、両手好きなやり方で。

身体で腕を操作して。

肘で前腕を操作して。

柔らかく相手の腕や体に接触していく。

勁力の通った腕や手で触れることで。

接触した瞬間から相手に勁力が流れ込み始める。

端に腕が捌かれるだけではなくて。

身体が揺らされてバランスを崩しやすくなる。

適当に動いているようにみえても。

それが即ち制圧につながる。

だけれどそこにぶつかりあう力は存在しない。

そんな練習の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.